あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 原田泰造


花燃ゆ 第33回「花となるために」

2015年8月 16日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

前々から控えめな演技でありながら存在感抜群の杉百合之助を演じる長塚京三さんに注目していたのですが、最後の最後に素晴らしい演技を見せてくれました。優しく家族の無茶を見守ってあげるという立ち位置は、その当時においてなかなか出来ることではなかったでしょう。寅次郎もそうですし、敏三郎もそうでした。そして奥に入るという文も見送り、自分は農作業に励むという今までの父親像にはないものだったので、衝撃をうけたものです。

その百合之助が今回の最後(おそらく)を迎えます。桜を例えにして、家や家族という縛られた世界から解き放たれていくのが望ましいと語ります。そしてこれまで寅次郎の世話をして欲しいということを言ったばっかりにこの家に縛ってしまったことを後悔しながらも、優しい時間が過ぎていきます。この物語始まって以来の感動的な場面であり、思わずボロボロないてしまいました。おつとめに戻る美和を優しく見送る両親。最後までこの両親の周りにはそんな包み込んでくれる優しい雰囲気が醸しだれていました。

政治の世界では、椋梨が表舞台から追われることになります。それは梅太郎が毛利敬親に対して直接訴えを行ったことによって実現したということなのですが、藩主が1人の意見を聞いただけでそのような大きな振る舞いをするのか少し謎なところです。この辺りの史実がどうなっているのか興味深いところではありますが、どちらにせよ、そんな椋梨の行動を要因していたのも毛利敬親が「そうせえ」と言っていたことが要因なので、一切の責任は毛利敬親が追うべきところのような気もします。

さて次回は、徐々に権力が増していく美和ととともに気になるのが、薩長同盟。以前にちょい出しで登場した坂本龍馬が再登場し暴れまくることでしょう。龍馬伝での福山雅治の熱演もまだ脳裏に残っていたりするので、どのような差を出すことが出来るのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県萩市
 - 東光寺

花燃ゆ 第23回「夫の告白」

2015年6月 07日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

始まりから敏三郎の男気を感じる事ができ、見ている方も盛り上がります。敏三郎自体は歴史の表舞台に登場することはない人物だと思いますが、男子である以上困難があったとしても国のために役に立ちたいという思いは同じであり、その強い意志を汲んで快諾した父の場面も最高でした。こうした詳細に聞かなくても、志を支えるというマインドを持つことが出来たら人間は素敵なんだろうなと感じるシーンでした。

その敏三郎を呼んだ高杉晋作が率いる奇兵隊ですが、京都での八月一八日の政変を聞いて戦に行こうという無謀な作戦を言いだし完全に自分を見失っているところに、小田村がやって来て諫めながら藩の重職に就くように話をします。この辺りの流れは完全にこの物語ではお約束になっていて、高杉や松陰などが頭に血が上っているときに、冷静で流れを正しい方向に持って行こうとする小田村という構図が定まっているような気がします。今後もきっと何度となくこの構図が出現することでしょう。

そして今回のその時がやって来ます。題名ともなっている「夫の告白」とは何か。それは京にいる辰路ととうとう一夜をともにしてしまったことを文に告白するというものでした。いつも以上に辰路との絡みシーンが多いなとは感じていて隣で見ていた奥さんもあからさまな嫌悪感を醸し出していたのですが、その時はやっぱり想像通りでした。この時代であるということを差し引いても少しヤバイ状況でしょう。大河ドラマでこういう話題が出てくる違和感を感じつつも、この先この夫婦はどうなってしまうのか気になるところです。

◆花燃ゆ紀行◆
京都府京都市
 - 堺町御門

広島県福山市
 - 太田家住宅

花燃ゆ 第22回「妻と奇兵隊」

2015年5月 31日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

前回まで血気盛んだった久坂率いる砲撃隊も、やがてやって来た異国による報復によって一網打尽にされてしまい、結果として下関の街は壊滅的な被害を受けることになります。歴史の世界ではこの大敗によって長州は大きく舵を切って異国とともに倒幕に向けることになっていくとありますが、まだそれは先のことのようです。久坂は敗北を認めながらも、軍備を増強していくことを主張するのに対して、新たな方法を提案する高杉。

毛利敬親の判断は、高杉の作戦にのること。早速町民を集めて奇兵隊を結成します。突然髪型も変わってしまったので驚きましたが、時代の先端を行っている感を出すことには成功しているようです。そんな高杉は外国船とまともに戦っても勝てはしないということ。そのためにどうすれば良いのか考えたときに奇兵隊を結成するという結びつきが、ドラマを見ているなかでは見いだせませんでした。きっとこれから、高杉のやっていることがどのように異国と渡り歩くことになるのか分かってくるものとみられます。

今回のもう一つの大きな出来事は萩の町で、女性も土塁構築作業に混じったということ。文が発起人になったような演出ではありましたが、徐々にその輪が広がり、椋梨の奥さんを始め、とうとう藩の大奥の取締役まで登場します。この辺りは7月からの大奥編へのつなぎという側面もあったのだと思いますが、みんなで力を合わせて萩の町を守るために努力したという雰囲気を作り出すことができていました。

さて、次回は京に向かった久坂をきっかけに、動乱が始まる見込みです。文も巻き込まれていくとありますが、どのような状況になるのか楽しみにしたいと思います。