あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



見たい夢を見せてくれる夢日記

2010年3月 12日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

太陽の木漏れ日と小鳥のさえずりによって穏やかに目覚める朝であればどんなに素敵なことでしょう。その直前に幸せな夢を見ていたのであればこんな最高な朝はありません。最近では、朝子供が自分の布団に入ってきて添い寝してきます。朝からかわいい子供の笑顔で起こされるのもそれはそれで幸せな気分になれるのですが、1つ欠点を言えばガシガシと蹴りまくられること。

夢の研究を行なっているという江戸川大学の松田英子准教授によると、起きている間、自分たちの能はあらゆる情報を処理しているのですが、寝ている間も緩やかではありますが現実社会とつながって情報の処理を行なっていて、それが夢となって現れるといいます。

夢は自分の生活をうまくコントロールできているときは見なくなり、逆に不安を抱えているときはよく見るようになるそうで、過去に同じ夢を見た記憶があるときには今と同じ状況がそのときにも経験したといえるのです。例えば熱を出す前に決まって同じ夢を見るという人もいて、そんな時螺旋階段を下ったり地下へ降りていったり回ったりする夢を見る人が多いそうです。また、夢として表れるのは開くまで自分の記憶や経験からきているものであり、生まれてから今までのライブラリーが頭の中にあってそれが睡眠中にランダムに再生されていると松田先生は指摘しています。

ということは夢はなるべく見ない方がいいということになりますが、自分が叶えたいと思っていることやこうなるといいなと思える夢であれば是非見てみたいというのが人情だと思います。そんなときに松田先生がすすめるのが夢日記です。

まず枕元にノートと筆記用具を用意し、寝る前に見たい夢をできるだけ具体的に書きます。もちろん夢なので完全にコントロールすることは難しいのですが、夢日記をつけることによって見たい夢を見ることができる確率はぐんと高まるといいます。最後に朝目覚めたら忘れないうちに夢の内容を書き留めておきましょう。これによって自分が見たい夢だったのかを検証することができるのです。

もしも自分が見る夢をある程度コントロールすることができるようになったら、夜眠るときにこんなに嬉しいことはないでしょう。悪いことや気がかりなことはなるべくなくし、いいことだけを思い出しながら生活することができれば、おのずと夢の中でも幸せを得ることができるようになるんですね。そうなったとき、寝ても覚めてもハッピーな生き方が実現できるのかもしれません。

【参考】metropolitana vol.87

楽しい睡眠。―夢をデザインする 楽しい睡眠。―夢をデザインする
(2004/06)
松田 英子

商品詳細を見る

眠っている間に音は聞こえるか

2010年1月 05日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

朝が寒いこの時期、ベッドから出るのは本当につらいものです。「朝だよ、起きて」という言葉も耳に入っているのですがうたた寝の気持ちよさはすべての活動を妨げる恐ろしい効力をもっていることは多くの人が納得いただけるのではないでしょうか。ここで、眠っているとき耳は聞こえているのかという疑問が生じます。朝方の起きるときであれば耳に入ってくるのはわかるのですが、深夜の熟睡状態、電車の中での爆睡状態では多少の音があったとしてもそれを認識することはできません。

そんな疑問を解決してくれたのが「日本睡眠学会」の大阪バイオサイエンス研究所・裏出良博研究部長でした。裏出さんによると音は眠っている間でも脳に届いているといいます。でも眠ってしまうと脳に届いた音の情報を脳が受け付けないので認識することがないのです。ここでわかることは人は音が聞こえている(脳まで届いている)のだけど、認識しない音は聞こえないということ。不思議なもので街の喧噪や電車の音、道路工事の音、車の往来が激しい場所で日常的に暮らしている人は、こういった音に慣れてすやすやと眠ることができます。逆にそんな人でも窓硝子が割れたり、誰かが叫んだりする音が聞こえるとぱっと起きたりします。

ここで音の大小はあまり関係なく、1つの音が聞こえる(認識する)条件が存在しているのです。それは「慣れている音=安全」、「聞き慣れない音=危険」ということ。安全だと分かっている音については脳まで届いても認識することはなく、眠り続ける一方で、ものが割れる音など危険と判断された音は例え小さな音であっても聞こえるので起きるのです。つまり人間の耳は眠っていたとしても危険を敏感に察知することができる動物的本能を持っているのですね。

ということは冒頭にあるような朝の目覚ましでなかなか起きれないというのは無意識のうちに安全なものであると思ってしまっているからだということになります。毎回きちんと起きたいのであれば、「起きて」という声と共に身の危険を感じるような出来事があればいいのかもしれません。本当に実行される前にきちんと起きられるように努力をする必要がありそうです。

【参考】exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1261991095553.html


☆送料無料!☆まるで水に浮かぶような寝心地♪【RAVI Water Pillow(ラヴィ ウォーター ピロー…

眠気を覚ます技とツボ

2009年5月 12日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

どうしても寝てはいけないと分かっていても眠ってしまう場面に皆さんもきっと遭遇したことがあるはずです。例えば、車の運転、午後からの打ち合わせや朝1限の授業、研修中等数え上げればきりがありません。きっと気持ちがゆるんでいるせいもあるのかもしれませんが、人間はいつも気持ちを張り詰めている状況を続けることはできないので、ふとゆるんだタイミングで睡魔くんは気持ちよく、それでいて確実に忍び寄ってくるのです。

自分は、眠れない状況下でフリスクを大量に口に含み、その場をしのいだ経験があります。その後猛烈な謎の腹痛に襲われることになりましたが、人間は不思議なものでその刺激も慣れてきてしまい、ガムやコーヒーなど様々なものを試していったのです。

そんな眠気覚ましですが、AllAboutに眠気の覚まし方について紹介されていたので、以下に示したいと思います。この中で一つでも自分にあった方法が見つかれば、多用はしない程度で使えれば、長く愛用することができると思います。

◆服用編
・眠眠打破 フィルム (常盤薬品 24枚入り 210円)
誰にも気付かれずに、コッソリと眠気を吹き飛ばしたい! そんなときにお勧めなのがこれ。フィルムタイプですから、口の中に入っていても他の人には気付かれません。


眠眠打破フィルム 24枚

・眠眠打破 ハードグミ (常盤薬品 26粒入り 378円)
ドリンクの「眠眠打破」の機能性を、そのままハードグミに詰め込んであります。噛むとスッキリ・シャッキリしますが、カリッと音がするので、聞かれないように少し気をつけて下さい。また、4月23日には、コーヒーミント味の「起(き)まずいじゃん」が限定販売されます。

・エスタロンモカ12 (エスエス製薬 1箱20錠入り 504円 [医薬品])
眠気や倦怠感を取りたいときに飲む内服薬で、1回2錠を1日2回まで飲むことができます。2錠の中にはカフェインが、コーヒー3?4杯分に相当する量、200mgも入っています。さらに神経の働きを助けるビタミンB群が配合されているので、だるい体をシャキッとしてくれます。


エスエス製薬 エスタロンモカ12 20錠 【第3類医薬品】

・トメルミン(ライオン 1箱6錠入り 600円 [医薬品])
無水カフェインが1日分の3錠中、500mgも入っているにもかかわらず、苦味を抑えた爽快なメントール味が魅力です。眠気や倦怠感の除去に効果があり、水なしでどこでものめて、口の中でふわっと解ける口腔内崩壊錠です。1回1錠で1日3回まで服用できますが、服用間隔は4時間以上おいて下さい。また、コーヒーやお茶などの、カフェインを含んでいる飲み物とは一緒に摂ってはいけません。


どこでも眠気をトメルミン 6錠 【第3類医薬品】

◆ツボ押し編
・中衝(ちゅうしょう)
眠気覚ましの特効のツボがこれ。場所は、手の中指の爪、人差し指側の生え際2mmほど下です。大きく深呼吸しながら、反対の手の親指と人差し指で挟み込んで強く揉みます。左右の指ともやりましょう。イライラする気分を落ち着かせる効果もあります。

・労宮(ろうきゅう)
手のひらのほぼ中央で、手を握ったときに中指の先が当たるところにあります。ボールペンなどで、腕までズーンと響くくらいの強さで押しましょう。上半身の血行を良くするので、肩こりにも効果があります。

・合谷(ごうこく)
眠気を抑え、全身の血行を良くするツボです。場所は、親指と人差し指のまたの間で、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分の少し指先側です。押し方は、まず、手の甲をつかむようにして、反対の手の親指を合谷のツボに爪を立てて当てます。そして、人差し指の方向に徐々に力を入れていきます。

他にも、うなじの中央の窪みから親指の幅だけ上にある「風府(ふうふ)」や、頭のテッペンの「百会(ひゃくえ)」、足の薬指と小指の間にある「足臨泣(あしりんきゅう)」、足の親指の爪角のわきの「陰白(いんぱく)」というツボにも眠気覚ましの効果があるそうです。ツボというとなんだか難しいような気がしますが、自分のなかで合ったものを少しずつ探していくことによって、効果のある部分を見つけることができるのではないでしょうか。

【参考】AllAbout健康・医療
 http://allabout.co.jp/gs/goodsleep/closeup/CU20070402A/