あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな


セロトニンと涙でストレスを消し去ろう

2014/08/25 Category: ヘルスケア

現代はストレスで溢れています。至る所にストレスの火種になる要素は含まれており、それらを避けて通ることなどは決して出来ません。ストレスのないところに行きたい、近くのあの人はストレスのなさそうな生活をしていて羨ましい、などと感じる事もあるでしょうが、そのような場所はないし、ストレスを抱えていないという人はいないのです。

しかし、その中でもストレスを感じさせない生活をしている人は確実にいます。そういった人たちに近づく方法として東邦大学医学部の有田秀穂教授の著書「脳からストレスを消す技術」に素晴らしいアドバイスがあったので紹介したいと思います。

この手の話は、比較的多くの人が論じていますが、有田教授は医学部の専門家らしく、科学的にどうすればいいかを検証した上でのアドバイスを与えていることから、見るものにとって非常に信憑性が高く、実践しやすい内容のように感じます。

ストレスを消す方法はたったの2つを実践するだけ。一つがリズム体操を行うこと、そしてもう一つが涙を流すことだといいます。ストレスは、身体的なストレスと精神的なストレスがあり、身体的なストレスにはリズム体操、精神的なストレスには涙を流すといいのです。

◆リズム体操
腹式呼吸を含むものがいいそうですが、一定のリズムを繰り返すものであれば基本的には何でもいいといいます。例えばジョギングやウォーキング、足でリズムをとる、ものを噛むのもOKで、1回に5分程度の動作を行います。リズムを繰り返すことによって、脳内にセロトニンという脳を落ち着け、体を元気にする成分が多く分泌されることがわかっています。初めて3ヶ月は体内がこのセロトニンの増加に追いつかないため、一時的に体調が悪く感じることもあるといいますが、それを超えることによって安定するといいます。

◆涙を流す
セロトニンを鍛えることで、ストレスに対して抵抗する力はつくのですが、ストレスを感じたものを洗い流してくれるのが涙なのです。それも感動することによって出てくる涙が大切であり、感動の涙を流すことによって、これまで緊張状態にあった脳が落ち着けることができるのです。

このように、本来人間に備わっている機能を十分に活用することによって、ストレスをストレスと感じることなく、毎日を楽しいものにすることができることがわかります。毎日の生活の中で何か一つの動作でもいいので、リズム的な動作を取り入れ、感動する本を読んだり映画を見てみるといいのではないでしょうか。

【参考】脳からストレスを消す技術 有田秀穂著

(文庫)脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫) (文庫)脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫)
(2012/02/14)
有田秀穂

商品詳細を見る

川崎国際ゴルフ場 市民開放

2014/08/24 Category: 子育て

生田緑地ゴルフ場 市民開放日

「2014年 夏 川国で遊ぼう 市民開放日」ということで、毎年恒例の川崎国際ゴルフ場の市民開放日。

ものすごく暑い日に行く人はいるのかと思っていざ行ってみると、もの凄く賑わっています。

それもそのはずで例年にないくらい催し物が多く、今年は移動動物園まで登場していました。

うちの子供たちは、家に置いておくと必ず何か事を起こすので外に出して遊ばせるようにしているのですが、上の子は何となく乗り気ではありません。理由は非常に簡単で雷がコワイのです。

少しだけ空が曇っていただけで、雲が積乱雲ではないかと疑い、家にいるのが安全だと言い出す始末。小一時間ほど、雲が積乱雲ではないことや、天気予報で雷注意報が出ていないこと、などで説得を繰り返し、ようやく納得してもらい出かけることにします。

到着すると、あれだけ乗り気ではなかったはずなのに、ノリノリで芝生の上で走り回ります。下の子もお兄ちゃんについて走り回っていますが、上り坂になると「疲れた、だっこ!」と要求し、子供に弱い自分は仕方ないなといいながらだっこするダメな親だったりします。

催し物は以下の通り。

◆ふれあい動物園(福田牧場 in KAWAKOKU)
ポニーは、お休み中で乗れませんでしたが、やぎにえさをあげたり羊を触ってもこもこ具合にウットリしました。

◆スナッグゴルフ体験 
ゴルフ場なのでやはりスナックゴルフはありますね。上の子は「最近ゴルフはやる気ないんだよ」と言っていたのですが、芝生の上でするゴルフは格別だとオヤジのような発言をしながらナイスショット。周囲のスタッフからも上手いといわれ、本人もうかれて木に登るさる状態に。親は完全に敗北しました。。。

◆芝すべり
上の子も下の子もかなりの急坂を登っては滑り降りる、の繰り返しを6回以上も。自分は一番上に、奥さんに下にいてもらったのですが、登ってくる子供たちは息が完全に切れていて声も出ない状況になっているのに、元気に下っていき、休みもせずにまた登ってきます。この元気はどこからくるのか不思議です。特に下の子は昼飯を一口のおにぎりとかき氷しか食べなかったのに・・・

夜はグッスリと眠ってしまうほど疲れていたようですが、充実したイベントとなりました。

軍師官兵衛 第34回「九州出陣」

2014/08/24 Category: 日記

自分がこれまで歴史を学んできたなかで、ここからしばらくの話はさくっと流され「豊臣秀吉は島津を破って九州征伐を完了させた」程度しか知識がありません。その状況下において、大友宗麟に頼み込まれて九州攻めの決断を下しながらも家康の動きが気になって仕方がないため、結果的に秀吉は自分の母を人質として差し出してまで忠誠を誓わせます。

そしてなんといっても今回最大の見せ場は毛利軍の中枢である吉川元春でしょう。前々からこの物語に登場する毛利勢は素晴らしい演技をする人が多く、鶴見辰吾さんが演じる小早川隆景に密かにファンになっていたりもします。そんな毛利の中でこれまで硬派であった吉川元春は、先の備中高松城攻めで清水宗治を亡くしてしまったことに対して官兵衛に不信感を募らせていたこともあり、九州攻めに向かうのをためらっていました。

その吉川元春に直接話を付けようとする官兵衛。元春の命を自分に預けて欲しいという大胆な告白をしながらもこの場はあっさりと立ち去られてしまいます。これでもうダメかなと思っていた矢先、陣地にはきちんとやってくる吉川元春。このシーン、どこかで見たことがあると思っていたら丹羽長秀が登場する山崎の戦い前でした。デジャブ?感を思いっきり感じながら、こういったシーンは後何回続くのだろうと思ってしまいます。感動的なシーンもこのように続くと、ちょっと冷めてしまうと言う人も多いのではないでしょうか。

以前の丹羽長秀はひとたび合戦になるとほとんど存在感を感じることがありませんでしたが、今回の吉川元春はきちっと軍を束ね、島津に対峙していました。しかし、病というのは本当で小倉城内において人生の幕を下ろします。吉川元春の命を官兵衛が上手く使えたのかどうかは、次回になってみると分かるのかもしれませんが、一つ言えることはこれで毛利と豊臣、黒田の結束は高まったということでしょう。毛利の大将の登場は殆どありませんでしたが、今回は吉川元春の勇姿を思いながら、考えないことにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
福岡県北九州市
 - 小倉城

福岡県築上町
 - 宇留津城跡