あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


お薬を飲む適切なタイミングを学ぼう

2012年1月 27日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

風邪をひき早く治したいと思ったとき、医者に行き処方された薬を飲むと思います。真っ白い袋に入った薬の表にはその薬の飲み方が書かれているのですが、その中で悩んでしまうのが薬を飲むタイミングではないでしょうか。特に、「食間」と書かれた薬はどのタイミングで飲む必要があるのか非常に難しいと感じます。

そこで今回は薬を飲む適切なタイミングと注意点について、慶應義塾大学薬学部の中島恵美教授の意見をもとにまとめてみたいと思います。

◆ 薬を飲むタイミング
お薬を飲むタイミングは、「食前」「食後」「食間」「寝る前」「頓服」の5種類があります。それぞれについてどういうタイミングで飲んだらいいか見ていきます。

・ 食前: 食事前の30分以内
・ 食後: 食後30分以内
・ 食間: 食事と食事の間。前の食事からおよそ2?3時間後が目安。
・ 寝る前: 寝るおよそ30分?1時間前
・ 頓服: 症状が出たときに服用。

この中で特に意識しておくべきなのは、なんといっても「食間」でしょう。決して食事中に服用するという意味ではありません。時間でいうと結果的に上記タイミングはかぶってしまうかもしれませんが、何を意識するかによって飲み方の名称も変わってくるのです。

◆ 薬を飲む際の注意事項
・ うっかり飲み忘れたとき
 決められた時間からさほど経っていない場合は、気付いたときにすぐに服用してOKです。そうではなく、次の飲むタイミングの方が近い場合には、無理に服用しないで抜きます。一度に2回分飲むのは決していけません。以下に服用間隔の目安を示します。
 ? 1日3回服用の薬の場合、最低でも4時間は服用時間をあけます。
 ? 1日2回服用の薬の場合、6?8時間は服用時間をあけます。

・ 食べ合わせに注意
薬と一緒に飲むことによって効き目を弱めてしまったり、悪影響を及ぼしてしまったりする飲み物があるので、なるべく水や白湯で飲むといいでしょう。以下にそれらの主な飲み物を示します。
 (弱めてしまうもの)お茶、牛乳、ジュース類、ハーブ
 (悪影響を及ぼすもの)コーヒー・紅茶、アルコール

日頃は元気なのに、病気になったときにものすごく頼りになる薬ですが、飲み方やタイミングはその薬が最も効果的に効くために考えられたものなので、有効に活用するためにもしっかりと守って、早く治すことが大切なのです。

【参考】
・web R25 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120122-00000002-rnijugo-ent
・第一三共ヘルスケア http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/qa/01.html

OTC医薬品の基礎知識 OTC医薬品の基礎知識
(2008/08/31)
日本OTC医薬品情報研究会 OTC薬とセルフケア研究会

商品詳細を見る

温泉効果をアップする10の入浴法

2012年1月 14日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

毎日寒い日が続きますが、こんなに寒くなってくると恋しくなってくるのが温泉ではないでしょうか。温かく湯気がもうもうとたつ温泉を見ると、自分も心から入りたいと思ってしまいます。そんな温泉ですが、入り方によってその効果は全然違うといいます。そこで今回は、正しく温泉の効能を把握しておきたいと思います。

1.入浴前は適度にカロリー補給を
空腹で入浴すると貧血を起こしやすくなるので、適度にカロリー補給をしてから入りましょう。よく旅館にお菓子とお茶が置いてあるのは、到着後の午後には、これらを口にして空腹を癒やしてから入浴を、という意味があるのです。

2.温泉に入る前後に水分補給をする
入浴の10分から20分前、そして入浴後すぐから10分後までに、コップ1杯程度の水を飲みましょう。これによって入浴中は血行と発汗を促し、入浴後は発汗で血液の粘度が上がって血液がドロドロになるのを防ぎます。

3.温泉に浸かる前に軽く体を洗う
温泉成分をより吸収するために、体を洗ってから浸かりましょう。ただし温泉には、肌の角質や毛穴の汚れを取る効果があるので、体をタオルでごしごしと洗うと肌を傷めてしまいます。そこでせっけんを手に取ってよく泡立てて、手で洗うといいでしょう。

4.体を洗ったあとは温泉の湯でかけ湯をする
かけ湯は、入浴中の脳卒中や心臓発作を防ぐ役割があります。心臓から遠い部位から首へ、つまり右足、左足から太もも、腰、おなか、胸、肩、首へと順に、5杯から10杯ほどかけます。

5.湯口の反対側から入り、湯口側から出る
お湯がわき出ている湯口付近は温度が高く体に負担がかかるので、温度が低くお湯がまろやかな湯口の反対側からそっと足を入れて徐々に湯を体になじませていきます。湯から上がる時はその逆で、湯が新鮮な湯口付近から上がるとよいでしょう。

6.入浴中は、しぼったタオルを頭にのせる
暑いとき、のぼせた場合には冷たいタオルを、寒いとき、立ちくらみがする場合には熱いタオルを頭にのせるとよいでしょう。

7.内風呂に入ってから露天風呂へ
気温が低い屋外にいきなり裸の状態で出ると、血圧が急上昇する場合があります。まずは内風呂に入って体を一度温めてから、露天風呂に行くのがよいでしょう。露天風呂では、頭を冷やして下半身を温めることになり、血液循環が活発になります。体の芯から温めることができます。

8.1回の入浴は5分程度に
1回の入浴で長湯をすると、体への負担が高まります。1回につき約5分間入浴し、3分から5分ほどの休憩をしてから再度、入浴します。これを体調に合わせて、3回ほど繰り返します。時間を計ることが難しい場合は、額にじわっと汗をかいたときが上がりどきです。

9.あがり湯にシャワーはだめ
温泉入浴後は、約3時間ほど皮膚から温泉効果の浸透が持続します。上がるときに、体を洗ったりシャワーをかけたりすると温泉成分を洗い流してしまうことになります。

10.入浴後は30分から1時間の休憩を
汗やほてりが自然に引くまで、水や麦茶、熱で失われやすいビタミンCを含んだドリンク、スポーツ飲料などを飲みながら、ゆっくり過ごしましょう。この時間は大切です。この間に、温泉の成分がより体に浸透していきます。ビールなどアルコールは、のぼせた体に悪影響を与えることがあるので、このときはガマンします。

いかがでしょうか。このすべてを一度に行うことはなかなかできないと思うので、自分のなかで「これだけはできそうだ」と思えるものを選んで覚えておくといいと思います。入る前に水分補給をしっかり行って、手で体を洗い、その後は内風呂から露天風呂へと流れていきます。額に汗をかいたら一度出たりしながら、入浴をして、お風呂から出たら1時間休む。この一連の流れだけでもなんとか実践できそうです。

効能については、すぐに出るものではありませんが、お風呂から出てもいつまでも体がぽかぽかと温まっているようであれば、まずは成功と言えます。あわせて雰囲気も楽しむことができれば、心身共にリフレッシュすることができてまさに一石二鳥でしょう。こうして書いてみるとますます温泉に行きたくなってきました。すぐには行けないので、温泉のもとでなんとかしのぎたいと思います。

【参考】マイナビニュース http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/10_7.html

NHK趣味悠々~見かたがかわると景色がかわる~ 地形図片手に日帰り旅 2巻セット [DVD] NHK趣味悠々~見かたがかわると景色がかわる~ 地形図片手に日帰り旅 2巻セット [DVD]
(2009/06/26)
パンチ佐藤、勅使川原 郁恵 他

商品詳細を見る

甘いのにカロリー0である理由

2011年12月 25日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

健康志向の流れによって、実に様々なカロリーオフ商品が登場しています。そのカロリー0の反対側にいそうな気がするのが甘いもの。甘いものはカロリーが高いというイメージがありますが、実際のところ甘味料が入っているにも関わらずカロリーが0という商品も数多く見かけます。

人に「甘い」と感じさせる甘味料には以下の2つの方法があります。

1. 甘みがすごく強いものをほんのちょっとだけ使う
2. 甘みが体の外にそのまま出てしまうもの

1についてですが、ほんの少量で砂糖並の甘みを出すことができるので、「ほとんどカロリー0」という世界を実現することができます。砂糖よりも甘いものの例として「ステビア」があります。南米の一部だけで生息していたものを日本の会社が知って大量生産したことによって普及したといわれています。

2についてですが、甘味料の成分を人間の体が利用できずに、味わうだけでそのまま体外に出てしまうのです。例としてエリスリトールという、デンプンを分解してブドウ糖を作り、それを酵母で発酵させることによってできるものがあります。これも日本の会社が大量生産したことによって普及しました。

こういった実質カロリー0の甘味料を上手に配合して、食べ物や飲み物に最適な甘みを出しているのです。カロリー0である必要があるのだけど、甘いものは口にしたいという都合のいい欲求を、こういった甘味料がかなえてくれているのです。ノンシュガー、カロリー0といった表示を見たら、一度原料表示の部分をのぞいてみてはいかがでしょうか。そこには知られざる秘密が、まだまだ隠されているかもしれませんよ。

【参考】be on Saturday 2011/12/24