あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



今日で3ヶ月♪

2007年11月 19日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

3ヶ月記念日です。おめでとう。

赤ちゃんは、最近では少しながら言葉をしゃべるんです。
あう?とか、う?とかよく分からないんですが、それでも、かなり元気に色々しゃべってくれます。

しかも、こっちがにこっとすると、笑ってくれます。

こんなとき、我が子がめちゃくちゃかわいくなるんですよね。

どうか元気に育って。

赤ちゃんの指しゃぶりはいいの?

2007年11月 04日 By: rainbow Category: 子育て 1 Comment →

今週から、急に赤ちゃんが指しゃぶりを始めました。

普通にかわいらしい仕草なんですが、音がすごいんです。チュパチュパする音が朝から部屋に響きます。

一人遊びと言うけれど、なんだか愛情不足なんじゃないかと不安になって色々調べてみました。

するとあるブログに以下のように書いてありました。

赤ちゃんは2?3ヶ月頃から指しゃぶりを始める子が多くなります。中には妊娠中、超音波で見たときからお腹の中で指しゃぶりをしている子までいたりするようです。
指しゃぶりは「吸てつ反射」という赤ちゃんが生きていくために(おっぱいやミルクを飲むために)口に触れたものなら何でも吸うという本能的な機能から起こってくる行為です。
それまで泣くこと・飲むこと・寝ることだけを繰り返していた赤ちゃんが出会う最初の遊びなのかも知れません。
その時期に偶然自分の手が口に触れたことでゲンコツを吸い、やがて指を吸う、そうして赤ちゃんは自分の手や指を認識し、ママのおっぱいを吸うことと同じように何かを吸うということに安らぎを覚えるようになります。
このような理由から低月齢での指しゃぶりは成長の一過程ととらえます。
この時期に無理に指しゃぶりをやめさせる必要はありませんから、思う存分ゲンコツや指、そして足をしゃぶらせてあげて下さい。

それから指しゃぶりをすることをお腹が空いているからする、とかおっぱいの後にすぐ指をしゃぶるのはおっぱいが足りないから、と考える方がいますが、指しゃぶりは上のような理由からするものなので、お腹が空いているからするものでも、おっぱいが足りないからするものではありません。
ただお腹が空いているときに指しゃぶりをすると多少気が紛れる事もあるようで、指しゃぶりをするようになってからお腹が空いても泣かなくなった、と言われるママも多いです。
そのような場合は、泣かなくても適当なところで授乳してあげるようにされてみて下さいね。

本当によかったです。

我が子も成長したんですね。すごく嬉しくなる内容でした。

【出展】魔法のおっぱい
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2024

お宮参り

2007年10月 08日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

朝からぐずついた今日の天気。

今日は、我が子のお宮参りの日です。

お宮参りは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。昔は、氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。

早速、儀式が始まると赤ちゃんが泣き出します。まぁ、慣れない場所だから仕方ないですね。途中から祝福するかのように雨も上がり青空も覗いてくるようになりました。

記念写真を撮るときにも、泣きやまないのですが、ここで写真屋さんがGood jobです。
泣きやまない子供にあの手この手でチャレンジします。途中あまりに大きな音と揺さぶりで大丈夫なのかすごく不安になりましたが、無事に終了です。

遠路はるばる来ていただいたおじいさん、おばあさん、そしてお父さんお母さん、その他支えてくださった方に改めてお礼申し上げます。

この子が元気で健やかに成長してくれることだけを祈るばかりですね。