あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ストレス


炭酸水で食欲を取り戻そう

2011年4月 26日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

季節的なものや外的なものによって人間は多くのストレスを常に抱えています。そのほとんどはすぐに解消されるのですが、度が過ぎるとストレスは健康を害するレベルにまで至ってしまいます。ストレスによって、自律神経は胃腸の血液量を減らしてしまい、動きを鈍くしてしまうといいます。その結果として食欲がなくなってしまい、胃液が出過ぎることによって胃潰瘍や急性胃炎にかかってしまうこともある恐ろしいものなのです。

つまりストレスをそのまま放って置いてはいけないということになります。そのためにも気分転換をするのがいいといわれますが、その中でも炭酸水を利用した効果的な方法について東京ミッドタウンクリニックの平石貴久先生のアドバイスを紹介したいと思います。

平石先生によると、食事やスポーツの時に炭酸水ドリンクを飲むことを勧めています。炭酸水は食欲のない人でも食前に飲むと喉越しや胃粘膜が刺激され血行が改善されて胃液の分泌を促進し、消化を助けて胃の負担を軽減するといいます。また満腹感や新陳代謝も促進してダイエット効果も期待することができて一石二鳥といえます。ここに、ビタミンCを入れるなり、ビタミンC入りのものを飲むことによって抗酸化作用が加わりより高い効果を期待できるそうです。

炭酸ドリンクは、そのシュワッとした感じが気分転換にもなります。自分は仕事で息詰まったときにはひと休みをするときに炭酸ドリンクを飲んでいます。糖分の取りすぎが気になるのなら、糖分が入っていないタイプのものがいいでしょう。

食欲が増すことによって、おのずと元気を取り戻しまた頑張ろうという活力が生まれます。そういう意味で食欲は、ストレス解消のためのひとつの大きなポイントといえると思います。

【参考】日経Plus1 2011/3/5

ピョンピョンしながら運動不足解消を

2011年4月 17日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

なかなか思うように外出ができない事が多く、運動不足になりがちだという人も多いと思います。運動不足になるとどうしても健康に影響を及ぼすだけでなく、ストレスにつながったりするのは大人だけでなく子供も同じです。

そんな運動不足気味の子供に対して、奥さんが耳寄りな情報を入手しました。トランポリンを配備した家庭では子供が一日中、恍惚の表情を浮かべながら無心になって飛び続けているというのです。日頃自分たちの体力が続かないほど運動しまくっている子供にうってつけの商品といえるでしょう。早速楽天市場で探してみます。

あまり高価でなく、人気があり、丈夫なものという観点で選んだのが、BODYMAKERのトランポリン2とマット(1m×1m)セットです。この組み合わせで4000円というのですから、もしも失敗したとしてもダメージを最小限に抑えることができます。この商品はドイツで安全保障マークを取得しているというので、一定の安全度を提供してくれそうです。さらにこの商品にはいくつかのメリットがあるといいます。

・ 室内で手軽に有酸素運動
・ 膝や関節に負担が掛かりにくい
・ 組み立てカンタン30秒
・ 5分飛び跳ねるだけで1kmのジョギングと同じ運動効果
・ お子様のプレゼントにも最適
・ 収納も30秒でコンパクト

注文から2日で到着。始めはぐずったときに開けてあげようと思ったのですが、宅配便が到着したときに丁度子供と遊んでいたので、早くもバレバレ。中身に目を輝かせながら開封を要求する子供を振り切ることができずに、早速封を開けます。

組み立ては30秒とありましたが、残念ながらこれを30秒で組み立てることはできないでしょう。6本の足はネジ状になっていてくるくると締めていくのですが、早くても1本40秒は掛かります。つまり、6本で4分は必ず掛かることになります。トランポリンの下には同時購入したマットを敷きます。床へのキズや階下への振動が気になっていたのですが、マットを引くことによってかなり軽減されているようです。下の人に聞くことができないので効果をしっかりと把握することができませんが。

組み立ててみて始めに思ったのは、思いの外跳ねる部分が固いということ。重さ16キログラムの子供が乗って飛び跳ねてみると、あまり跳ねないようです。自分も乗ってみると少しだけトランポリンにはコツがいるようです。普通はどのくらい跳ねるのか全く分からないので、子供も初日からピョンピョンと恍惚の表情を浮かべながら跳ねることはせずに、じきに辞めてしまいます。むしろ子供は、トランポリンを立てかけてボールあての的として活用していました。そんな使い方もあったのかと感心する反面、本来の使い方をもっとして欲しいと少し残念な気持ちもありますが、今後たくさん使ってくれるといいなと思います。

気になる収納ですが、上記のように足を着脱するのにそれぞれ4分くらいかかることから、足を付けたまま立てかけています。少しだけ邪魔になることもありますが、本当に足を外して収納したときは、使わなくなったときでしょう。もう少しだけ着脱を簡易にすることができればいいと思いますが、値段も安いので大きな問題ではないと考えています。これで、運動不足だけでなくストレス解消を楽しみながらできたらいいなと思います。

「なんか揺れてる」と感じたときの対処法

2011年3月 30日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

地震が起こっていないのに、なんだか揺れているような感覚を持ってしまうという人も多いのではないでしょうか。自分もその一人なのですが本当に地震が起きていると思ってしまい、ふと天井からぶら下がっているものを見て揺れていないか確認してしまいます。

池谷医院の院長である池谷敏郎先生によると、この揺れているという感覚は、くるくると回ったときに目が回って真っ直ぐに歩けなくなってしまうという状況と同じだといいます。人間の耳の奥の内耳には「三半規管」というものがあり、体の空間的位置を把握し、バランスを保つ平衡器として機能しています。その三半規管が複雑な回転や揺れといった刺激を受けることによって、脳が混乱を起こしてしまい「酔い」といった気持ち悪い状況になります。

そんな酔いの状況がしばらく残ってしまうときに、揺れを感じてしまうといいます。揺れることに対して敏感になっている状況の中で、大きく揺れた時の不安や恐怖が揺れを思い出させることがあるとのこと。

また、人間は常にかすかに揺れているもので、バランスを取りながら暮らしています。それは目を閉じて立ってみると足の色々なところに力が入って揺れてしまうことを意識できることから示すことができます。このことが、揺れることに敏感になっている時に、顕著に意識されてしまうこともあると池谷先生はいいます。

では、この「ずっと揺れてる感覚」をどうにかするにはどうしたらいいのでしょうか。そのために池谷先生は以下の2つのアドバイスをしています。

◆自分で動く
じっとしていると揺れを感じやすいので、自分で動いて別なことに集中する時間をなるべく多くとることによって、通常時の感覚に戻っていきやすくします。ただ、揺れていると感じたときに動けと言われても不安で動きたいと思えないという人もいるでしょう。

◆遠くを見る
そこで次に実践を勧めているのが遠くを見ること。揺れは視覚から入ってくるヨウ素もあります。ついつい揺れてると思うときはついつい近くの物をみて揺れていることを確認してしまいます。すると余計に酔った感覚が残りやすいので、「ずっと揺れてる」ように感じる場合には乗り物酔いのときのように、遠くを見るなども良いといいます。

このように、揺れているのではないかと感じてしまうときには、地震に対して過敏になりすぎている自分がいるからで精神的なものの要素が大きいということがわかります。余震がある今の時期は、揺れている感覚がそのまま地震が起きていることに結びついていることがありますが、その上で、体調を整えストレスをためないように別なことをしながら発散して地道に元に戻していくのが最善の方法なのだと思います。

【参考】
・Exciteニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1301368117190.html
・gooヘルスケア http://health.goo.ne.jp/medical/mame/word/161.html