あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな


「30日間全額返金保証」の例外

2015/06/07 Category: ニュース

最近、ライザップというトレーニングジムが話題になっています。完全個室でのマンツーマントレーニングを受けるとこができるという素晴らしいジムなのですが、とある消費者団体からクレームが入ったことが話題になっているのですが、そのキーワードが「全額返金保証」というもの。

「内容にご納得頂けない場合、全額を返金させていただきます」という通常ならあり得ないくらいの手厚いサポートをしてくれるトレーニングジムであり、効果に疑問がある人の背中を後押しするには十分すぎるうたい文句といえます。

これを単純に見たとき、どんなケースにおいても自分がサービスに不満があったり自分の都合で退会しなければ奈良に時には、返金を受け付けてくれると読めなくもないでしょう。

しかし、詳しく書かれた細則に返金条件として以下が書かれていたというのです。

< 条件1>会社は、会員から返金の申し出があった場合、会員、トレーナー及び会社の三者で協議した上で、会社が承認した場合には、会員に対して支払済みの諸費用の全額を返還します

< 条件2>会員の転勤、引越し、仕事の都合、妊娠その他自己都合による退会の場合は返金を受けられない

つまり、内容に納得していないケースでは会社側と協議をして承認が下ないと返金は認められず、自己都合の場合には返金の可能性は薄いということになります。これは、利用者の受け止め方と大きく認識が異なっているように見えると言われても仕方ないでしょう。

今後、消費者団体とのやりとりの結果、どのような状況になって行くのかはわかりませんが、ジム側に利用者の誤解の無いような分かりやすい表現に是正してもらうことは当然でしょう。こうして利用者の不満を抱えた状態は、企業価値を下げ企業の社会的責任のレベルも問われることになりかねません。

と同時に、利用者も甘い言葉には必ず裏があることを肝に銘じ、無料、返金します、といったような言葉にはどのような例外があるのか小さい文字も逃さずチェックし、必要であれば問い合わせる必要があると思います。

今回の件は、そうした戒めになる出来事だと感じます。

(参考)弁護士ドットコム http://www.bengo4.com/shohishahigai/n_3190/

わが子の成長を感じた父母参観日

2015/06/07 Category: 子育て

前日から降り続いた雨もやみ、晴れ間がのぞいたある休日

幼稚園で父母参観日があるというので子供と一緒に自転車で登園します。

このイベントは、実質は父親参観日でお父さんと一緒に体操をしたり物作りをして一緒に楽しもうという企画で、上のこの時の3回を数えると今年で4回目になります。

なので、どのような事があるのかは分かっているのですが、それでもわが子がどのように幼稚園で過ごしているか気になるもので、まるで初めての時のようにドキドキします。

親子で一緒にやった体操では、私の手にずっとつかまったままで踊っているのは私ばかりだったのですが、両手を持ってつり上げてあげると、もの凄く喜んでくれ音楽が終わった後もなぜかずっと持ち上げては、にやついている変な親子になっていました。

部屋に移動しあぐらの上で座りながら、名前を呼ばれて元気に返事をする子供をみると、嬉しくなり成長したなと感じます。

一緒に作った工作はけんだま。

けんだま

紙コップにはこれ以上はれないくらいのシールを張りおそらくクラスで一番だったのではないでしょうか。

その他様々な歌や踊りも恥ずかしがらずに見せてくれ、親としても心が温まる素敵な一日になりました。

少しずつこうやって出来ることが増えていく様子をこれからも、笑顔で見守っていけたらいいな。

花燃ゆ 第23回「夫の告白」

2015/06/07 Category: 2015年_花燃ゆ

始まりから敏三郎の男気を感じる事ができ、見ている方も盛り上がります。敏三郎自体は歴史の表舞台に登場することはない人物だと思いますが、男子である以上困難があったとしても国のために役に立ちたいという思いは同じであり、その強い意志を汲んで快諾した父の場面も最高でした。こうした詳細に聞かなくても、志を支えるというマインドを持つことが出来たら人間は素敵なんだろうなと感じるシーンでした。

その敏三郎を呼んだ高杉晋作が率いる奇兵隊ですが、京都での八月一八日の政変を聞いて戦に行こうという無謀な作戦を言いだし完全に自分を見失っているところに、小田村がやって来て諫めながら藩の重職に就くように話をします。この辺りの流れは完全にこの物語ではお約束になっていて、高杉や松陰などが頭に血が上っているときに、冷静で流れを正しい方向に持って行こうとする小田村という構図が定まっているような気がします。今後もきっと何度となくこの構図が出現することでしょう。

そして今回のその時がやって来ます。題名ともなっている「夫の告白」とは何か。それは京にいる辰路ととうとう一夜をともにしてしまったことを文に告白するというものでした。いつも以上に辰路との絡みシーンが多いなとは感じていて隣で見ていた奥さんもあからさまな嫌悪感を醸し出していたのですが、その時はやっぱり想像通りでした。この時代であるということを差し引いても少しヤバイ状況でしょう。大河ドラマでこういう話題が出てくる違和感を感じつつも、この先この夫婦はどうなってしまうのか気になるところです。

◆花燃ゆ紀行◆
京都府京都市
 - 堺町御門

広島県福山市
 - 太田家住宅