あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 日記 > 祝い膳の正しい使い方


祝い膳の正しい使い方

2008/12/31 Category: 日記

新年を迎えると、一番の楽しみがおせち料理ですよね。そのおせち料理を食べるのに使うお箸がいつも使っているものではなく、白木の箸がでてくることはありませんか。両方ともに使えるような箸で、祝い箸とよばれていますのですが、これは無事に新年を迎えた感謝の気持ちを神様にあらわす神聖なものだそうです。箸の一方は自分が、他方は神様が食べるためのもので食べ物を分かち合うという意味があります。材質としては、ヤナギやスギ、ヒノキが主に使われるそうです。

この祝い箸ですが、水引が付けられた袋に入っていてそこに名前を書くのが通例だそうです。そして、その名前の書いた箸を七草粥の7日まで使うたびに洗い、それぞれの箸袋にまた戻して使うのがしきたりとなっているとのこと。こういったしきたりの背景には、日本人の箸信仰が根底にあると箸勝本店の山本権之兵衛社長は言います。毎日食事のたびに口に運ぶ箸には使った人の魂がこもり、1年間で使った箸は大晦日で役割を終え、新年に新調してきたそうです。さらに、古い箸は誰かに使われないように寺社の境内や峠に埋めて密かに捨てたといいます。

このように、古くからの考え方が強く根付いた箸ではありますが、日本人と切っても切れない関係にあることは確かです。大切な食事を食べさせてくれた箸に対して、少しだけ考えてあげる日があってもいいですよね。現在では8月4日に「はしの日」として箸を供養するところもあるそうです。心新たに迎える新年において、新しい箸を使って気持ちをリフレッシュするのもいいかもしれませんね。

【参考】日経Plus1 12月27日


縁起の良い純金箔貼りのお箸!普段使いで豪華に☆お祝い事で華やかに★夫婦箸 華おぼろ(緑)【…




コメント

*



トラックバックURL