あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 東出昌大


花燃ゆ 最終回「いざ、鹿鳴館へ」

2015年12月 13日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

始まって以来様々な批評を受けてきた花燃ゆですが、とうとう最終回となってしまいました。オープニングの曲はすごく好きだったので、最終回でフルバージョンを見ることができなかったのが少し残念です。また、延長もせずにいつもの尺で終了してしまうのも寂しいですが、その分しっかり見たいとおもいます。

前回から話題になっていた群馬への鉄道敷設の話から物語は始まります。貴族や有力な実業家たちが毎夜社交の場として活用している鹿鳴館を利用して楫取たちは資金集めに奔走します。鹿鳴館での伊藤は昔の伊藤のままで伊藤博文というよりも劇団ひとりとして登場しているかのような軽い雰囲気なのが面白いところで、かえって人間味溢れる演技となりました。

その鹿鳴館の中で資金援助をすることになった決め手は今回もやはり美和でした。女性達に全ての人が教育を受ける権利持っていること、そしてそれを実践している群馬の人々の力で自分たちが今着ている服もできている可能性があるということを婦人たちに知ってもらい、彼女たちが実業家の人々へ後押ししてくれたことによって実現したものでした。

群馬への鉄道建設を終え、さらに就業率が全国ナンバー1になったことで、楫取は自分の引き際を考えます。そしてそれに付いていく形で美和も群馬の地を離れることに。残り時間も少ないことからこの辺りで群馬の先の話がどこまで進むのかちょっと不安になってきます。その予想は的中し、汽車に乗る二人の姿ばかりが映し出され、話は終わってしまいます。

その後の楫取や美和の偉業は、花燃ゆ紀行の中で詳しく話されるのですが、こういう重要な話こそ本編の中でしっかりと描いて欲しかったと思います。近年の大河ドラマではない、亡くなる間際シーンがないのは、老いた姿を見せることがないので比較的楽なのですが、彼らが晩年どのようにして過ごし、日本にどのような影響を及ぼしたのか、そのあたりに見せ場がないならまだしも、ちょっと調べただけでも数多く登場します。

こうして物語は終わってしまったのですが、最近大河ドラマはフィクションであり、歴史をそのまま描写しているものではないことから、楽しめる要素を数多く盛り込み、視聴者もそれを分かった上で楽しむことが望ましいと思うようになりました。

その中で、花燃ゆは前半は吉田松陰の生き様を、そして後半は楫取素彦の生き様を文(美和)という人物を通して見ていくことができました。しかし一方で幕末から明治という激動の時代は、見るものとしてはやはり命を削って生き抜く姿をダイナミックに表現して欲しかったと思います。

ホームドラマとしては良いのですが、そういったスケールの大きさがもう少しあれば、物語全体に厚みが増したのではないかと思います。

一年間、ありがとうございました。また来年も引き続き真田丸を楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県防府市

花燃ゆ 第49回「二人の再婚」

2015年12月 06日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

物語の前半は完全に楫取と美和のプロポーズネタでした。美和にとって大きな人生の転機になるだけに大きく取り扱いたいというのはわかるのですが、個人的には群馬県政なども気になっていたので、この次の展開を期待してみていました。

そして、めでたく結婚することになり、昔の面々も登場し祝福ムードになります。一つだけ気になったのが、婚姻届を出したという事実を職員が阿久沢たちにまるで号外かのように伝えに来る場面。一応婚姻届を提出する業務はプライバシーを守るべきものなのではないかと思うのですが、思い切り周知していることが今の時代ではないだろうなと思ってしまいます。

後半は群馬県政にとって大きな流れが登場します。それが前橋までの鉄道建設でした。ここで大きく影響力を持ったのが毛利家の面々。様々な資金面での相談にのりながら、自分たちだけでは厳しいとわかると鹿鳴館の舞踏会でのプレゼンをする機会を創出するなど、もの凄く助かる動きをしてくれています。この辺り、美和も結果的には奥の仕事を務めた事によって得られた人脈をフル活用しているといえます。都美姫も元気そうでよかったです。

さて、次回はとうとう最終回。夫婦になってもまだ20代の頃と変わらないような外見の二人が今後どのような結末を迎えていくのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
東京都千代田区
 - 鹿鳴館跡

山口県防府市
 - 旧毛利家本邸

花燃ゆ 第40回「二人の母」

2015年10月 04日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

前回の最後にやって来た久坂の忘れ形見である秀次郎が杉家にやって来ます。辰路としては有能な久坂の跡取りを自分のようなものが育てるよりも、美和のもとで育てた方が偉くなれると思ってのことで、泣く泣く手放したのでした。子供としては完全に捨てられたのだと思うのは当然のことで、心に深い傷を残しながらも、徐々に杉家での生活に馴染んでいきます。

そんななか、夜中に自分ではない本当の母親を寝言で呼んでしまう秀次郎を見た美和は、様子をこそっと見に来た辰路に秀次郎を返すことにするのでした。この辺りの流れが全く理解できず、物語のなかでは秀次郎のことを思って一生懸命に母親になるという決意を述べていた矢先に、「本当の母親のもとで育てた方が幸せだ」と反転してしまう展開に、きっと多くの視聴者がついて行けなかったのではないでしょうか。秀次郎としてもこれから母上とともに勉学に励みたいと思っていた状況の中で、放り出されるのですから、つらい思いをしたことでしょう。

この物語のなかで、この秀次郎という人物との関わりをどのように描きたいのか、作り手の意図が分かりづらいような気がします。この先、もしも秀次郎が再び登場し、久坂家を再興しこの時の出来事を重要なポイントだったと回想するのなら、きっとこの場面でよかったと思えるのかもしれませんが。

次回からはとうとう群馬に向かうことになりそうで、新しい状況になりそうなので楽しみにしたいと思います。
◆花燃ゆ紀行◆
東京都千代田区/港区/中央区
 - 皇居
 - 旧新橋停車場
 - 銀座