あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


薬もオーダーメイドの時代に

2010年2月 02日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

人間には数えきれないほど多くの遺伝子が存在し、それらが人間の性質を定めているといわれています。近年この人間の遺伝子を解読しようとするヒトゲノム計画が活発化し今ではそのほとんどが解読されている状態です。これまで人間の遺伝子を解読することによって自分たちの生活がどのくらい良くなっていくのかメディアではあまり語られることはありませんでした。クローンなどの実験に関して目にすることも多く、恐ろしい印象を持っていた人も多いのではないでしょうか。

そんな人の遺伝子を構成する化学物質である塩基の配列のわずかな違いのことをSNPといいます。この個人ごとに異なる部分であるSNPは人間には数百万個あるといわれていてこれが病気の掛かりやすさなど体質を決める要因になっているといいます。この遺伝子の違い毎に最適な薬を与えることによって、薬の効果を高めることができ、なおかつ副作用を最小限に抑えることができるのです。

以前、「爆笑問題のニッポンの教養」という番組の中で東京大学薬学部長である杉山雄一先生が話していたのですが、体内の細胞の表面には「薬の運び屋」となるたんぱく質が存在していて、これが薬の効き目や副作用を決定する要因であることを説明していました。それを数式を用いてそこに個人毎のパラメータを入力することによって自分にどのような薬が合うかをある程度近似することができるというのです。まさにこれは、オーダーメイド投薬の最先端であり夢のような話だと感じました。爆笑問題の二人は提示された数式に激しく拒否反応を示していましたが、視聴者の素朴な疑問をうまく代弁してくれていました。最後に杉山先生が語っていた、「薬はうまく付き合えば、人生をより豊かにしてくれる」という言葉が印象的でした。

今、個人毎に異なる遺伝子を用いた医療は始まったばかりで東京女子医科大学は抗ガン剤の投薬を、日本医科大学などは脳卒中の投薬を患者毎のSNPを調べて投薬する研究を始めています。薬の究極の目標である「ピンポイントで患部に効き、副作用が出ない薬」は自分たちの子供の時代には当たり前のように実現することでしょう。そのとき病気から解放された人間がいるのでしょうか。それとも耐性をつけた病気がより強く自分たちの前に立ちはだかっているのでしょうか。悩みは尽きることはなさそうです。

【参考】
・日本経済新聞 2010/02/01
・爆笑問題のニッポンの教養 http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20100119.html

創薬研究者必見!最新トランスポーター研究〈2009〉 (遺伝子医学MOOK) 創薬研究者必見!最新トランスポーター研究〈2009〉 (遺伝子医学MOOK)
(2009/02)
不明

商品詳細を見る

レーシックの思わぬリスク

2010年1月 23日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

これまで長い間視力が悪く、メガネやコンタクトを利用していた人によってレーシック手術はまさに救世主で検討した人も多いと思います。自分の周囲にもレーシックを行った人が複数いて、その人たちの話によるとほんの数十分の非常に簡単な手術で終わるそうで、終了した後に眼帯を付け次の日にそれを外したときに一瞬白くまぶしい世界の先に広がっているのは、今まで見えたことがないようなよく見えるという世界だといいます。

自分も奥さんも目が悪いので、メガネやコンタクトを利用しているのですが年々その視力が落ちてきている現状もあり本格的にレーシック手術を検討したいと考えていました。そのとき「あすなろBlog」のとある記事の中でレーシック手術を見送って凍結した理由として次のような記載を発見します。

『レーシック術後は強い衝撃を目に与えると視力が落ちること。さらに視力が落ちると眼鏡やコンタクトをしても元に戻らないこと。』

手術自体が失敗するリスクについては、どんな手術でもあるものです。それについては手術を受ける側として十分に承知しておく必要があります。上記のようなリスクについても、手術を受けた人にインフォームドコンセントとしてしっかりと説明を受けているものなのかもしれませんが、自分は始めて知りました。

この記事の内容について、色々調べてみるとレーシックは比較的衝撃に弱く目に強い衝撃を受けるとフラップが剥がれ、失明の可能性もあるという性質があるが術後のケアが楽であることが挙げられるそうです。その一方で衝撃に強い手術としてエピレーシックというものがあり、衝撃に強く格闘技の角田さんも実際にやったことが紹介されていますが、術後のケアが少し大変である体験談によると2年ほど経過して快適に過ごすことができたというものもあります。このレーシックとエピレーシックの手術にかかる費用差はあまりないようです。

強い衝撃を目に受けることは日常的には少ないのかもしれませんがスポーツをやっていたりすれば普通にあり得るといえます。視力が落ちた時に元に戻らないことに対しては十分調べることができなかったのですが、そのリスクを受ける側がどのように捉えて了承したうえで手術を行うかが重要になります。今後技術レベルもどんどん上がっていくでしょうが、手術を検討する人は上記のようなことがあり得る可能性があると認識した上で十分な知識を身につけておきたいものですね。

【参考】あすなろBlog
http://blog.pasonatech.co.jp/t_suzuki/12555.html

信頼できてキレイになれるクリニックに出会える本―ビューティー・デンタル・レーシック・アンチエイジング (α La Vieガイドブックシリーズ) 信頼できてキレイになれるクリニックに出会える本―ビューティー・デンタル・レーシック・アンチエイジング (α La Vieガイドブックシリーズ)
(2009/11)
不明

商品詳細を見る

最も効果のあるカイロの張り場所

2010年1月 12日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

いつにも増して寒さが厳しい今日は冷たい雨がいつ雪に変わってもおかしくない程の気温となっています。コートやマフラーをしているにも関わらず、ほんの少し外を歩いただけですぐに体中に寒さが広がっていくのは寒がりな自分だけではないと思います。

そんなときに大きな味方となってくれるのが使い捨てカイロではないでしょうか。シャカシャカと振ってしばらくするとまるで救世主とも思えるほどのじんわりとした暖かさをもたらしてくれる彼を何とかうまく使いこなしたいと強く切望していましたところ、愛読している日経Plus1で特集記事が載っていたので紹介したいと思います。

メーカーの方によると体の中で寒く感じやすいところを温めると寒さは和らぐそうです。多くの人が首や背中といった場所を指摘するのですが、残念ながら首にカイロを巻き付けるのは何となく気まずく無理矢理マフラーで隠そうとすると低温やけどになってしまう危険性もあります。そこまでリスクを冒さずに、安全に気持ちよく温かくなれる方法について引き続き紹介されています。

実験の結果、尾てい骨の上部を温めると1時間で約2.5度も体の表面温度が上がったという結果を得ます。これは2番目の肩に張ったときの結果である2.0度より格段にいい効果といえます。冷えに詳しい東京女子医科大学付属青山自然医療研究所クリニックの川嶋朗所長によると、尾てい骨の上部には「仙骨」という冷えに効くツボがあるといいます。仙骨は自律神経の通り道なので温めることで自律神経が活発化し血管が開くことによって、血流がよくなるというメカニズムなのです。ちなみに首の根元にも「大椎(だいつい)」という冷えに効くツボがあるそうですが、始めにあったようにこの部分を隠しながら温めるのは至難の業といえます。

背中の中央に張ったときだと1時間後に1.5度しか体の表面温度が上がらなかったことからも、カイロを張る場所によってその効果は全く違ってくることがわかります。同じカイロなのですからできるだけ温かくなりたいものです。冷たさを忘れたとき、冬という季節が今まで以上に楽しくなり新しい景色を見つけることができるかもしれませんね。

【参考】日経Plus1 2010/01/09


白元 使い捨てカイロ 貼るホッカイロ 30個入り 箱