2017/08/06
Category: 2017年_おんな城主直虎

今川家に従うことを示すため、徳政令を受け入れることを選択する直虎。これによって事実上井伊家は取りつぶし状態になってしまうのですが、こういった場面においても直虎の苦悩が浮かび上がります。このような無理難題を今川家から言われると、戦によって抵抗しようとするのはある意味自然な流れのようにみえます。
しかし、直虎はそのようなことをせずに、戦わずして井伊家を守ろうと奔走するのです。時代は戦国。1つの判断ミスが一族を滅亡させることにも繋がるのですが、虎松の首を差し出すように命じる今川の力が今よりももっと強ければ、間違いなく井伊家は衰退してしまうことになるでしょう。
そんな中、大きな役割を果たしたのが政次でしょう。前回まで直虎と直接的に関与しながらともに井伊家を盛り立てていこうとする協力姿勢が目立っていただけに、今回は一見すると完全な敵対関係。それでも家臣達は政次のことを実は味方だと思っていたという。中野だけはだまされているのではないかと疑念を抱くのですが、この葛藤がまさに今回の後半から次回にかけてのテーマでしょう。
政次のことを信じることができるのか、そうでないのか。外部の状況が刻一刻と変わる中で、どのようにこのあたりの二人の思いが紡がれていくのか、楽しみにしたいと思います。
■直虎紀行■
静岡県浜松市
- 井伊谷城跡
No Comments
2017/07/30
Category: 2017年_おんな城主直虎

とうとう今川の井伊家取りつぶしに向けた画策が始まります。まず初めに今川が目を付けたのが瀬戸方久。銭の犬と自他共に認める人物であるがゆえに、徳政令を発効しても領地を安堵することを認めることによって、彼を手元に引き寄せることができるだろうと今川は見たのでした。実際にもそのように流れます。
そんな方久の怪しい動きを察知したのは、政次と龍雲丸。政次自体も今川から命じられた目付であるにも関わらず最近自分に情報が入ってこないことに、自分の存在価値に疑問を感じていました。それでも表向きは今川からの命を忠実に井伊に伝えるという役柄を演じていきます。
この構図、完全に確立しましたね。悪役のように見られながら、実は直虎と同じ方向を向いていて、ともに協力しながら難局を乗り越えていこうとする姿に、安心感を持って見ることができるようになりました。そんな彼らが次回井伊家とりつぶしの危機に違った形で立ち向かっていくことになりそうです。それぞれの思いをしっかりと心に刻みながら楽しみにしたいと思います。
■直虎紀行■
静岡県藤枝市
- 清水寺
静岡県富士宮市
- 富士山本宮浅間大社
No Comments
2017/07/23
Category: ニュース
足のペダルを踏むと冷たい水が出てくる冷水機。
誰しもお世話になったことがあるこの機械ですが、東京メトロではすでに全廃しているそうです。この歴史は結構古く1966年には17駅に全部で20台設置されていたといいます。
その当時、「暑さに向かうおりから利用客になかなかの好評を博している」とされたこの機械も2014年にはその役目を静かに終えていたのです。
その中で、わずかに残っていた蛇口タイプの水飲み場。これも2017年7月現在10箇所にまで減少していますが、これも2018年5月までに全廃することに。
駅には水飲み場の形跡がある場所も数多く見ることができますが、そのほとんどは使用禁止という札があったり、なにかで覆われていたりして使うことができないようになっています。
確かに、近年ここで水を飲もうとする人は少なくなったのかもしれません。水が飲みたいと思えば、自動販売機でミネラルウォーターを購入して飲みますし、探そうにもどこにあるか分かりません。
こうして時代の流れによって、静かに役目を終えていく水飲み場にありがとうと言いたいと思います。
ちなみに、薬を飲むとき等で不便だと思ったら、駅事務所で話すと服用のための水を提供してくれるそうなので、緊急の際はご利用してみるといいと思います。
【参考】gooニュース https://goo.gl/8V6PgC
No Comments