あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ストレス


セロトニンと涙でストレスを消し去ろう

2014年8月 25日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

現代はストレスで溢れています。至る所にストレスの火種になる要素は含まれており、それらを避けて通ることなどは決して出来ません。ストレスのないところに行きたい、近くのあの人はストレスのなさそうな生活をしていて羨ましい、などと感じる事もあるでしょうが、そのような場所はないし、ストレスを抱えていないという人はいないのです。

しかし、その中でもストレスを感じさせない生活をしている人は確実にいます。そういった人たちに近づく方法として東邦大学医学部の有田秀穂教授の著書「脳からストレスを消す技術」に素晴らしいアドバイスがあったので紹介したいと思います。

この手の話は、比較的多くの人が論じていますが、有田教授は医学部の専門家らしく、科学的にどうすればいいかを検証した上でのアドバイスを与えていることから、見るものにとって非常に信憑性が高く、実践しやすい内容のように感じます。

ストレスを消す方法はたったの2つを実践するだけ。一つがリズム体操を行うこと、そしてもう一つが涙を流すことだといいます。ストレスは、身体的なストレスと精神的なストレスがあり、身体的なストレスにはリズム体操、精神的なストレスには涙を流すといいのです。

◆リズム体操
腹式呼吸を含むものがいいそうですが、一定のリズムを繰り返すものであれば基本的には何でもいいといいます。例えばジョギングやウォーキング、足でリズムをとる、ものを噛むのもOKで、1回に5分程度の動作を行います。リズムを繰り返すことによって、脳内にセロトニンという脳を落ち着け、体を元気にする成分が多く分泌されることがわかっています。初めて3ヶ月は体内がこのセロトニンの増加に追いつかないため、一時的に体調が悪く感じることもあるといいますが、それを超えることによって安定するといいます。

◆涙を流す
セロトニンを鍛えることで、ストレスに対して抵抗する力はつくのですが、ストレスを感じたものを洗い流してくれるのが涙なのです。それも感動することによって出てくる涙が大切であり、感動の涙を流すことによって、これまで緊張状態にあった脳が落ち着けることができるのです。

このように、本来人間に備わっている機能を十分に活用することによって、ストレスをストレスと感じることなく、毎日を楽しいものにすることができることがわかります。毎日の生活の中で何か一つの動作でもいいので、リズム的な動作を取り入れ、感動する本を読んだり映画を見てみるといいのではないでしょうか。

【参考】脳からストレスを消す技術 有田秀穂著

(文庫)脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫) (文庫)脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫)
(2012/02/14)
有田秀穂

商品詳細を見る

春に起こる肩こりの解消法

2012年4月 22日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

寒暖差が激しく体調を崩しやすい春先は、なんとなく体の至る所に不調をおぼえがちになります。せっかく気持ちのいい季節なのに、体調が悪く十分に楽しめないということも多いのではないでしょうか。

そういった春先の環境の変化によってもたらされ、多くの女性がこの時期に悩まされるのが「肩こり」だといいます。とある調査によると、20代から50代の女性の4人にひとりが、春先に肩こりに悩まされているという調査結果も出ているといいます。

肩こりは、血のめぐりが悪いと現れる症状のひとつであり、同じ姿勢を続けたり、運動不足によって、筋繊維の1本1本に平行して走っている毛細血管がつぶれた状態になると血のめぐりが悪くなり、疲労物質や発痛物質が溜まり、こりや痛みが発生するといわれています。

さらに、この条件に加え春特有の肩こりには3つの要因が考えられるのです。そこで今回はこの3つの要因からどうしたら肩こりから解消されるかを探ってみたいと思います。

◆ 春のファッション
春といってもまだまだ寒い日もあり、服のセレクトも非常に難しい時期なのですが、店頭や雑誌では「春のファッション」として淡い色の薄い生地の服がトレンドとして紹介されます。当然最先端のファッションなので、女性としては追従せざるを得なくなり、気温が低い日でも薄着になります。冬以上にダイレクトに寒さを感じることで、より身体が冷えて血めぐりが悪くなり、肩こりの症状を感じやすくなるのです。

◆ 花粉症
花粉症によるくしゃみや鼻づまり症状が集中力を低下させ、ストレスを感じやすくなることがあります。ストレスは、血めぐりを悪化させるため、肩こりを感じる人が多くなるようです。血めぐりが悪くなると、痛みや疲れのもとがたまりやすくなります。

◆ 環境の変化
春といえば、卒業・入社・異動・転勤といった環境の変化が多くなります。その変化に対応するために身体はストレスを感じ、交感神経が優位の状態になってしまいます。そうなると、体は戦闘モードとなり末端まで血液がめぐらず、肩こりを感じやすくなってしまいます。

いかがでしょうか。これらを解消するためには直接的にはその要因を排除することにあります。例えば、服であれば、薄手のストールやカーディガンを常に携帯して、冷え対策をしっかりと行うこと。そして、ストレス対策であれば、会社の同僚等に相談し自分で抱え込まないことが最も効果的でしょう。

さらに、肩こりになった時の緩和としては、入浴が効果的です。40度未満のお湯に20分程入ることで、体はリラックスモードに入るので、ゆっくり入浴するようにすると、ひどくならずに済むでしょう。肩こりになった時に、その要因が上記に当たらないか振り返ってみるのもいいのではないかと思います。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20120422_104186.html

重圧を感じる上司の言葉

2012年4月 15日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

新入社員が入ってくる季節ですが、いつの時代にあっても「近頃の若者は」という愚痴ではないでしょうか。自分たちが新入社員の頃にも同じように先輩たちに思われていたはずなのですが、その自分たちもまた新入社員に対して知らずのうちに「近頃の・・・」と思っていたりします。

そんな新入社員時代に最も重圧を感じた言葉はなんでしょう、という質問を2年目にした調査がありますので、その内容から自分たちが言っていないか見てみたいと思います。(ライオン調べ)

1位: 「言っている意味、分かる?」 (35.2%)
2位: 「そんなことも分からないのか」 (24.0%)
3位: 「期待しているよ」 (23.6%)
4位: 「あれ、どうなってる?」 (22.4%)

これを見てみると、1位の言葉は確かに解釈の仕方によっては重圧であり、気分を害してしまう内容につながりかねないことがわかります。2位は完全に嫌みというか、上司や先輩のイライラ加減が直接新入社員につながりそうです。それ以外は、新入社員に重圧をかけるつもりがないものばかり。これで重圧を感じるということは、日常の仕事の会話でどのようなことに留意しなければならないのか、わからなくなります。

こういったストレスに対して新入社員は下痢や、胃痛、腹痛といった体調不良をおぼえ、それを解消するために仕事外の人とコミュニケーションをとったり、トイレで一人の時間をつくるといった一人だけの空間で自分の心を解放しているといいます。

上記のような言葉をかけるとき、人間同士の関係ができているかどうかによって、受け手も感じ方が全く替わってくるもの。仕事以外の話をしたり、趣味などの会話から少しずつ心の接点をもうけていくのが最短距離といえるのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2012/04/15