あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



厚着しない人たちの理由

2011年2月 13日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

街中に雪が舞い散る頃、外に出ると本当に体の芯から寒さを感じぶるぶると震えてしまうのが分かります。ユニクロのヒートテックを肌着にし、その上に3枚ほど着込んだ後にモコモコのファーがついたダウンジャケットを着込んでいても、家を出た数分後にそこまで寒さを感じてしまいます。

ふと周囲を眺めてみると、なぜかみんな薄着でジャケットの前を開けて歩いている人もいるくらいで、ほとんどが薄着のような感じがします。昔から寒がりだとは思っていたのですが、このように本格的な冬を迎えるとそれを実感させられるのです。

では、周囲の人はなぜそんなに薄着でいられるのか、真剣に考えてみることにしました。以下にいくつかの仮説を挙げてみたいと思います。

◆仮説1: おしゃれ
これは確かにあると思います。モコモコに着ぶくれした姿は決してかっこいいものではありません。スマートに着こなすことによっておしゃれは成り立っているのです。各アパレルメーカーもそれを後押ししており、ユニクロのヒートテックに代表されるような薄くても十分温かい服を提供しています。

また、今ではモコモコになりがちなセーターの購入額も2000年と比較し3分の2に減少し、代わりに軽くて薄いカシミアセーターが2000年から2倍も売れるようになっているといいます。

◆仮説2: 寒さを感じない
自分以外の人は寒さを感じないようになっているのではないかと仮説ですが、残念ながらこの仮説を発展させるだけの材料がないため、このあたりでおしまいにしたいと思います。

◆仮説3: 外を歩く人が少ない
今は暖かい場所がたくさんあり、着込んでしまい電車の中に乗ると途端に暑く感じます。うまく調節すればいいのですが比較的混んでいるとそれもままならず汗をかいてそれで外に再び出るので余計寒さを感じるという負のスパイラル。

国土交通省の調査によると、2009年時点で最寄り駅の10分以内に住む人は全体の66%にも及び、別の調査では20歳から39歳の人が外に出て移動する回数は20年前よりも1割程度減少しているといいます。

また、車で移動する人も増えていることから寒さにずっと身をさらし続ける機会が減っていることから、薄着になっていると考えることができます。それを裏付ける情報として北海道の大手百貨店では服の売れ筋が東京とあまり変わらないということまであります。

このように、服の素材そのものの進化と寒いところを歩く時間の減少から、人は薄着になっていったと考えることができます。寒い場所は確かに歩くのですが、その時間が短いので我慢しているということになります。そう考えると、自分だけ寒がりなんじゃなく、みんな我慢してるだけだと開き直ることができ少しだけ気持ちが楽になれるような気がします。

【参考】日経Plus1 2011/02/12

パスタ専用のフォークがあるのです

2011年2月 12日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

パスタを食べる際にスプーンはなくてもフォークは欠かすことができない道具で、今日も自分が作ったパスタを子供も上手にフォークを使って食べてくれました。

フォークで食べる時に、ほとんどの人がくるくると絡めて食べると思いますが、あっさりとしたスープ系のパスタの場合、どうしても絡みが弱くてほどけてしまうことがあります。もどかしい気持ちになって、途中からヤケになってくるくるとするのですが、どうしてもできないことがわかり悲しくなりながらすくって食べることになるのです。

そんな時に有効なのが、三陽プレシジョンが開発したパスタ用フォーク「カラメーテ」です。フォークは普通3本から4本くらいの歯が均等に並んでいるのが普通なのですが、カラメーテは親指のように、他の指よりも短く歯がついていてその付け根には大きなへこみがあります。

この親指のような歯がストッパーのような役目を果たしていて、くぼみにうまく絡みついてくれるため、フォークだけではうまくパスタを巻けない人でも、フォークを斜めにしてこの親指歯を差し込み巻きつけることで、簡単に巻き取ることができます。また、フォークの片方の側面には滑らかな凹凸がついているので、より簡単にからめ捕ることができるのです。

以下にカラメーテの簡単な使い方を示します。

カラメーテの使い方
◆親指と人差し指にあたる歯の間の凹みがあることで、フォークを上に向けても、パスタが引っかかり垂れ落ちるのを防ぎます。
◆フォークを斜めにして親指に当たる部分をパスタに差込み、矢印の方向に回転させることでパスタを簡単にからめとることができます。

外で食べる機会の多いパスタではありますが、お店の人はこれをお店に取り入れることで他のお店との差別化をはかることができ、一般の人であれば家にあればスープパスタもおいしく食べることができるはずです。

値段は1本900円弱と決して安くはありませんが、便利さと比べれば安いものでしょう。是非自分も1本購入したいと思います。

【参考】日経Plus1 2011/02/05

強調文

人生の最後に何を食べたいですか?

2011年2月 08日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

人は誰でもいずれはこの世を去らなくてはなりません。その時が訪れようとする直前、あなたなら何を一番食べたいですか。この問いに対してとある記事でアンケート結果が示されていますが、そこでは大きくごちそうと懐かしい馴染みの味の2つに大別されています。早速その結果を紹介したいと思います。

1位: にぎりずし
2位: ごはん
3位: 刺し身
4位: カレーライス
5位: ケーキ
6位: ステーキ
7位: すき焼き
8位: うなぎ
9位: おにぎり
10位: みそ汁

お寿司は日本人の心に深く根付いたごちそうであり、ハレの時には必ず登場する誰もが好きなものです。人生の最後に思いっきり贅沢をしてみたいと思う気持ちはよくわかるでしょう。自分もお寿司を選ぶと思います。ちなみににぎりすしは2位に大差を付け圧倒的に1位になっています。

ここから下はごちそうと懐かしの味が交互に登場しており、人によって考え方が違うことがわかります。人生の総括として自分がなじんできたおふくろの味でしめる気持ちもよくわかります。

ちなみに自分が小さい頃に亡くなったおじいちゃんは、最期に刺し身が食べたいといって亡くなっていきました。子供ながらにおじいちゃんの気持ちが分かり今でも心に残っています。おじいちゃんが最期に刺し身を本当に食べることができたのかどうか、小さい子供にはそれは分かりませんが、満足してくれたのではないかと思います。

その他、アイスクリーム、そば、メロンなど大好きな食べ物が並んでいますが、人それぞれに自分が一番食べたいものは必ずあるはず。あなたなら何を最後に食べたいでしょうか。

【参考】be on Saturday 2011/01/29

人生の最後をどう終えるか 人生の最後をどう終えるか
(2009/08)
安田 千恵子

商品詳細を見る