2014/10/19
Category: ニュース
SNSサイトなどでよく自分を撮影したものがアップされていますが、そのほとんどが自分の方にカメラやスマートフォンを向け、シャッターを押せる状態でそのまま腕を伸ばしてOKになったら撮影するという方法がとられています。しかし、腕が映ってしまったり表情が若干ゆがんでしまったりとどうしても自然体を演出することが難しいといえます。
そんな自撮り写真を強烈にサポートしてくれるアイテムが巷で密かに流行っているそうです。それが「セルカ棒」というもの。棒というだけあって、見た目は棒なのですが先端にスマートフォンやカメラを取り付けることができ、棒の長さは伸縮自在という優れもの。これで自分よりも上から目線(!?)や大人数での撮影も簡単にすることができるのです。
簡単にいうと高枝切りばさみをイメージすればいいのですが、相手を危険にさらすことなく安全に記念撮影することができるということからも、セルカ棒の方に軍配が上がるでしょう。
それにしてもこのネーミングはどこから来たものなのでしょうか。ルーツは韓国で日本に来て和製英語によって作られたネーミングだそうです。セルフカメラの略で日本の芸能人でも使う人が出てきて、高校生などの若者を中心に、少しずつ話題になりつつあるようです。
残念ながら最大のネックは手ぶれが大きくなる可能性があること。現在無線で撮影できるタイプも出始めているようなので、セルフタイマーにはない利便性が高まることを期待するばかりです。
(参考)withnews
No Comments
2014/10/19
Category: 子育て
先日、卒業した幼稚園でイベントがありご機嫌で向かう子供たち。
子供向けのゲームのお店や焼きそばなどの出店も数多く出店し、一通り楽しんた後に休憩していると、昨年まで教えてくれた女性の担任の先生がにこやかに手を振りながら駆け寄ってきます。
子供も嬉しいんだろうなと横を見ると、はにかんで下を向いている子供
久しぶり、楽しんでる?、最近どうよ?、などなど色々と聞いてくる先生に、うん、とか、あー、とかよく分からない受け答えしかできていません。
先生も最後には、男の子はみんなそうなんですよ、と残念そうに帰って行きました。
子供に聞くと、恥ずかしくて話できなかったとのこと。
あんまり彼を追求すると著しく気分を害されて後始末がわるいので、ここでこの話は終了。
こんな彼が少しずつ変わっていくんだろうなとその成長を見守っていきたいと思った、ふとした瞬間の出来事でした。
No Comments
2014/10/19
Category: 2014年_軍師官兵衛
前回、最愛の鶴松を亡くし自分にはすでにこれしか残っていないとして実行に移したのが大陸出兵でした。秀吉以外の人々にとってみれば個人的な感情を国の存亡にかけて欲しくないという思いも強かったと思いますが、既に秀吉に苦言を呈することが出来る人はいません。前回利休は官兵衛に秀吉を諫める役目を頼んで切腹していますが、その官兵衛でさえも面と向かって秀吉にいうと自分の命に関わる問題になってしまい、難しい状況になっていました。この時から豊臣家の今後は定まっていたのかもしれません。
肥前名護屋城が完成し、やって来た三成に対して長政は何のねぎらいの言葉もないと怒ります。長政がここまで三成に対して怒りを表現したのは初めてではないでしょうか。しかし、これは今回ほんの序の口でした。大陸まで来ては、みんながしっかりと働いているか確認するために来た、などと言ってみたり、戦況が著しく悪くなり総大将の宇喜多秀家が後退すること決めた際も自分と一緒に秀吉に説明して欲しいといって、官兵衛を欺くようにし向けます。
他の方のブログを読んでいても三成を演じている田中圭さんを見ると、なんだか心が穏やかではなくなってしまうと言う人もいて、三成の憎らしいほどの処世術を田中圭さんが見事に演じている証拠と言えると思います。という自分も田中圭さんが登場すると、まだでてきたな、と思ってしまうのですが、彼がいなかったら今の世の中もきっと変わっていたであろう重要人物なので、静かに見守ることにします。
さて次回は秀吉を怒らせてしまった官兵衛がとうとう、如水として再出発することになりそうです。きっと前回鶴松の時も利休に切腹を命じてしまった結果、なくしてしまったことから、ちょうど同時期に今回も懐妊した茶々のことからも、切腹はないとは思いますが、どのようにして官兵衛が危機を脱していったのか楽しみにしたいと思います。
◆官兵衛紀行◆
佐賀県唐津市
- 名護屋城跡
No Comments