あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな


軍師官兵衛 第33回「傷だらけの魂」

2014/08/18 Category: 2014年_軍師官兵衛

最近のドラマを見ていて感じる事があるのですが、今回のドラマは歴史上の大きな出来事を大きく取り扱うのではなくさらりと流して、官兵衛にまつわる人物を中心にじっくりと描いているように見えます。それは評価を二分してしまうリスクも持っていて、「よくわからない」「つまらない」というネガティブな感想を生み出す可能性もあれば、「今まで知らない世界を見ることができた」「新鮮である」といったポジティブな要素もあるでしょう。前半の軍師官兵衛はまさに前者であったのだと思いますが、最近の評価を見てみると徐々に後者に流れていっているのではないでしょうか。

そんなことを感じたのは今回道薫(村重)の心の揺れ動きを、これでもかというくらいじっくりと描いていたことにあります。官兵衛の家で働いていた家来が村重の子供を預かっており、その子供は後の岩佐又兵衛であり天下に名をとどろかす絵師になったといいます。この子が村重と実際に今回のように会ったかどうかはわかりませんが、感動的な場面となりました。千利休が言っていた道薫の心の迷いは次第に消え、また生きて行こうという希望を持って、さらに子供も応援しながら姿を消していきます。この描写は見事で、見るものを惹きつけたのではないでしょうか。

これまで荒木村重と黒田官兵衛の関係は有岡城の幽閉によって最悪であるという考え方が一般的でしたが、このドラマを見て思うのは、決してそうとは言い切れないという希望でした。史実通りではないかもしれませんが、見るものにそんな希望を持たせてくれるのは素敵なことだと思います。

秀吉と官兵衛の関係は徐々に冷たい空気が流れ始めていくことになります。石田三成のような従順な家臣の方が天下人としては都合が良くなるのは当たり前で、官兵衛が冷遇されるようになるのは時間の問題でしょう。そんな状況の中で官兵衛はキリシタンの洗礼を受けることになります。官兵衛の心は何を求めているのか、その答えを探しつつ次回を楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
大阪府大阪市
 - 大坂城跡(大阪城公園)

軍師官兵衛 第32回「さらば、父よ!」

2014/08/10 Category: 2014年_軍師官兵衛

徐々に官兵衛から離れ三成の方によっていく秀吉の片鱗を見ることができます。小牧長久手の戦いは官兵衛にとっては直接関係のない出来事だったので軽く扱われていましたが、惨敗した後に三成は面目を保つために再度家康と戦うことを進言。それに対して官兵衛は家康の強さを分析し、兵力の問題ではなく機が熟していないと判断し敗退するのですが、どちらが理路整然としているかは一目瞭然であり、三成に従っていれば秀吉の天下は志し半ばで終わっていたかもしれません。

やはり石田三成という人物は与えられた仕事を完璧にこなす能力は高いのですが、軍師としての素質はそこまで高くなかったのではないかと思います。今回はギリギリのところで秀吉が官兵衛の意見を取り入れるのですが、官兵衛の先を見据える能力を少しずつ恐れ始めている様子が分かります。いずれこの問題は大きくなっていくのでしょう。

一方黒田家では2つの出来事が起こります。一つが長政が播磨・山崎の統治を任され努力するのですが、もともと新しい領主にはなかなか心を開かない領民に苦労しあるとき刀に手をやってしまったことで噂が広がりますます窮地になってしまいます。それを優しく手助けしたのが職隆でした。昔話をしながら急がずにゆっくりとやればいいと諭します。こういった優しい語り口なのは柴田恭兵さんならではでしょう。昔のあぶない刑事の頃にはなかった良い感じが出ているような気がします。

そんな職隆も孫達が遊ぶ庭でにこやかにしながら穏やかにこの世を去っていきます。この亡くなり方は大河ドラマではおなじみで過去に同じような設定で亡くなっていった人はかなりいたりしますが、若干不自然さは残るものの、見ている側に「良い人世だったね」と思わせるには十分な演出と言えるでしょう。

官兵衛を表裏で支えた父親が亡くなっていくのですが、官兵衛は後は任せろといいながら泣き崩れることもなく志を新たにしている姿はさすがだと感じます。次回からはますます秀吉との関係は冷めていくことが想定されますが、それに負けずに支えていって欲しいと思います。

◆官兵衛紀行◆
兵庫県宍粟市
 - 山崎城

兵庫県姫路市
 - 黒田職隆廟

軍師官兵衛 第31回「天下人への道」

2014/08/03 Category: 2014年_軍師官兵衛

前回恐ろしいほど速いスピードで明智光秀を破ってしまった秀吉。この物語はあくまで官兵衛を主人公とするものなので、秀吉の周りの出来事はある程度割愛するのは仕方ないことなのかもしれません。そういう意味で今回の賤ヶ岳の戦いでは、官兵衛は軍師らしく兵の進め方を必死に考えるというシーンで登場しますが、走行している間に戦も終わってしまいます。

残れたのは、市の娘たち。この辺りは江で見ていたシーンと重なるのですが、少なくとも宮沢りえよりも今回の茶々の方がリアリティがあるような気がしたのは自分だけでしょうか。ナレーションで茶々の存在が今後の官兵衛と秀吉を大きく動かしていくことになるのです、とあったので、これからどんどん露出してくるのではないかと思います。多くのシーンで江の場面と重なるところがありましたが、ちょい役で市を演じていたのが内田恭子でした。ひさしぶりの登場に驚きを覚えますが、やはり現代物の方が似合いますね・・

そういう意味では今回官兵衛らしい演出と感じたのが千宗易を介して再会した荒木村重(道糞)とのやりとりでしょう。史実通りなのかはおいておくとして、かつて語っていた信長との戦いに勝ったとしながらも、どこか虚無感に襲われてしまいます。そんな道糞を放っておくことができない官兵衛。話をするにつれて、彼を通じて今後秀吉が天下人として魔物にとりつかれていく様子を描いていくのではないかと思います。この描き方はなかなか素晴らしいと感じました。これで官兵衛の内面を村重という遺恨を残した相手を通じて見ることができるという流れなのでしょう。

さて、次回は天下により近づいた秀吉が徐々に官兵衛とすれ違いが起き始める様子が分かりそうです。かっこよかった小早川隆景が登場してくれることを望みつつ、次回を楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
滋賀県長浜市
 - 賤ヶ岳(しずがたけ)

福井県福井市
 - 北の庄城址公園