あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



食べたいものでお店検索ができてほしい

2011年1月 08日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

家族で新宿に出かけたときのこと。3歳の子供がどうしても釜飯が食べたいと言い張り、日頃食欲がそこまで旺盛ではない彼がそこまで食べたいと言っているので絶好の機会であるということと、言い出したら絶対に引かない性格であることから、自分たちも釜飯を出してくれるお店を探すことに。彼の中では釜飯は大好きな食べ物のひとつで、アンパンマンで登場する釜飯どんに完全に影響を受けていることは間違いありません。

ところが、釜飯をメニューとしておいているお店というのは、ありそうでなかなかないことがわかります。携帯で色々さがしてみましたがほとんどが夜のメニューだったりしてランチの時間にあるメニューを探し出すことが難しいのです。

その中でようやくひとつのお店を探し出し、その場所まで行ってみると釜飯はもうやっていないとのこと。がっくりする奥さんと子供。子供に至っては釜飯じゃなきゃ嫌だとグズリ出す始末で、少しだけ険悪なムードになりかけます。このままではまずいと、子供を何とか説得しせいろに入ったものに近い石焼きビビンバを食べることで決着します。子供は「フタがない!」とぐずりますが、なだめつつ結局はおいしく食べてくれたので一件落着となりました。

世の中には、検索サイトを通じて様々なジャンルのお店を最寄りの場所を考慮して探してくれるサービスがたくさんあります。しかし、それらがランチでやっているのか、メニュー単位で載っているものが少ないことが分かります。

なので、食べたいものを入力することで、それを扱っているお店を最寄り駅から探してくれるサービスができるといいと思います。肝心なのが、時間帯と最新化です。食べたい時間によって扱っているときとそうでないときがあります。それを考慮して結果を表示する必要があります。

また、常に最新のメニューが登録されていることが求められます。期間限定であれば、その期間だけ検索にひっかかるようでなければなりません。お店がどこまで登録されるかの数も大切でしょう。

今回、あらためて食べたいものを探し出すこととの難しさと、いつもはよく目にするはずのものが探し始めると見つからないという世の中の不思議を感じる結果となりました。

【送料無料】老舗京都佃煮専門店の6種から3点選べる混ぜごはん 山菜、ちりめん、竹の子、しめ...

【送料無料】老舗京都佃煮専門店の6種から3点選べる混ぜごはん 山菜、ちりめん、竹の子、しめ…

価格:1,350円(税込、送料込)

スタバの新しいロゴから消えた「COFFEE」

2011年1月 08日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

スターバックスのロゴといえば、丸く「Starbucks」と「Coffee」という文字が周囲を囲っていて、その中心に何か黒い模様があるのをイメージするでしょう。街中にあふれるスタバの看板は、自分たちが遠くから見ても一目でその店であることを知らしめてくれるとても大切な要素を含んでいます。

そんなロゴが2011年3月から変更すると発表されました。新しいロゴは会社名である「STARBUCKS COFFEE」が消えて、緑一色となっています。この緑色一色に書かれているのは以前から書かれていた黒い模様です。これは、スターバックスのトレードマークである人魚「セイレーン」を示しています。セイレーンになった理由は、創業者兼CEOであるHoward Schultz氏がコーヒーやシアトルの港のルーツを探っていた時に、2つの尾を持つセイレーンに行き着いたことに由来しています。

実はスターバックス自体がロゴを変えるのは今回が初めてではなく、4回目だといいます。2回目のロゴ変更はエスプレッソがメニューに加わった1987年に行われ、3回目のロゴ変更は株式を公開した1992年に行われたことから、必ずきっかけがありました。今回はどうなのかというと、「イノベーションと顧客との関係性を強化するチャンネルを開拓するために必要な自由と柔軟性を与える」と話しており、創立40周年であるということがきっかけといえるでしょう。

このロゴ変更に対して、周囲や様々なメディアでは「スタバらしくない」、「COFFEEの文字が消えるのは寂しい」等なじめないような意見が寄せられていますが、きっとこれもいずれ馴染みの深いものになるのではないかと思います。あえて文字を書かなくてもスターバックスであると伝えることができるという自信が読み取れます。それは、ニューヨークヤンキースが選手名をあえて背番号にかかないのと通じるものがあるような気がします。

これをきっかけとして、大切な中身の味ももっともっと美味しく人々から愛されるコーヒーショップであって欲しいと思います。

【参考】マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/07/084/

スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則 スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則
(2009/01/23)
ハワード・ビーハー、ジャネット・ゴールドシュタイン 他

商品詳細を見る

衝動買いで失敗しない方法

2011年1月 05日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

ものを見つけた時には、すごく魅力的に感じてしまいどうしても欲しいと強く思って買ってしまうのだけど、いざ買った後に家に持って帰ってしばらくすると使わなくなってしまって、結果的に無駄になってしまったという経験はありませんか?

人間には物欲があって、手に入れた途端に急激に満足し和らいでいくものです。自分が多くのお金を持っていて次々とわき起こる物欲を満足し続けることができるのであればいいのですが、自分を含めた多くの人は限られた予算の中で生活しています。そういった人にとって、この物欲を満たすための衝動買いをなるべく減らし、無駄遣いをできる限り減らす必要があります。

そこで今回は、無駄遣いを少しでも減らすためにはどうしたらいいのかについて、いくつかのアプローチで考えてみたいと思います。

◆買う前に一呼吸して2つのことを考える
欲しいと思ったその商品やサービスは、本当に自分にとって必要なものなのかを改めて一呼吸して振り返ってみます。その時に考える判断基準は以下の2つ。
 ・ それを買ったときの満足感や幸福感の大きさ
 ・ それを買わなかったときのストレスや損失の大きさ

どうしてお金がなくなってしまったのか分からないけど気がついたらお金がないんだよね、という人がいますが、これは満足感の低いものにお金を使っている証拠だといいます。買ってそれを利用しているときに、自分は幸せを感じることができるか、活用できているか、そしてないとどれだけ困るかをイメージしてみます。

◆衝動買いを防止する「H.A.L.T.」をチェック
「H.A.L.T.」とはHunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)の頭文字を取ったもので、これらの感情からくる欲求をあらかじめ満たし、余計な出費を抑えるという考え方です。

空腹や疲労は衝動買いを誘発しやすいので、ものを買う前にこういった欲求を満たしておくのです。衝動買いの欲求は突然やってくるので、そんなときに「H.A.L.T.」の感情がないかをチェックしてみると抑止効果がでてくると思います。

◆リマインダーを1週間後に設定する
何か欲しいものを見つけた時、「それを買う」というリマインダーを1週間後に設定するという方法です。欲しいと思ったその瞬間に購入するのではなく、あえて1週間待ることによって、本当に欲しいものなのかどうか明確になるのです。

◆「欲しいものリスト」を作る
自分が欲しいと思うものをリスト化するのも有効な方法です。欲しいものがいくつもある場合、「リスト化」してみると自分にとっての重要度がはっきり見えてきます。実際に目に見えるようになることによって自分の意識の中にしかなかった欲しいものの優先度がはっきるするものです。

それでも、どうしても欲しいと思うものが出てくると思います。欲しいと思った時に買わないと次に行ったときになくなってしまう悔しさも同時にあり、それを思うとすぐに買ってしまいたくなるでしょう。そんな自分に弱いと分かっているのであれば、最終手段としてお金をできるだけ持たないというのも手です。

必要なときに必要なものを買えるために、常に自分を律する気持ちが大切だと改めて感じます。

【参考】はてなブックマークニュース
http://b.hatena.ne.jp/articles/201101/2182

衝動買い日記 (中公文庫) 衝動買い日記 (中公文庫)
(2004/05)
鹿島 茂

商品詳細を見る