あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



女子会に続けるか?「男子会」の不思議な盛り上がり

2011年1月 26日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

2010年の流行語トップ10にもノミネートされた「女子会」は、それまで婚活など男性と女性が交流しようとする努力とは一線を画すものとして、女性の間で瞬く間に広がり、今や当たり前のように催されるようになりました。自分の会社でも女子会が企画・実施されているのをみると、自分は絶対に加われないという禁断の世界だからなのか分かりませんが、羨ましいなと感じます。

きっとそういう男子が多かったから、という訳ではないと思いますが、今それに対抗するように「男子会」も動き出しをみせているといいます。女性向けの有名情報雑誌であるHanakoにも「東京男子部」という名の連載が始まっていることからも、決して一部の数人で盛り上がっているものではなさそうです。

一体何歳までを男子と呼ぶのかはここでは置いておくとして、男子会とはどのような企画なのでしょうか。気になるその中身について考えてみたいと思います。

◆男子会のポイント1: 集まる目的
女性は初対面同士でも比較的気兼ねなくお互いに話ができるといいます。なので女子会では主に参加者同士の会話が中心となり、鍋やお酒などは付属的なもの、きっかけに過ぎないような感じさえ受けます。

それに対して、男子会では女子会ではきっかけだった、「何をするか」ということこそが目的となりがちです。ラーメンを食べること、ジムで汗をかくこと、旅行に行くこと。それらがすべて目的であり、その間の参加者同士の交流は二の次になります。

<主な男子会の目的>
・スキー旅行
出かけると現地で解散し、ひたすら滑る。集合は昼ご飯と帰りのリフトであり、そこまではただひたすら個人で滑る。
・ラーメン屋めぐり
ラーメン通の人が様々な美味しいお店に連れて行く。原則現地集合現地解散であり、食べ終わった人から帰る。飲みのオプションがあっても軽く飲んで帰る程度。
・麻雀
果たしてこれが男子会と言えるのか謎ですが、朝まで男子4人でひたすら麻雀。朝の日差しとすがすがしさに逆に罪悪感を感じてしまう。
・パワースポット巡り
男子も心身をリフレッシュしたいので、お寺やパワースポットを数多く巡る。コンプリートすることが重要なので、その周辺のそういったスポットはすべて巡る。

◆男子会のポイント2: ストイック
男子会は、目的を同じくする人が集まり、ひたすらにその手段を達成するために努力する傾向があります。極論するとその間の会話はなくてもやりたいことができていれば満足なのです。そういう意味でストイックに目的を達成させるために集まった集団ともいえるでしょう。

気が合う男子同士だと会話で盛り上げようと気にする必要もなく、自分がやりたいことを気兼ねなくやることができるというのがあります。この気兼ねないという部分は女子会に共通しているかもしれませんが、実際に会話が重要でないというのが女子会との大きな違いなのです。

昔からあるような集まりの呼び名が変わって新たに登場したという気もしますが、それによってこれをひとつのきっかけとして、今までにない斬新な集まりや企画もしやすくなっているのも事実です。

「男子会」が2011年の流行語に選ばれるのか、ニュースに取り上げてもらえるほどの世間を賑わすものなのか、そのインパクトに欠ける気もしますが、確実に裏ではこの動きが広まっているのは確かなようです。

【参考】Excite News http://www.excite.co.jp/News/bit/E1295255875792.html

女子会 東京 女子が選んだ女子のためのお店ガイド 女子会 東京 女子が選んだ女子のためのお店ガイド
(2010/05/20)
女子会推進委員会

商品詳細を見る

男のための自分探し 男のための自分探し
(2008/08/04)
伊藤 健太郎

商品詳細を見る

ファイナンシャルプランニング(FP)受検体験記

2011年1月 23日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

お金についての勉強は自分自身でするしかありません。学校の教育の上ではむしろお金に関する知識は遠ざけられており、触れることに一種タブー視される雰囲気すらありました。しかし、その金融知力は人が生きていく上で大切なものであり、それを自分で伸ばしていくしか道はないのです。

家族を持つようになり、将来的に自分の財産や身の回りのお金に関する運用をどうしていくのかを真剣に考えるようになり、それを網羅的に理解するためにファイナンシャルプランニング技能検定はもってこいだと考え、受検することにしました。

今回、受検することにしたのは入門レベルである3級というものであり、○×、3択問題60問からなる学科試験と、事例を使った3択問題15問からなる実技試験で成り立っています。

FPの出題範囲は以下の通り。
1. ライフプランニングと資金計画: 社会保険制度、年金制度
2. リスク管理: 生命保険、損害保険制度
3. 金融資産運用: 金融商品の種類と仕組み
4. タックスプランニング:所得税の種類と仕組み
5. 不動産: 不動産の取得、譲渡の仕組み
6. 相続・事業承継: 相続・贈与の仕組み、税金の計算方法

勉強をするのに利用した参考書は、以下の通りです。
・参考書: かんき出版 FP技能士3級試験 最短集中ゼミ

FP技能士3級試験 最短集中ゼミ'10~'11 FP技能士3級試験 最短集中ゼミ’10~’11
(2010/06/08)
白根寿晴

商品詳細を見る

・問題集: かんき出版 FP技能士3級試験 厳選問題集

FP技能士3級試験 厳選問題集'10~'11 FP技能士3級試験 厳選問題集’10~’11
(2010/06/08)
FPコラボレーション

商品詳細を見る

勉強を始めてみて分かったことですが、年数や金額といったものを暗記する必要があり、それらがかなりあるので混同しやすいのです。適用条件も複雑なことから3級といえどもかなり難しいと感じました。

勉強を始めたのが12月頭からで、まずはひたすら参考書を1章ずつ読んでは、問題集を解くといったものを繰り返していきます。一通り終わったら今度は問題集ベースで解いてみて、分からない部分は参考書で補うといったことを合計4回繰り返し頭にたたき込んでいきます。

最後の方になると、問題はほとんど答えが分かっている状態になるので、頭の中でなぜそれを選択するのかを説明できるようにすることを念頭に置き、なんとか全部クリアしたタイミングで試験を迎えます。

当日は、真冬の寒い時期の試験なんて何年ぶりだろうと思いながら試験会場で最後の勉強です。周りは比較的若い人が多く、本当に大学試験会場のような錯覚を覚えます。試験は学科から始まり、昼休みを挟んで実技へと続いていきました。

自信がある部分を○、不安な部分を△で印を付け、数えてみるとなんとかギリギリ合格ラインはいっていそうなので安心して帰宅し、金融財政事情研究会のWebページを見てみると、午後5時に模範解答が発表されていました。早速答え合わせをしてみると、以下の合格ラインは越えていました。

◆合格ライン
・学科: 60点満点中 36点
・実技: 50点満点中 30点

マークミス等がない限り合格といえそうです。不安だったところの勘が比較的当たったのがよかったのだと思います。

合格通知は3月3日ということなので、ドキドキしながら待ちたいと思います。検定試験は取得してからが本当の勝負であり、いかにそれを実生活に活かしていくかが大切なので、結果はどうであれ今回の貴重な経験を忘れずに利用していきたいと思います。

【参考】金融財政事情研究会 http://www.kinzai.or.jp/

マクドナルドのおもちゃの電池交換

2011年1月 14日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

マクドナルドでハッピーセットを購入すると、おもちゃがついてきます。このおもちゃにはシリーズがあって、1個買ってしまうとコンプリートしたくなるのが人情というもの。マクドナルドの思惑に思いっきりはまってしまい、気がつくと家にたくさんのハッピーセットのおもちゃが並んでいることになります。

子供もこのおもちゃが大好きで、マクドナルドに行くと買って欲しいとせがみます。もともと何かセットを買う予定できているので、遊びながら楽しく食事ができるならとハッピーセットを購入します。子供のお気に入りのおもちゃは、太鼓の達人のような音が鳴るもの。

始めはすごく楽しく鳴らしながら遊んでいる子供も段々飽きてくるようになり、日が経つにつれ電池もなくなって音が出なくなってしまいます。しかしせっかくおもちゃがあるんだし、電池を交換すればまた遊べるのではという思いがして、電池を交換しようとネジをみると、なんと今まで見たことがないような三角形のねじ穴(▲のような形)ではありませんか。家にこのようなドライバーがある訳でもなく、どうしてこのような形にしてしまっているのかと調べてみると、子供が誤って分解しないように安全のためにこうしているとのこと。

さらに調べてみると、専用のドライバーを用意しなくてもマイナスドライバーで開けられるということなので、早速試してみると力のかけ方を工夫することでネジを緩めることに成功します。

中を開けてみると、電池がむき出しになっているものもあれば、プラスチックの基盤に覆われていて取れないものもありました。電池がむき出しになっているものは電池を交換することによって無事になるようになりました。

ネジの穴の大きさは微妙におもちゃの種類によって異なることから、専用のドライバーを購入してもすべてのパターンに使える訳ではなさそうなので、あえて購入せずに、マイナスドライバーで代用したほうがいいでしょう。

エコの時代において、なおして使うという姿勢はすごく大切だと思うので、その姿を子供にも見せてあげられたらいいと思います。