あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな


真田丸 第2回「決断」

2016/01/17 Category: 2016年_真田丸

本格的に始まった物語ですが、前回の終わりに哀愁漂う姿で敗走していた武田勝頼の続報から始まります。小山田信茂に裏切られ手勢もほとんどいなくなってしまったかつての甲斐の大名の姿はもはやありませんでした。見ていてこちらの方が胸が苦しくなるくらいで、先祖が自害した場所と同じところだということに心のよりどころを見つけ、滝川一益の猛攻に耐えられなくなり自害の道を選びます。

これによって、武田家に仕えていた家臣の身の振り方が課題になって行きます。先般裏切った小山田信茂は織田家によって、捕らえられてしまう結果となり一歩間違えれば真田家も同じ状況に追い込まれることは間違いない状況。当主である昌幸の一挙手一投足が真田を決めることになります。そんななか、信繁や信幸たちは父のもとへ向かっている最中に様々な野盗にあいます。ここでもしっかりと面白さを表現する三谷さんの作品。そのやり玉に挙がったのが母親の薫を演じる高畑淳子さんでした。道中駄々をこねまくり、顔に泥を塗るシーンや、斬られてしまった人に2回も抱きつかれるなど、見せ場を大いに演出してくれました。

さらに三谷さんの演出はこのようなことでは終わらずに、これからどのように真田家を道井美いていくか悩んでいる昌幸が二人の子供にくじによって方向性を決めてもらうといった、通常ではあり得ないシーンに、長い時間を使って緊迫しながらもユーモアなひとときを楽しむことができました。結果としては全く違う答えを突然昌幸が叫び、今までの時間は何だったんだ状態でしたが。

また、他の武将についてもこれまでにないような描写がありました。それが徳川家康。これまでは狸じじいぶりを若い頃から描かれていたのですが、今回は完全に本多正信の家臣かのように全てを委ねきっていて頼りない雰囲気を醸し出します。これも何かの伏線なのかもしれませんが、近藤正臣さんという重鎮が故の演出なのかもしれません。彼と言えば、龍馬伝での山内容堂というイメージがまだ抜けないので、これから少しずつ慣れていこうと思います。

このように、歴史の表場面と描きたい人物が非常に近いので、全ての場面を違和感なくスムーズに見続けられるというのは、何のストレスもなく純粋に楽しめるのだなと改めて感じました。次回も楽しみにしたいと思います。

◆真田丸紀行◆
群馬県東吾妻町
 - 岩櫃城跡

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック
価格:1,080円(税込、送料込)

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本
価格:1,080円(税込、送料込)

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]
価格:1,188円(税込、送料込)

真田丸 第1回「船出」

2016/01/11 Category: 2016年_真田丸

おそらくこの時を多くの人が待ちわびていたのではないでしょうか。大河ドラマの王道中の王道とも言える戦国時代において、有名人である真田。しかもその脚本が三谷幸喜さんというこれまた有名人であり、主人公幸村を演じるのは、半沢直樹で一世を風靡した堺雅人とくれば、期待度は否応なく高まります。きっと初回から高視聴率を望むことができるのではないでしょうか。

前回の花燃ゆの頃から感じているのは、あくまで大河ドラマはドラマであり史実に基づくことが全てではないという見方でした。江の時のように秀吉の前でガツガツものを言うというシチュエーションはあまりにもかけ離れていますが、大きな出来事の合間に起こる出来事をドラマとして演出することは見るものにとって逆に人物像をより深く知ることができるものであると思うようになったのが、花燃ゆから学んだことだったのです。

なので、今回三谷幸喜さんの作品ということで、おそらく多くの演出がなされるとは思いますが、それも物語に深みを与えるものであると思って見るようにしたいと思います。

物語は、天正年間。信玄の死から9年ほど経った時から始まります。武田家は勝頼が統率するようになるのですが、織田を初め周囲の有力武将が虎視眈々と甲斐の国を狙っていてまさに絶体絶命の時。その中で家臣として真田昌幸は活躍していました。草刈正雄さんが本当にどっしりと演技をされていて、部下であれば安心するだろうなと思わず見とれてしまいます。

その息子が信幸と信繁。それぞれ大泉洋と堺雅人という2人が演じています。この少し前に水曜どうでしょうを見ていた自分としては、大泉さんが登場するとなんかやってくれるのではないかと思ってしまうのですが、三谷さんが矛先を向けたのは堺雅人さんでした。山崩しに没頭する2人の場面や他でも所々にユーモアな演出がちりばめられていて見る方としては楽しく見ることができました。

初回は、武田家が滅亡に向けて衰退していく様子や、信幸と信繁の性格の違いなどが明らかになり、次回以降どのように真田家が生き残っていくのか楽しみで仕方ありません。

◆真田丸紀行◆
長野県上田市
 - 上田城跡公園

山梨県韮崎市
 - 新府城跡

大阪府大阪市
 - 大坂城公園

クリスマスは製作とともに

2015/12/23 Category: 地域イベント

肌寒く雨が降りそうな休日

すでに冬休みを迎えた二人の子供は家でダラダラと過ごしていて退屈そうにしていたので、生田緑地で行われている生田緑地と日本女子大学のコラボ企画である「みんなでつくろう!クリスマスパーティ」に参加するためお出かけします。

いくら寒くても子供達は外に出ると元気で、大人とは大違いだなと改めて感じます。

東口のビジターセンターで整理券を配布しているので、早速すぐに出来そうな「くつ下でもこもも 雪だるまづくり」に参加することに。

ほぼ1人で製作することができる上の子は放置し、下の子の後ろに張り付きながら雪だるまを作り始めます。

しかし教えてくれた日本女子大学の皆さんが数人がかりでくつ下の切断から綿つめといった工程をサポートしてくれ、子供も大喜びで作っているのでほとんどみているだけで十分でした。

元々下の子は工作が好きなので、優しく教えてもらいながら気持ちよく完成させることができたものとみられます。

雪だるま

子供たちがつくった雪だるまは記念写真とともに綺麗なメッセージカードに入れてもらい見事完成。2人ともすごくよくできていて家に帰って来て早速目立つところに飾って喜んでいます。関係者の皆さん、素敵なイベント本当にありがとうございました。

ちなみに、日本女子大学の皆さんは、人間社会学部の人たちで「ICT活用とプロジェクト演習」という授業の一環でこういった地域交流を行っているそうです。

運営も非常にスムーズで心がこもっていると感じ、なにより自分たちだけでなく他の子度達もまた、笑顔で参加している様子からも素敵な取り組みだと思います。これからも応援したいと思います。

終わったら、ちょうど竹本知子さんと谷本成輝さんによる絵本とお歌・音遊びが行われていました。子供達も大好きで1ヶ月ほど前に参加したのですが、しっかりと覚えていただいたのが嬉しい限りです。

今回も十分に楽器を楽しんだ後絵本や歌を楽しんで、最後は光のブレスレットをもらって大喜び。

すごく充実した休みとなりました。