あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ドラマ > 坂の上の雲 > 坂の上の雲 第12回「敵艦見ゆ」


坂の上の雲 第12回「敵艦見ゆ」

2011/12/19 Category: 坂の上の雲

3年の集大成となる日本海海戦に向けて、いよいよラストランを迎える坂の上の雲ですが、その中で今回は陸軍にとっての最大の見せ場がやってきます。それが奉天会戦でした。戦線が100キロに及ぶということでそのスケールの大きさをどのように表現するのだろうと思っていたのですが、さすがにそれを表現するのは難しかったようです。どうしても戦線が長くなるにつれて、単位面積当たりの人間の数は少なくなってしまうので、迫力という観点ではみせるのが難しかったのでしょう。

そんな中でも、第3軍を指揮していた乃木が本隊に合流し、今まで閉塞感が漂っていた前線にも活気がみなぎります。その乃木と共にロシア側の騎兵隊に立ち向かうのが好古でした。まさにぎりぎりの戦いで、好古自体も最後は精神論を述べていましたが、クロパトキンは多くの兵が攻めてきたといって退却します。見たところロシアの陸軍には参謀というものがあまり登場せず、クロパトキンの判断によって行動が決まっている感じがしますが、実際のところはどうだったのでしょうか。

物語の中でも語られていましたが、兵力の面では日本側が完全に不利。戦術を駆使してようやく五分五分です。それをなんとか六分四分にもっていくことによって、世界的に勝利したとふれまわろうという戦略だったといいます。奉天を奪取した際の描写はすごくきれいで、それまでの好古や乃木の苦労を目の当たりにすることができるのですが、もう少し好古の活躍のシーンを多くしてもよかったのではないかと思います。物語の中で真之と共に主人公になる一人なんですが、次回は最終回の日本海海戦。ということは、コサック師団と打ち破るシーンはあまり多くが描かれずに終わりそうです。

そして次回へのつなぎという観点で、すでに日本海海戦が始まろうとしていました。まずバルチック艦隊が対馬を抜けてくるか、太平洋を抜けてくるかという大きな問題にぶち当たります。山本権兵衛も部下に指示出しするように迫られますが、あくまで東郷を信じる山本。このあたりの男の信頼関係はすごく気持ちがいいです。

東郷は、真之や参謀長から太平洋に移動する案を提示され、自分は反対の意見であったとしてもそれを受け止めます。この裏には、秩序とやる気、それと何か大切なことを真之たちに感じてほしいという思いがあったからなのかもしれません。最終的には、対馬で残ることを選択した三笠をはじめとした艦隊は、見事的中することになります。このあたりの渡哲也の堂々とした演技にひたすら心酔している自分、男としてかっこいいですね。

最後に真之が述べた「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」。ちょっと説明を受けないと分からないのですが、日本が有利であることを述べているといいます。船上でぱっと右を示した東郷。この戦術がどのようになっていくのか、物語はクライマックスを迎えます。

それと共に気になるのが、伊予松山で生まれた三人が最終的にどうなっていくのか。正岡子規は今回はあまり登場しませんが、三人を通じて作者が言いたかったこと、それを最後にしっかりと確認したいと思います。

3年の集大成となる日本海海戦に向けて、いよいよラストランを迎える坂の上の雲ですが、その中で今回は陸軍にとっての最大の見せ場がやってきます。それが奉天会戦でした。戦線が100キロに及ぶということでそのスケールの大きさをどのように表現するのだろうと思っていたのですが、さすがにそれを表現するのは難しかったようです。どうしても戦線が長くなるにつれて、単位面積当たりの人間の数は少なくなってしまうので、迫力という観点ではみせるのが難しかったのでしょう。

そんな中でも、第3軍を指揮していた乃木が本隊に合流し、今まで閉塞感が漂っていた前線にも活気がみなぎります。その乃木と共にロシア側の騎兵隊に立ち向かうのが好古でした。まさにぎりぎりの戦いで、好古自体も最後は精神論を述べていましたが、クロパトキンは多くの兵が攻めてきたといって退却します。見たところロシアの陸軍には参謀というものがあまり登場せず、クロパトキンの判断によって行動が決まっている感じがしますが、実際のところはどうだったのでしょうか。

物語の中でも語られていましたが、兵力の面では日本側が完全に不利。戦術を駆使してようやく五分五分です。それをなんとか六分四分にもっていくことによって、世界的に勝利したとふれまわろうという戦略だったといいます。奉天を奪取した際の描写はすごくきれいで、それまでの好古や乃木の苦労を目の当たりにすることができるのですが、もう少し好古の活躍のシーンを多くしてもよかったのではないかと思います。物語の中で真之と共に主人公になる一人なんですが、次回は最終回の日本海海戦。ということは、コサック師団と打ち破るシーンはあまり多くが描かれずに終わりそうです。

そして次回へのつなぎという観点で、すでに日本海海戦が始まろうとしていました。まずバルチック艦隊が対馬を抜けてくるか、太平洋を抜けてくるかという大きな問題にぶち当たります。山本権兵衛も部下に指示出しするように迫られますが、あくまで東郷を信じる山本。このあたりの男の信頼関係はすごく気持ちがいいです。

東郷は、真之や参謀長から太平洋に移動する案を提示され、自分は反対の意見であったとしてもそれを受け止めます。この裏には、秩序とやる気、それと何か大切なことを真之たちに感じてほしいという思いがあったからなのかもしれません。最終的には、対馬で残ることを選択した三笠をはじめとした艦隊は、見事的中することになります。このあたりの渡哲也の堂々とした演技にひたすら心酔している自分、男としてかっこいいですね。

最後に真之が述べた「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」。ちょっと説明を受けないと分からないのですが、日本が有利であることを述べているといいます。船上でぱっと右を示した東郷。この戦術がどのようになっていくのか、物語はクライマックスを迎えます。

それと共に気になるのが、伊予松山で生まれた三人が最終的にどうなっていくのか。正岡子規は今回はあまり登場しませんが、三人を通じて作者が言いたかったこと、それを最後にしっかりと確認したいと思います。

3年の集大成となる日本海海戦に向けて、いよいよラストランを迎える坂の上の雲ですが、その中で今回は陸軍にとっての最大の見せ場がやってきます。それが奉天会戦でした。戦線が100キロに及ぶということでそのスケールの大きさをどのように表現するのだろうと思っていたのですが、さすがにそれを表現するのは難しかったようです。どうしても戦線が長くなるにつれて、単位面積当たりの人間の数は少なくなってしまうので、迫力という観点ではみせるのが難しかったのでしょう。

そんな中でも、第3軍を指揮していた乃木が本隊に合流し、今まで閉塞感が漂っていた前線にも活気がみなぎります。その乃木と共にロシア側の騎兵隊に立ち向かうのが好古でした。まさにぎりぎりの戦いで、好古自体も最後は精神論を述べていましたが、クロパトキンは多くの兵が攻めてきたといって退却します。見たところロシアの陸軍には参謀というものがあまり登場せず、クロパトキンの判断によって行動が決まっている感じがしますが、実際のところはどうだったのでしょうか。

物語の中でも語られていましたが、兵力の面では日本側が完全に不利。戦術を駆使してようやく五分五分です。それをなんとか六分四分にもっていくことによって、世界的に勝利したとふれまわろうという戦略だったといいます。奉天を奪取した際の描写はすごくきれいで、それまでの好古や乃木の苦労を目の当たりにすることができるのですが、もう少し好古の活躍のシーンを多くしてもよかったのではないかと思います。物語の中で真之と共に主人公になる一人なんですが、次回は最終回の日本海海戦。ということは、コサック師団と打ち破るシーンはあまり多くが描かれずに終わりそうです。

そして次回へのつなぎという観点で、すでに日本海海戦が始まろうとしていました。まずバルチック艦隊が対馬を抜けてくるか、太平洋を抜けてくるかという大きな問題にぶち当たります。山本権兵衛も部下に指示出しするように迫られますが、あくまで東郷を信じる山本。このあたりの男の信頼関係はすごく気持ちがいいです。

東郷は、真之や参謀長から太平洋に移動する案を提示され、自分は反対の意見であったとしてもそれを受け止めます。この裏には、秩序とやる気、それと何か大切なことを真之たちに感じてほしいという思いがあったからなのかもしれません。最終的には、対馬で残ることを選択した三笠をはじめとした艦隊は、見事的中することになります。このあたりの渡哲也の堂々とした演技にひたすら心酔している自分、男としてかっこいいですね。

最後に真之が述べた「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」。ちょっと説明を受けないと分からないのですが、日本が有利であることを述べているといいます。船上でぱっと右を示した東郷。この戦術がどのようになっていくのか、物語はクライマックスを迎えます。

それと共に気になるのが、伊予松山で生まれた三人が最終的にどうなっていくのか。正岡子規は今回はあまり登場しませんが、三人を通じて作者が言いたかったこと、それを最後にしっかりと確認したいと思います。




コメント

*



トラックバックURL