あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



木漏れ日の箱根 魅力を発見する旅

2011年2月 07日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

昨年に引き続き3回目の箱根は、昨年のように雪景色ではなく綺麗に晴れ渡った青空が迎えてくれました。昨年までのように子供をベビーカーに乗せる必要もなく、3人で手をつないでロマンスカーに乗って箱根に着いたのは午前8時。

昨年の反省からお得な箱根フリーきっぷを購入し、全力で元を取る気満々の奥さんだったので、今回は様々な所を巡る旅になるだろうなとは予感していましたが、まさにその通りの展開となりました。

◆今年もユネッサンイン
もう3回目の宿泊ともなるとどこに何があるのかは知り尽くしています。当たり前のようにフロントで荷物を預ってもらい、いざ温泉施設へ。箱根小涌園ユネッサンは、様々な温泉を楽しむことができる湯?とぴあ、流れるプールがあるユネッサン、そして露天風呂がある森の湯の3つのゾーンから成り立っています。

まず初めに行ったのは湯?とぴあです。人は平日ということもあり驚くほど少なく、かなりゆったりと回ることができます。コーヒー風呂では子供も気持ちいいとご機嫌で、途中コーヒーの投入イベントもありここだけで大満足。その後にあるワイン風呂、お茶風呂などは多少ぬるいことと、移動が真冬ということもあり驚くほど寒かったので、全体の8割くらいはコーヒー風呂に潜伏していたことになります。家でもやってみたいのですが、奥さんの目が怖いので諦めることにします。

ユネッサンでは、流れるプールで子供が楽しんでいるのですが、泡が出るぶくぶくの場所を極端に嫌い「あそこ行きたくない!」と怖がります。また、イベントで空から水が降り注ぐのですが「誰?こんないたずらしているのは」とご立腹の様子。外にあるウォータースライダーに奥さんと自分で滑ったのですが、身長110センチの制限に満たない彼は、完全に機嫌を損ねて泣いています。彼の機嫌を直したのはドクターフィッシュとチョコレート風呂でした。機嫌が直るのも早いのが彼のいいところなのです。

◆箱根観光の始めは箱根神社

昨年の雪の箱根神社では、ベビーカーを押しながら必死に雪道を歩いたのですが、今年は自走してくれるので驚くほど楽です。3人で階段を上り昨年と同じ場所で写真を撮った後神社でお参りです。隣にある九頭龍神社もお参りしたあと楽しみにしていたお休み処 権現からめもちへ。

残念ながらその日はお休みでしたがかなりの人がここでいるのに気がつきます。中国の方が多いなと思っていたら、この時期は春節だったのですね。この後箱根の至る場所で、「歓迎春節来客」という垂れ幕を目にすることになります。

◆芦ノ湖畔はまるで中国

箱根町に到着し、海賊船に乗って桃源台まで行ったのですが、完全にここは中国ではないかと思うほどの中国の観光客の人数に圧倒されます。さすが13億人も人がいる国だけあって、観光客の数も半端ではありません。自分たちがまるで中国に来ているのではないかと錯覚するほど。海賊船のデッキはすごく寒いので子供は早々に部屋に戻りたいと連呼し、部屋の中でまったりムード。結局単なる移動手段になってしまったのが残念です。

桃源台では、獅子舞の踊りが披露されていましたが、疲れ過ぎた子供は完全に爆睡で、いつもは怖がるはずの獅子舞に噛まれたことも彼は知らないでしょう。結果的には無病息災を祈願できて良かったのかもしれません。

◆大湧谷の知られざるグルメ

桃源台から大湧谷まではロープウェイです。箱根ロープウェイは、2009年度の年間有料乗車人員が2,064,241人を達成し見事ギネスに「最も乗車しているロープウェイ」として登録されたそうです。すごいことですね。ちなみに始めて気がついたのですが、普通ロープウェイは1本のロープにぶら下がっているのをイメージしますが、箱根ロープウェイは2本のロープにつるされています。

到着した大湧谷では、お約束である黒たまごを求めて山登り。子供も一生懸命登って自分で登り切ったのをみると、成長したなと感じます。一緒にたまごを食べた後は、駅の上にある展望レストランで食事をすることに。自分は大湧谷カレーを注文します。このカレー、隠れたグルメらしく温泉タマゴを入れることによってまろやかになったカレーは絶品です。是非一度は食べて見ることをおすすめします。

◆箱根ガラスの森美術館

ここは、日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館ということで、入ってみるとヴェネチアン・ガラスが並び、それらがキラキラと光っていてまるで別世界のようです。丁度本場ヴェネチアで作られた仮面やマントを身につけて記念撮影ができるヴェネチア仮面祭をやっていて、無料でマントや帽子を借りることができます。3人でマントや帽子をかぶって庭を散策します。マントを着た子供がめちゃくちゃかわいくて、周りの人たちから手を振られていたのが嬉しかったのは単なる親ばかです。

レストランでは、スイーツを楽しみ奥さんも子供も大満足。ヴェネチアの歌手からも手を振られ子供はさらに大満足だったようです。体験コーナーなども色々あるのでまた機会があれば来てみたい場所の1つです。

◆箱根彫刻の森美術館

フジテレビの天気予報でおなじみの場所ですが、実は行ったのは初めてでした。テレビで出てきた場所が目の前に広がっていてしかもめちゃくちゃ広い敷地に圧倒されます。美術品は幾何学的なものが多く、もっと鑑賞に堪えることができるだけに知識を持たなければと反省するばかりです。子供はしゃぼん玉のお城ではのぼることができずに悲しい顔を見せつつも、ネットの森では誰よりもはしゃぎネットを自由自在に動き回っていました。これを見るだけで連れてきて良かったなと心から思います。

◆県立生命の星・地球博物館

最後は箱根の山を下りて箱根登山鉄道の入生田という場所にある、神奈川県立生命の星・地球博物館というところです。地球の誕生から今に至るまで、そして生物たちの様子を過去からたどることができて、自然科学の楽しさを五感を通じて感じることができます。もっと人がいてもいいのではないかと思えるほど空いていましたが、逆にじっくりと鑑賞することができました。子供も最近テレビの大科学実験という番組で科学の楽しさを感じているので、その延長線上で「これはなに?」と色々と質問していました。彼は将来何になるんだろうと思わず思い描いてしまいます。

このように、今回はユネッサンだけでなく様々な所を回って遊ぶことができましたが、それは子供が成長してそういった楽しみ方をできるようになったからなのだと思います。帰り道にユネッサンに寄り道して温泉に入る予定をキャンセルして箱根湯本までスルーしたのを子供は見逃さず、ずっとバスの中で「ユネッサンいく(涙)」と訴えていたので、次回の旅行もきっとユネッサンになるものと勝手に思っています。

毎年同じ場所に行くことによって、昨年とは違う子供の成長を感じることができるので、自分たちも感慨深いのと同時に新たな発見をすることができます。次回はどのような旅行になるのか今から楽しみです。

レンジで温めることを「レンチン」という?

2011年2月 02日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

韓国で携帯電話などをレンジで温めて壊し、それをもってクレームを行いお金を稼いでいた人が捕まりました。このニュースの中で「レンチンする」という言葉が普通に頻繁に登場しています。

この言葉をみれば、レンジで温めることなんだろうと想像することができます。つい最近も後輩がレンチンという言葉を会話の中で使っていたことを思いだし、レンジで温めることを「レンチン」と呼ぶのは一般的なんだろうかと疑問に感じ色々と調べてみることにしました。

・レンジで温める
 そのままの表現ですがコンビニエンスストアでは、これが使われています。おそらくマニュアル通りなのですが、これ以降に出てくるような表現を使うところがないというのは逆に不思議です。

・チンする
 多分、これが最も一般的な表現ではないでしょうか。一昔前の電子レンジでは時間が経過すると「チンっ!」と激しい音で知らせていましたが、今ではそのような音も珍しくなり、簡単な音楽がなるものもあります。それでも「チン」という音=電子レンジというイメージは普遍のようです。

・ピーする
 少数派ではありますが音バージョンでチンとは異なるピーを表現として使う人もいるようです。自分が「ピーしておいて」と頼まれたとしたら、きっと何もできずにそっとしておくでしょう。

・電子レンジにかける
 これも少数派ですがいるようです。なんとなく料理をしている人が主に使っていそうな調理シーンを想像することができます。

いつ頃からレンチンという言葉が使われているのか、一体どのくらいの人がつかっているのか定かではありませんが、方言でもなさそうですし育ってきた環境が大きく影響を及ぼしているのではないかと考えられます。もしかしたらこれから、誰かがどんどん使って流行語になるかもしれませんね。

いまどきのSNS事情

2011年1月 30日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

2010年は、SNSサービスが爆発的に盛り上がった年になりました。自分もやっているのですが、特に盛り上がったのがモバゲータウンの怪盗ロワイヤルに代表されるSNS系ゲームと、twitterに代表されるあらたなSNSの仕組みです。

怪盗ロワイヤルなどのSNS系サービスは、無料で遊べるゲームでありゲーム自体を楽しむことができる以上に、ゲームの中で仮想的な仲間を作りあうことによって、自分がすごく必要とされていると感じることができるのが人気を呼んでいるのです。そのつながりは決して強いものではなくゲームの中だけなのですが絡むことに絡みかえされる安心感があるといいます。

一方で、アイテムは有料になるものがありそえが魅力的なコンテンツであることから、高額な請求に悩まされることにもつながり、社会的な問題にもなっています。頭では分かっていても実際にやってみると、ゲーム中は、アバターを綺麗にみせたり人よりも強くなりたいという思いがすごく強くなるのです。これを打ち破るにはしっかりとした考えが必要となり、低年齢には厳しいのかもしれません。

また、twitterは2006年に世界的に広がったサービスですが、日本では2010年に人気が爆発的に伸びて、瞬く間に日本でも多くのユーザが利用するに至ります。基本的には自分のつぶやきを公開するというもので、100文字ちょっとの短文から成り立ちます。メールや電話といった1対1の世界では、相手に返事という行為を求めます。その結果、相手からの返事がない場合に自分の心に少なからずダメージが残ることになります。

そのダメージを最小限に抑えるために活用されているのが、つぶやきなのです。twitterで「今日ひまだな」とうぶやいてとして、特定の誰かに返事を求めておらず誰かから返事がなくても諦めることができるのです。

こうして考えてみると、SNSは現代の人々の心の裏をしっかりと捕まえるような仕組みになりつつあるといえます。リアルではなくネットの世界での確実な結びつきと仲間の形成、リアルな仲間とはつかず離れずで、お互いに傷つけ合いたくないけどつながっていたいという微妙な距離。

そうしたつながりは、しばらく続くと考えられます。さらに最近その流れの中でFecebookという世界中で5億人以上が利用しているSNSが登場しました。これは本名や写真を公開し、リアルなつながりを求めようとするSNSです。これによって現実世界ではいままでにない人との関係が広がていく可能性を大いに秘めています。

しかし、同様なサービスとしてすでに存在しているmixiでの実名公開をしている人の割合は、とある調査では16.5%に過ぎないということからも分かるように、ネットの世界に対して危険性を日本人は心のどこかに持っていて、なかなか公開したいと思えないのが現状です。その中で、世界で広がるfecebookが日本で今年以降ブレイクするかどうかは未知数といえます。

もしも、fecebookが日本で流行するのであれば、利用者の人との付き合い方が変わった時になる大きな転換点といえると思います。そういう意味でfacebookの動向が今後も楽しみです。

【参考】
・リセマム http://resemom.jp/article/2010/11/24/429.html
・TechCrunch http://jp.techcrunch.com/

これ1冊で完全理解Facebook これ1冊で完全理解Facebook
(2011/02/02)
井上 真花、佐藤 新一 他

商品詳細を見る

今すぐ使えるかんたんmini Twitterツイッター基本&便利技 今すぐ使えるかんたんmini Twitterツイッター基本&便利技
(2010/06/25)
リンクアップ

商品詳細を見る