あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



おむつかぶれ対策

2007年9月 04日 By: rainbow Category: 子育て 1 Comment →

この時期、おむつの中は暑くて赤ちゃんのおしりも敏感な時期です。おむつかぶれになりやすいので、その場合どうしたらいいのかを調べてみました。

1. おしりは清潔に
こまめにおむつをかえて、おしりを清潔で乾燥した状態に保つことが大切です。とくにうんちのときは、ぬれタオルやぬらしたティッシュで汚れをふき取ったり、座浴やシャワーで洗い流し、おしりをよく乾かしてからおむつをつけるようにします。

2. 乾燥させておむつを
清潔にして、乾燥させてからおむつをつけます。

症状が出ているときは、ゴシゴシこすらないこと。またお湯でしぼったタオルなどでふくと皮膚の脂分を落とし、かえって悪化させることになります。うんちのときは少量のオリーブオイルをしみ込ませた脱脂綿でふき取るようにするといいでしょう。脱脂綿にオリーブオイルをしみ込ませたものを作り置きしておくと便利です。なんといっても決め手は座浴やシャワー。

3. なっても大丈夫
このような気配りで、軽いおむつかぶれならすぐに治ります。強い症状の場合や、長引く場合は、皮膚科か小児科を受診して、亜鉛華軟膏や、炎症を抑える軟膏を数日間塗ります。清潔にしてよく乾燥させ、医師の指示どおり薬を塗っていれば、数日間で治ります。

4. 体験談(誠也くん(当時2カ月)・良子ママ)
1日目 肛門のまわりが赤い。
2日目 おしりのほうまで赤みが広がってきた。おしりふきでふいたあと、乾燥させてみる。
5日目 赤みはどんどん増し、さわるとヒリヒリして痛そう。一日じゅう、グズってよく泣く。
6日目 病院へ。おむつかぶれとのこと。おしりふきだけでふいていてもダメとしかられる。
7日目 おむつがえのたびに、布おむつをお湯でしぼったものでふいて、軟膏をつける。赤みが少しよくなったような気が。
9日目 赤みがかなりひいて、痛がって泣くこともない。
12日目 完全に元どおりに。

大丈夫、ゆっくり薬を塗ってあげれば治るから。

【出展】gooベビー
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_50.html

自分って「M」??

2007年9月 03日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

足

我が子のこの足でキックされます。

しかも、すごい勢いです。

親ばかかもしれませんが、かなり大きな足だと思います。

きっと将来この子は背が高くなるに違いありません。

ついでにかっこよくなってほしいです。

でも、キックされてうれしいということは、Mっ気があったのでしょうか・・・

でもでも、この子、男の子なんだよね。同姓なんだよね・・・

まぶたの赤いあざは?

2007年9月 02日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

産まれたときから少し気にしていたのですが、まぶたに赤いあざというかシミというか、そういうものがあります。これってなんだろうということで調べてみました。

小児科医師の加部一彦先生が、以下のように答えてくれているので転載します。

●生後1年以内に消える「正中部母斑」
 ひと口に「赤いあざ」と言っても、あざが見られる場所やあざ の出現する時期などによっていくつかの種類に分類され、先々消 えるものもあれば、残るものもあります。あざのある場所や、い つからあざがあったのか(生まれた直後? 生後2カ月頃から? など)によって、ある程度の診断が可能です。

無事に生まれた赤ちゃんを初めて抱っこした時、まぶたに赤い あざ(と言うか、淡い紅色のシミのように見えます)があって驚いた、と言う経験をされたお母さんも多いことでしょう。これは、その部位の毛細血管が拡張しているために、淡紅色の境目が不鮮 明なあざとなっているためで、まぶたや額、うなじ、上口唇など によく見つけることができます。

これらをまとめて「正中部母斑」と言い、まぶたのあざを「サモンパッチ」、うなじのあざを「ウンナ母斑」と呼ぶこともあり ます。

欧米では、コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとの言い伝えか ら、ウンナ母斑を「コウノトリの嘴の跡」とか、赤ちゃんの誕生 を祝って天使がつけたキスマークだなどと、洒落た解釈をしてい るようです。

この正中部母斑は大変ポピュラーなあざで、多くの赤ちゃんで 全身に1カ所以上見られると言われますが、顔面に見られるもの は生後1年以内にほとんど消えてしまいます。うなじのあざは1 割程度の人で大人になっても消えないことがあるとされていますが、普通は髪の毛に隠されているので、ほとんどと言っていいほど目立ちません。

ということで、我が子のまぶたのあざは、どうやらこの正中部母斑のようです。1年以内になくなるということなので、気を長くして気楽に見守っていきたいと思います。

【出展】ベビカム
http://www.babycome.ne.jp/adviser/column3/kabe9.html