あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


風邪薬は早めに飲むほど効くのか

2011年12月 05日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

冬になると気になるのが風邪のこと。少し調子が悪くなると「風邪引いたかな」と思ってしまいますが、それで会社をなかなか休むことができないのがつらいところです。医師の処方に基づいた薬が効くのは分かっているのですが、それを入手するのに会社を多少なりとも休まなければならないことから、お世話になるのが市販の風邪薬。

そんな風邪薬ですが、CMなどでは早めに服用することで治りがよくなるようなことが言われていますが、これはどういったことなのでしょうか。風邪薬とは、それぞれの症状を抑えるために服用するものであり、タイミングに関わらず、いつでもいいと考えてしまいますが、実際はもうちょっと深い理由があるといいます。

「パブロン」シリーズを販売する大正製薬の方によると、風邪を治す一番の方法は自身の免疫力により風邪の原因となるウィルスを倒すことだといいます。当然免疫力を保つためには自分自身の体力が必要となります。そこで対症薬である風邪薬が、体力を消耗させる発熱や咳といった症状を抑え、結果的に免疫力を高める助けをすることにつながるということだそうです。

つまり、軽い症状のうちに風邪薬を服用すれば、健康なときとほぼ同レベルの体力を維持でき、より早く風邪のウィルスを倒せるということなのです。そこで問題となるのが、どのタイミングで飲めば最も効果的なのかということになります。

先ほどの大正製薬の方によると、風邪のサインは人により異なるのですが、よく言われるのが喉の違和感。少しイガイガするかな、と感じる程度で服用して問題ないといいます。それ以上の症状の場合にはきちんと病院に行くことをすすめています。

先日、会社の近くにある薬局に行ったときのこと。多くのサラリーマンがやってくるようで、「休めない人に早めの対処を支援します」と書かれた張り紙が入り口にかかっています。入って、風邪の薬を購入し、ドリンク剤を購入したところ、そのドリンク剤にビタミンを調合してくれて、一緒に飲むともっと効果的だというスペシャルドリンクを作ってくれました。画一的なものだとばっかり思っていた薬局のサービスですが、本当に意外でした。ちなみに次に日にはばっちり治ったのは、この薬局のおかげです。

このように早めの対処であれば、風邪薬と共に体力をつける補助飲料等を利用して治すことができることを知りました。まさに先手必勝なのが風邪の対処なのです。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20111201-00022179-r25

パブロンゴールドA錠 210錠 【第(2)類医薬品】

パブロンゴールドA錠 210錠 【第(2)類医薬品】
価格:1,950円(税込、送料別)

目的に合わせた飲み物の選び方

2011年11月 10日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

飲み物を飲むときには、何らかの効果を期待して飲むことがすごく多くあります。例えば、がんばりたいときににはコーヒーだったり、落ち着きたいときにはハーブティーを飲んだりと、飲むことによる効果を考えているのです。

しかし、自分たちが思い描く効果と専門家が指摘する効果というものには、微妙なずれがあるのもまた事実。そこで今回は、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生のアドバイスをもとに、目的に合わせた飲み物をどのように選んだらいいのかみていきたいと思います。

◆集中力アップ
やる気が出ないときは、カフェインを含む飲み物が効果的。カフェインは中枢神経を興奮させる物質、アドレナリンが出るのでやる気を起こさせます。

・どんな飲み物がいいか
 コーヒーや紅茶
 
・注意点
 - 飲んだ後、逆に疲れがたまることがある
 - カフェインは依存性があるので、飲み続けるとカフェインがなくてはイライラしてしまうことがある
 - 1日4杯から5杯までにとどめ、飲む間隔をあけること
 - カロリーの過剰摂取防止のため、無糖で飲むといい

◆疲労回復
疲れをとるには、クエン酸やビタミンC、ポリフェノール類が効果的。イソフラボンやイミダゾールジペプチドを含む飲み物も効果があるとされています。

・どんな飲み物がいいか
 - クエン酸: 1日スプーン大さじ1杯のお酢をとるのが目安。
 - ビタミンC: レモン水
 - ポリフェノール類: ブルーベリージュース
 - イソフラボン: 豆乳。血糖値を上げすぎない効果も期待できる
 - イミダゾールジペプチド: サプリメントやドリンク剤が最近登場している。

・注意点
 - クエン酸は、そのままだと刺激が強すぎるので、水、お湯、牛乳などで薄めて飲むといい
 - 豆乳はコップ1杯程度を目安に、飲みすぎには注意する

◆ストレス解消
牛乳など乳製品に含まれるカルシウム、緑茶に含まれるテアニンには精神安定作用がある。イライラしたときには、コップ1杯のホットミルクを飲んでほっとするのもいいでしょう。

・どんな飲み物がいいか
 牛乳、緑茶、ホットミルク、ハーブティー

・注意点
 - ハーブ類は人によってはアレルギーを起こしたり腸が荒れることがあり、体質に合わない場合は控えること

◆便秘
腸内細菌を活性化させる乳酸菌飲料がおすすめ

・どんな飲み物がいいか
 無糖ヨーグルト

・注意点
 - 市販の乳酸飲料には砂糖が多く含まれている場合があり、血糖値を上げてしまうので飲み過ぎない
 - 乳酸菌飲料を積極的にとりたい人は、無糖のヨーグルトに水を加え、レモン汁を少し搾って自家製ヨーグルト飲料を作ると良い。甘みが足りないと感じるならはちみつを少々足す。

◆風邪気味のとき
免疫力を上げたいときは、乳酸菌飲料、ビタミンCが効果的

・どんな飲み物がいいか
 無糖ヨーグルト、レモン水など、日本酒に卵、はちみつを加えた卵酒、大根の輪切りにはちみつをかけたもの(のどや咳に効果あり)

◆冷え症
ショウガに含まれる辛味成分ジンゲロンには発汗を促す作用があります。

・どんな飲み物がいいか
 ショウガの搾り汁をお湯で薄めたショウガ湯(体を温め、代謝アップ)

◆食欲不振
食欲がないときは、ペリエなどの二酸化炭素が入った水がよいでしょう。

・どんな飲み物がいいか
 ペリエ(食欲増進効果)、炭酸水に果物の汁を搾ったもの

◆アレルギー体質
花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状をやわらげるには、乳酸菌飲料が効果的です。また、ポリフェノール類にも抗アレルギー作用の期待されるものが多くあります。

・どんな飲み物がいいか
 無糖ヨーグルト、ハトムギ茶や緑茶など

・注意点
 - 個人によって作用は異なる

このように飲み物にはさまざまな効果がありますが、あくまでもバランスが取れた食生活が基本であり、いくら体によいといっても、同じ飲み物を1日何杯も飲めば、反作用で悪影響を与えることもあると福田先生はアドバイスしています。

たくさん飲めばその分だけ効果が高まるのではなく、何事も適量というものがあるのです。また飲み物だけに過信することなく、補助的に使うくらいの気楽さで飲用すると精神的に楽なのではないでしょうか。上手に飲み物を摂取して、健康でありたいものです。

【参考】マイナビニュース http://news.mynavi.jp/r_career/level1/yoko/2011/11/post_1263.html

【 イミダゾールジペプチド粒EX 】7/27(火)たけしの健康エンターテ●ンメント「みんなの家庭...

【 イミダゾールジペプチド粒EX 】7/27(火)たけしの健康エンターテ●ンメント「みんなの家庭…
価格:2,079円(税込、送料別)

【1ケース24本入り】ペリエ 330ml瓶【05P04Nov11】

【1ケース24本入り】ペリエ 330ml瓶【05P04Nov11】
価格:3,980円(税込、送料別)

ノロウィルス対策の基本は手洗い

2011年11月 07日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

インフルエンザと並んで冬に大流行するノロウィルスは、人から人にうつり感染力が高いので家族で一人でも観戦してしまったら、注意が必要だといわれています。子供が嘔吐したものを大人が素手で片付けてしまい、少しでも口の中にはいってしまうと感染してしまう危険性が高まるのです。

一度感染してしまうと、数日後に激しい嘔吐と下痢の症状があらわれ、発熱を伴います。安静にすることによって数日たってようやく沈静化し、これによって命を落とすことはありませんが、歯痛ものがのどに詰まって窒息したり脱水症状になったりして副次的に重傷になる例もあるそうです。

ノロウィルスは、人間の体内で増え便や嘔いたものに約1週間は含まれ続けるといいます。なので、感染者が触ったドアノブやトイレの水を流す取っ手などには多くのウィルスが付着していることが考えられます。健康な大人でもウィルスが10個から100個入るだけで感染するというのですから、感染ルートはたくさんあるとみた方がいいでしょう。

つまり、感染しないためには「体内にウィルスを入れないこと」なのです。当たり前のことなのですが、しっかりと実行するために最低限行いたいのが「手洗い」です。手のひらなどをしっかりと石鹸をつけて1分ほど洗ってきれいなタオルで拭くことによって、ウィルスを大幅に減らすことができるのです。

この際消毒用アルコールはほとんど効き目がないので気をつけます。ノロウィルスは、85度の1分以上加熱するか塩素系漂白剤で消毒しない限り死滅することがない頑固者なのです。

家族がもしも発症してしまったら、以下の対策を施します。

・便や嘔吐したものを処理する際には、必ずゴム手袋とマスクを着用する
・ペーパータオルで拭き取りビニール袋に入れて捨てる
・汚れた床やドアノブは、塩素系漂白剤に浸したペーパータオルでよく拭く

処理をなかなかしないでいると、乾燥してしまい空気中に拡散してしまうので、上記の処理はなるべく早く行うことによって拡散防止につながります。

ノロウィルスには、インフルエンザのようなワクチンはないとのことなので、とにかく手洗いを徹底すること、これが簡単にして最強な防止方法なのです。なってからでは遅いので、念入りに手を洗いたいものですね。

【参考】日本経済新聞 2011/11/4

ノロキラー 400ml

ノロキラー 400ml
価格:2,000円(税込、送料込)

マスクにシュッとひと吹き!天涼ウイルス対策スプレー

マスクにシュッとひと吹き!天涼ウイルス対策スプレー
価格:1,890円(税込、送料別)