あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



男性の育児への課題

2008年5月 23日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

子育てで最も心強いパートナーは、子供の母親である奥さんなんですが、ときには父親が育児をしなければならない場面は数多くあります。

ところが、現在の子育てを取り巻く環境は、当然ですが母親優位にできています。例えば、
・奥さんが参加していた育児サークルに参加しても、男性は自分1人だった。
・公園にも毎日通ったが、話しかけられることは少なく、自分から話しかけても会話が続かず、孤独を感じることが多かった
というような声をよく聞きます。育児サークルや地元の子育て支援センターに男性が子供を連れて行くと、他の女性はみな一応に胸を隠し気まずい雰囲気が流れることもあるそうです。まぁ当たり前と言えば当たり前ですが、このようなところへ次回も男性がいけるかというとなかなか厳しいモノがあります。

もっと子育てについて話し合える(同性の)友人がいたらいいのに、と思ってしまいますよね。

「パパ検定」などを行う父親支援事業のNPO法人「ファザーリング・ジャパン」によると、各地で開催する講演やセミナーの席上、「育休9カ月目だが、孤独だ」「自分は一生懸命頑張っているのに、妻が認めてくれない」といった悩みを訴える男性が少なくないといいます。

代表理事の安藤哲也さんは「育児をしていると、母親と同様の悩みが生まれる。情報交換のためにも、パパ友は必要。地域の情報を集め、直接会って話せる友人を作るといい」とした上で、以下のようなコツを教えてくれています。

<パパ友を作るコツ>
(1)自治会や幼稚園、保育園の催しに積極的に参加する
(2)地元の役員を請け負う
(3)父親向けのイベントに参加する
(4)趣味に子供を引き込み親子で楽しむ
(5)性別にこだわらずママたちとも仲良くする

全てを完全に実行することなんてできませんが、少しずつ取り組んでいけば、もっともっと子育ても楽しくなるし、今以上に子供や家族への愛情も高まるんじゃないかと思います。

【参考】産経新聞

父親できてますか?―父親こそ子どもの人生の名コーチ 父と子のコーチングコミュニケーション (柳澤教授シリーズ) 父親できてますか?―父親こそ子どもの人生の名コーチ 父と子のコーチングコミュニケーション (柳澤教授シリーズ)
(2006/10)
柳澤 厚生磯 さやか

商品詳細を見る

おーい父親〈Part1〉子育て篇 おーい父親〈Part1〉子育て篇
(2003/08)
汐見 稔幸

商品詳細を見る

スタジオアリスで初節句

2008年5月 06日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →



半額券っていう威力はすごいですね。人は「半額」という言葉に本当に弱いんだなと改めて思いました。

いつもならスルーする写真撮影なんですが、スタジオアリスの半額券をGETしたため、「折角だし撮ってみようか」ということになり、予約までして初節句の写真を撮りに行って参りました。

初節句ばかりではなく、様々な目的で色々な人たちが写真撮影にきています。

我が子は、何が起こっているか全くわからないみたいで、キョトンとしているなか、親側は一生懸命ルンルンで衣装を選びます。なんせ衣装はどれをどんだけ選んでも無料ですから。この無料というのがまた弱いんですよね。

さすがに金太郎はないかなと思い、桃太郎(かわんないじゃん^^;)と、着物を選択し、早速撮ることに。

店員さんはうまいですね。笑顔(もしくはそれに準ずる表情)をとらえるのが本当にうまいと感じました。なかには泣きじゃくる子供も多いんですが、うまく人形や太鼓、なぜかうちわを駆使して絵になる表情をとらえます。

撮り終わってぐったりしていると、写真の選定に移ります。5ショットとっていてそれぞれ5枚程度写している中からベストショットを選びます。

ここでやはり商売上手だなと感じてしまいました。半額なのは、手数料の3000円だけで、写真1枚当たりの金額は正規です。アルバムとか、CD?ROMにするとか、色々進められましたが自分と奥さんはさっくりとお断りし、特典部分である写真立てと最小限の枚数を当然のように選択します。

店員さんの表情がやや曇っていましたが、「折角だし」「どうせなら」という言葉に流されて多くの人は買っていくんだろうなという気持ちを抑えつつ終了しました。

でも、いつも見ている笑顔の方が何倍もかわいいですね。それをこういう場で大人の都合で見せることはなかなかできません。

いつもの笑顔は自分たちの心のアルバムと、写真のなかにしっかりとおさめておきたいと思います。

ちなみに、最後の会計でまた半額券、もらいました(^^;)

グズリ泣きの必需品がスマートに

2008年5月 01日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

我が家の赤ちゃんは8ヶ月を迎え、夜は爆睡してくれるようになりました。夜の9時くらいに眠った後、途中1回程度起きたりしますが、朝の7時まで爆睡です。

その代わり、朝のはしゃぎようは半端なくって、踏んづけられて起こされます。

ほんの少し前まで愛用していたグズリ泣き対策の必需品となっていたけろっとスイッチ。これはボタンが2つあって、イッツアスモールワールドやカエルの音などが絶妙な音階で流れ、赤ちゃんが泣きやむすごいアイテムです。

このけろっとスイッチが「おでかけ用ぐずり泣き」対策として、新たに「赤ちゃんけろっとスイッチ スマート」が発売されました。

メロディ付きのぬいぐるみで、子守唄(「モーツァルトの子守唄」または「ブラームスの子守唄」)と、童謡(「山の音楽家」または「大きな栗の木の下で」)を内蔵し、ぬいぐるみを握るとパリパリ音がするらしいのです。

今までのけろっとスイッチがベットに取り付けるタイプだったのに対して、持ち歩きできるようコンパクトにし、ベビーカーやママバッグ、抱っこ紐につけることができるので、考えてみたいと思います。

なんかうまく乗せられているような気もしますが(汗)

ベビープー 赤ちゃんけろっとスイッチ スマート
(2008/04/24)
不明

商品詳細を見る

マリー 赤ちゃんけろっとスイッチ スマート マリー 赤ちゃんけろっとスイッチ スマート
(2008/04/24)
不明

商品詳細を見る