2015/01/25
Category: 2015年_花燃ゆ
黒船に乗り込んでしまった寅次郎が捕まるのですが、前半はそのことの顛末が詳細に綴られていきます。黒船に乗り込むことまでは成功したのですが、相手からこのままアメリカへ連れて行くことは、条約違反になるのでできないと断られてしまいます。
結果、海岸で悔し泣きをする寅次郎。この後どうやって捕らえられたかは謎ですが、獄中で興味深く寅次郎の話を聞きたがるスキンヘッドの人物がいたのですが、この人の詳細も不明なまま。この後この人が何らかの形で登場してくれるといいなと思います。
そんな無茶をしていた寅次郎に翻弄される長州の家族達ですが、今回とうとうおやじさんとのやりとりのなかで文という人物の方向性が指し示されます。それは、野山獄にいれられ、これから世界との関係を絶たれてしまう寅次郎に代わり、世の中の見聞をしっかりと伝えるという伝令役になるということ。そのために自分も勉学に励むこと。
それらを父親から求められやがて自分もそうしなければならないと強く自覚するようになります。おそらくこれから先、文はこの出来事を通じて人間としてより強くなって行くのだろうと感じさせる内容となりました。徐々に面白いと思えるきっかけがつかめるようになって来たのが今回の最大の収穫だと思います。
◆花燃ゆ紀行◆
静岡県下田市
- 吉田松陰寓寄処
|
|
花燃ゆ 価格:1,026円(税込、送料別)
|
|
|
|
|
No Comments
2015/01/18
Category: ヘルスケア
最近、下の子のブームは耳かき。耳の穴を手で触りながら「なんかゴミがある」と言って自分の膝の上に横になります。たまにであればいいのですが、毎日繰り返すのでさすがにそこまで耳垢はありません。適当にやり過ごすと不満げな表情をしたりします。
しかし、耳掃除は自分も気持ちよくてよくするので、その気持ちはわからなくもないと思っていたのですが、「健康レベルを上げる「身体学」入門」という本によると、耳掃除をし過ぎることによって、逆高価な部分もあるといいます。
耳あかの正体は新しくできた耳の皮膚が、新陳代謝によって剥がれ落ちたものや耳に入ったごみやほこり、耳からの分泌物などが混ざって溜まったものなのですが、耳あか自体に抗菌作用があるので、菌が入ってきても殺菌剤となり感染予防をしてくれる重要な役割があるそうです。
また、耳に入ってきたゴミやほこりを吸着して外にだしてくれたり、外耳道の皮膚を湿潤に保ち、守ってくれたり、耳あかの臭いで虫が入らないようにする働きがあるのだといいます。さらに、耳掃除によって耳の中を傷つけてしまうという危険性もあります。特にお風呂上がりは避けるべきでしょう。
では、どのくらいの頻度で耳そうじをすればいいのでしょうか。著書によると、1ヶ月に1回、多くても週1回が良いとされています。奥深く掃除をしなくても、耳あかが溜まるのは入り口から1cmくらいまでなので、特にめん棒や耳かきを使わなくても、タオルで耳の入り口近くを軽くなでるようにして拭けば十分だそうです。
このように、耳そうじは意外な危険性をはらんでいるものであることがわかります。大きな耳あかが取れたりすると聞こえが良くなったと感じたり、気持ち良いのですが、やり過ぎには注意したいと思います。
一番の課題は「子供の要求をどのようにかわすか」にありそうです。
(参考)WooRis http://wooris.jp/archives/117562
No Comments
2015/01/18
Category: 2015年_花燃ゆ
物語は前回小田村家に嫁に行った寿がなかなか伊之助に相手にされないというところから始まります。初回から3回のなかでこの寿という人物の登場回数がもの凄く多いのですが、何かのフラグなのかなと思って見ているのですが、まだ分からないでいます。というよりも、そもそも寿はどんな人なのだろうというところから始まるので、色々想像することもままならず見ていて少々ストレスに感じてしまいます。
登場する人物のなかで有名人に着目するほかに楽しみ方がないのが現状ですが、今回登場したのが久坂玄瑞です。なんだか自分の生まれ育ちに関して自暴自棄になっていておみくじも凶しか出ないことで、自分はどうなってもいいのだと思っていた矢先に文に出会います。久坂玄瑞ってそういう人物だったのでしょうか。
時代考証されているとは思うので、全く違うと言うことはないと思いますが、文によって性格が変わっていったというのは無理があるのではないかと思ってしまいます。今回の久坂玄瑞はあくまで初お目見え程度であり、おそらく次回から準主役的になっていくのではないかと思います。
そしてもう一つ、気になるのが寅次郎の描写です。前回脱藩したくだりが完全に適当であったために、よく分からないまま処分が下ることになってしまったのですが、今回も最後の最後に黒船に乗り込んだあたりが唐突過ぎてまったくついて行けませんでした。次回はこの流れで続いていくのだと思いますが、文という人物が吉田寅次郎の影響を思いっきり受けたというのであれば、こういう寅次郎の考えること、行動、それに至る背景などをしっかりと描いて欲しいと思います。そうしないと視聴者はついて行けずに脱落してしまうのではないでしょうか。
次回は、寅次郎がとうとう捉えられヤバイ状況になります。この出来事に文がどのように影響を受けていくのか見届けたいと思います。
◆花燃ゆ紀行◆
神奈川県横須賀市
- ペリー公園
神奈川県三浦市
- 海防陣屋跡(南下浦市民センター)
|
|
花燃ゆ 価格:1,026円(税込、送料別)
|
|
|
|
|
|
|
花燃ゆ 価格:1,026円(税込、送料別)
|
|
|
|
|
No Comments