あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


炭水化物抜きダイエットの恐るべき落とし穴

2009年11月 16日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

数年前から急激に流行り始めた炭水化物を控えるダイエットは、自分の周囲でも多くの人が実践していました。低インスリンダイエット、アトキンス式ダイエットなどと呼ばれたご飯やパン、パスタなどの炭水化物をできる限り減らし、主食以外の食べ物を多くとるのがこういったダイエット方法の主流です。ダイエットの方法も流行廃りがあるのか最近ではこういったダイエット方法について取り上げられる雑誌やメディアは少なくなってしまったように思います。

そんな中、オーストラリアの研究チームがアメリカの医学誌である「アーカイブス・オブ・インターナショナル・メディシン」に次のような研究結果を発表し話題になっています。それは「低炭水化物ダイエットを続けると、気分が憂鬱になったり、怒りっぽくなったりする」という結果です。これまで炭水化物を減らすというダイエット方法に対しては健康面で様々な指摘がありましたが、今回それに加え精神面でも影響を及ぼすということが明らかになったのです。

研究チームは、比較実験によってこの結果をもたらしており、医学的な背景はこれから解明されていくものと見られますが、炭水化物に含まれる成分が気持ちを落ち着かせる要素を持っていることも考えられ、それが摂取されないために起こる現象であることも可能性としては残っていますが、炭水化物は長く人々が主食としてきた食べ物です。それを抜いてしまうということは、これまでの生活をガラッと変えてしまうということであり、それが何らかの影響を及ぼしてしまうことは十分考えられます。

ダイエットをして健康面だけでなく精神面も悪影響を及ぼしてしまっては、本末転倒です。特に日本人には、昔から体になじんだ料理が数多くあるはずで、そういった規則正しく栄養バランスのいいものを食べることが最もダイエットの近道なのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2009/11/15

デスクワークが多い人のための腰痛撃退法

2009年11月 09日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

仕事や家庭でもパソコンに向き合う時間がどうしても長くなってしまう生活パターンになっている人にとって、気になるのが腰痛ではないでしょうか。元々腰痛を持っている人にとってはより痛みを感じてしまったり、腰痛もちでない人にとっても長時間座りっぱなしになることによって、痛みを感じてしまう人も多いと思います。腰は痛みを感じて始めて体の中ですごく重要な部分であることが気づかされ、それに気づいたときにはすでに体を動かすことすべてがつらくなってしまうこともあるくらい、恐ろしい場所でもあります。そこで少しでも体に負担を掛けずに座るための方法について専門家の話から学んでみたいと思います。

◆腰痛の原因
人間は長い進化の過程で2本足で立ち、歩くのに最適な骨格の構造を得てきました。地面などからの圧力を一手に引き受けて吸収するために、背骨はS字の形をしています。座るということは、背骨を支える筋肉や骨格自体の疲れを軽減するために大切なことなのですが、座っている時には背骨のS字カーブが崩れるので腰骨にストレスがかかり、これが長時間に及ぶことによって腰痛の原因となると早稲田大名誉教授である野呂影勇さんは話します。

◆座っているとき
座る作業をなくすことはできないので、腰への負担をできるだけ減らしながら上手にデスクワークを行う方法が求められます。そのための方法のひとつとして、野呂さんはアドバイスによると以下の方法があります。

・マウスを持つ手と反対側に体の重心を少しずらすなど多少行儀が悪くてもいいので、こまめに体勢を変えること
・基本姿勢として、お尻と腰をしっかりと椅子の座面と背もたれに密着させること。離れてしまうと上半身の揺れを腰が負担することになってしまいます
・背もたれにつけるのはお尻と腰だけで背中は離しておくこと。これは、背中まで付けてしまうと背中を中心に腰が浮き上がってしまう可能性があるため
・座面の高さと足裏からひざまでの高さを一致させるような高さに椅子を調節すること。椅子を選べない場合には、足下に台をおいて調節してもいい
・1時間働いたら15分間は椅子から離れ歩き回ること

◆座ったままの運動
座ったままできる運動として、近畿大医学部の浜西千秋教授などは以下の運動を勧めています。

・背もたれを使わず背中を反らせる。時間がある時に10秒間10セット繰り返すだけでも腰回りの筋肉はずいぶん鍛えられる
・かかとを支点にして足先を上下させることで、血行がよくなる
・肩を中心に両腕を回すことで、猫背になりがちな背中を伸ばし、背筋や腰回りのこわばりを和らげられる
・座ったまま両足を浮かせて3秒間腹筋を緊張させる
・机と体の間に手やものをはさみ、おなかで机を押す

このように、まずは正しい座り方を身につけ腰痛にならない最低限度の姿勢ができるようになった後に、定期的な運動を織り交ぜることによって腰痛にならない体を仕事中でも勉強中でも作り上げることができるのです。一度腰痛になってからでは遅いので、日頃からこの中の一つでもいいので自分が実践できる方法を自分のものにできるといいですね。

【参考】毎日.jp http://mainichi.jp/life/today/news/20091106ddm013100183000c.html


◆肩こり・腰痛の原因の猫背を矯正して体スッキリ☆パソコン・勉強などデスクワークの多い方に…

ランニングシーズンを音楽と共に

2009年11月 04日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

いよいよ本格的なランニングシーズンがやってきました。至る所で駅伝大会やマラソン大会などが開催され、日頃から頑張ってきて人が成果を発揮するときがやって参りました。自分は会社の担当のなかで盛り上がっているランニングブームをかわしつつ、走ることを諦めてしまったひとりですが、見学専門部隊として状況をしっかりとウォッチしておきたいと思います。

そんなランニングですが、走っているほとんどの人が音楽を聴きながら走っていて、自分の父親も毎日歩いているときにはラジオを聴きながら歩いている程ポピュラーな組み合わせとなっています。このランニングと音楽との関連ですが、単に楽しいからという理由だけでなくしっかりと理由があったのです。数年前シドニーオリンピックの女子マラソンで優勝した高橋尚子さんも練習中にhitomiの「LOVE 2000」を聴いていたのはあまりにも有名な話ですが、一般ランナーにとって音楽はランニングそのものにどのような効果を与えているのでしょうか。この課題についてHMV ONLINEが面白いアンケート結果を発表しました。

20?30代男女を対象にした「音楽とスポーツに関する意識調査」によると、ランニング中に67.3%が音楽を聴いていると回答しています。実に3分の2以上の人が聴いていることになります。そのなかで音楽を聴く理由として最も多かったのがテンションを上げるためであることがわかります。音楽から走るための元気をもらうということだと思いますが、音楽のジャンルにもよりそうです。以下アンケート結果を紹介します。

◆聴くと足が速くなりそうな音楽ジャンル
1位:ロック(洋楽) (53.0%)
2位:J-POP (41.3%)
3位:ロック(日本) (40.5%)

◆聴くと持続力が高まりそうだと思う音楽ジャンル
1位:J-POP (41.3%)
2位:クラシック (31.5%)
3位:ジャズ (23.3%)

◆ランニング中に最も聴きたい曲
1位: 負けないで (ZARD)
2位: Runner (爆風スランプ)
3位: キセキ (GReeeen)

こう見てくると、ノリやテンポというものもかなり大きな要素を占めていて、そのペースで走ることができるということが大きいような気がします。また、自分が好きな曲であることも気分を盛り上げる一因なのではないでしょうか。音楽を聴くことはスポーツをする際のパフォーマンスを高めることに効果があると思うと答えた人は全体の91.5%にものぼることから、何も聴かないよりもかなりの割合で効果をあげることができると考えられます。

もちろん、当日は聴きながら走れるところは少ないと思いますが、自分で口ずさみながら自分を励ましつつ走ることができれば期待以上の成績を残すことだってできるかもしれませんね。音楽の力は人の限界をさらに上に押し上げてくれる体の一部なのかもしれません。あなたによって自分を高めてくれる音楽は何ですか?

【参考】
・HMV ONLINE http://www.hmv.co.jp/news/article/910150103/