あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 竹中直人


軍師官兵衛 第12回「人質松寿丸」

2014年3月 23日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

信長が求める全国の武将に対する姿勢と小寺政職の思いが段々と食い違いを見せ始め、それが露呈してきているといった印象です。そのきっかけは松永久秀の謀反だったのでしょう。茶器を離さずに最後は抱いたままカメラ目線でいってしまった笑みをしながら爆発していきます。この人のインパクトはここ数回の人物の中でトップであったことは間違いないでしょう。

その松永久秀の謀反によって、信長は久秀から預かった子供の人質の首をはねてしまいます。その直後にやってきたのが今回のメインテーマである松寿丸の人質問題でした。誰でもこのシーンの後に自分の息子を当の本人である信長に人質として預けたいとは思わないでしょう。

光の抵抗は親としては当たり前だと思います。それよりも毎度の事ながら小寺政職は嫡男の斎を人質に出すことに最後まで渋り通すのですが、その姿に軽い怒りを感じてしまいます。この辺りで光が言うように政職が信長の方向とは逆に向かうつもりだったのかもしれません。となると、松寿丸の行く末がますますやばいことになるのですが・・・・

そこまでは考えずに、親のため、小寺のため、黒田のために役に立ちたいという10歳児。おじじさまも官兵衛の決断に声を荒げるのですが、その種をまいてしまったのは本人であることを忘れてしまっているようです。思ったよりも立派になっていた子供。ちょっとうるっと来てしまいましたが、これからの困難もきっと乗り越えていって、親の元に帰ってきてくれることでしょう。そう期待せずにはいられないほどカッコイイ演技を若山耀人くんはしてくれました。彼を思わず調べてみると本当に今10歳なんですね。まるでこの熱演は数年前の加藤清史郎くんに匹敵するのではないでしょうか。

さて次回は、とうとう姫路に毛利攻めの大将としてやってきた秀吉とのやりとり。キーポイントになる部分だと思うので楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
奈良県平群(へぐり)町/王寺町
 - 信貴山(しぎさん)城跡

奈良県王寺町
 - 松永久秀の墓

軍師官兵衛 第11回「命がけの宴(うたげ)」

2014年3月 16日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

毛利の水軍の強さを少し見ることができるかなと期待していたのですが、オープニングの1分程度しか出てこずちょっと残念。まだ物語として毛利という存在の大きさをあまり露出せずに、イメージだけ膨らませる作戦なのかもしれません。足利義昭も完全に悪者のような風貌になってしまっていて、信長演じる江口洋介が英雄であるかのような演出はやむを得ないのかもしれませんが、もう少し中立的な描写でもいいのかなと思ってしまいます。

そんな信長水軍の敗北により各地の武士達は反旗を翻しはじめることになります。それは官兵衛がいる播磨でも同じで、主君の小寺でさえも毛利につくべきだと考えるようになってしまいます。この辺りの気分屋さんもいつもの通りなのですが、今回の事態を打開すべく登場したのが宇喜多直家でした。陣内孝則がまた見事な悪役ぶりを演じていて、官兵衛の目の前で家臣を毒殺し、その上で自分は人を信用しないと宣言するくらい。こういう人に対しては、恩賞など金が物を言うような気もしますが、この先官兵衛が宇喜多直家に対してどのように対応していくのか楽しみにしたいと思います。

頼りにしていた秀吉は、越前で柴田勝家と陣内で対立し信長の命に背き兵を引いてしまいます。これに激怒したのが信長。それを鎮めようと半兵衛が画策したのが、宴会を繰り広げること。まさに命がけの宴になるのですが、これで謀反の疑いが本当に晴れるのかが謎なところです。結果的にはこれで信長もお咎めなしなのですが、マジで!?と思ってしまいました。なんだかよく分かりませんが、信長にとって秀吉という人物が大切であったからこそ、そういう結果になったということだと理解しました。

次回からは、とうとう播磨にやってくると思われる秀吉。途中摂津の荒木村重の不平も今回より高まっていることを確認しているので、この先の展開は全く予想出来ませんが、松寿丸が人質として差し出されることになった背景などを中心にじっくりと見て行きたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
大阪府高槻市
 - 城跡公園

軍師官兵衛 第9回「官兵衛試される」

2014年3月 02日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

官兵衛が竹中半兵衛と出会ってたった数分で今回の題名にもなっている「試される」ことになります。この辺りの無駄を排除したシンプルな導入も半兵衛の人となりを考慮して、演出したものなのでしょうか。いずれにせよオープニングで官兵衛と半兵衛の要件は済んでしまったので、あとは官兵衛がどのように播磨の武将達をとりまとめるかに移っていくことになります。

まず別所はこれまで政治を任せていた後見の人たちから初めて自分の意見を言うようになった主君をうまく説得することができて、無事に1人目をGET。続いて登場した赤松ですが、周囲は完全に敵対モードでどのように主君を説得するのか楽しみにしていたのですが、残念ながらそのシーンはなく気がついたら赤松は説得完了して安堵しているではありませんか。どのように説得したのか後で回想するシーンがあるという淡い期待ももろくも崩れ去り、結局分からずじまい。残念すぎます。

最後に官兵衛を困らせることになるのが自分の主君である政職でした。始めに赤松と別所が信長に会うことになったら、自分も会うという約束であったのですが、突然自分は会わないと言い出す始末。その理由は官兵衛が信長や秀吉の家臣であるかのようにきびきびと働いていることに対してへそを曲げたとのことなのですが、こういうことで主君として成り立っていけるのか少々疑問を感じてしまいます。後に半兵衛に裏切ったらどうかと言われて激怒しますが、傍目から見ると至極当然な思いかもしれません。

さて、次回はとうとう毛利の大軍が攻めてきて官兵衛達の試練を迎えます。さらに荒木村重も密かに信長への不満を漏らし、この先のフラグを立てている状況なのでどう転ぶかも流動的であり、目が離せなさそうです。

◆官兵衛紀行◆
滋賀県長浜市
 - 黒田氏旧縁之地碑