あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > グルメ > おせちの具材の由来は?


おせちの具材の由来は?

2011/12/20 Category: グルメ

そろそろ年末を迎え、新しい年が間もなくやってきます。今年一年皆さんにとってどんな一年だったでしょうか。色々なことがあったとしても、一度忘れておせち料理と共に新年を迎えたいと思うのは日本人の心ゆえの気持ちなのだと思います。

そんなおせちですが、元々は年神を迎えるために備えた料理を節供料理が縮まったものだといわれていて、現在のように重箱を使うようになったのは、江戸時代にはいってからだといいます。

辻調理師専門学校日本料理専任教授の杉浦孝王さんによると、おせちには、重箱を重ねることで、幸せが重なりますように、という願いが込められているという説もあるのだとか。箱にこのような思いが詰められているのだとしたら、中身にも当然何らかの思いがたくさん入っていそうな気がします。

杉浦さんによると、おせちの中身には以下のような由来があるといいます。

【黒豆】
まめという言葉には、元来、「健康」という意味がある。まめに暮らしたり、まめに働いたりできますように、という願いが。黒色は道教では魔除けの意味も。

【ごまめ】
その昔、田畑の肥料として使われていたカタクチイワシを使っていることから、田作りとも呼ばれ、五穀豊穣の願いが。

【数の子】
卵の粒が多いことから、子孫繁栄を意味する。

【伊達巻き】
「伊達男」といういいかたもありますが、派手で見栄えがいいという意味が。卵を使うので、子孫繁栄の象徴でもある。

【昆布巻き】
昆布はよろこぶという語呂合わせがある、おめでたい食材。広布とも呼ばれ、世間に名を広める、つまり出世を意味する。

【えび】
そのまま加熱すると背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生きできますようにという意味が。

【鯛】
めでたいの語呂合わせから。

【きんとん】
漢字で書くと金団となることから、財宝を意味する。経済的に豊かな生活の象徴。

いかがでしょうか。みなさんの家庭のおせち料理には上記のうちどのくらいが入っていますか。ほとんどのものは、一年中の中でこの日くらいしか口にしないというものも多いのではないかと思いますが、そのときにそれぞれの由来を感じながら食べてみると、また違ったお正月を感じることができるのではないでしょうか。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20111213_74905.html




コメント

*



トラックバックURL