あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 草刈正雄


真田丸 第2回「決断」

2016年1月 17日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

本格的に始まった物語ですが、前回の終わりに哀愁漂う姿で敗走していた武田勝頼の続報から始まります。小山田信茂に裏切られ手勢もほとんどいなくなってしまったかつての甲斐の大名の姿はもはやありませんでした。見ていてこちらの方が胸が苦しくなるくらいで、先祖が自害した場所と同じところだということに心のよりどころを見つけ、滝川一益の猛攻に耐えられなくなり自害の道を選びます。

これによって、武田家に仕えていた家臣の身の振り方が課題になって行きます。先般裏切った小山田信茂は織田家によって、捕らえられてしまう結果となり一歩間違えれば真田家も同じ状況に追い込まれることは間違いない状況。当主である昌幸の一挙手一投足が真田を決めることになります。そんななか、信繁や信幸たちは父のもとへ向かっている最中に様々な野盗にあいます。ここでもしっかりと面白さを表現する三谷さんの作品。そのやり玉に挙がったのが母親の薫を演じる高畑淳子さんでした。道中駄々をこねまくり、顔に泥を塗るシーンや、斬られてしまった人に2回も抱きつかれるなど、見せ場を大いに演出してくれました。

さらに三谷さんの演出はこのようなことでは終わらずに、これからどのように真田家を道井美いていくか悩んでいる昌幸が二人の子供にくじによって方向性を決めてもらうといった、通常ではあり得ないシーンに、長い時間を使って緊迫しながらもユーモアなひとときを楽しむことができました。結果としては全く違う答えを突然昌幸が叫び、今までの時間は何だったんだ状態でしたが。

また、他の武将についてもこれまでにないような描写がありました。それが徳川家康。これまでは狸じじいぶりを若い頃から描かれていたのですが、今回は完全に本多正信の家臣かのように全てを委ねきっていて頼りない雰囲気を醸し出します。これも何かの伏線なのかもしれませんが、近藤正臣さんという重鎮が故の演出なのかもしれません。彼と言えば、龍馬伝での山内容堂というイメージがまだ抜けないので、これから少しずつ慣れていこうと思います。

このように、歴史の表場面と描きたい人物が非常に近いので、全ての場面を違和感なくスムーズに見続けられるというのは、何のストレスもなく純粋に楽しめるのだなと改めて感じました。次回も楽しみにしたいと思います。

◆真田丸紀行◆
群馬県東吾妻町
 - 岩櫃城跡

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック
価格:1,080円(税込、送料込)

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本
価格:1,080円(税込、送料込)

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]
価格:1,188円(税込、送料込)

真田丸 第1回「船出」

2016年1月 11日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

おそらくこの時を多くの人が待ちわびていたのではないでしょうか。大河ドラマの王道中の王道とも言える戦国時代において、有名人である真田。しかもその脚本が三谷幸喜さんというこれまた有名人であり、主人公幸村を演じるのは、半沢直樹で一世を風靡した堺雅人とくれば、期待度は否応なく高まります。きっと初回から高視聴率を望むことができるのではないでしょうか。

前回の花燃ゆの頃から感じているのは、あくまで大河ドラマはドラマであり史実に基づくことが全てではないという見方でした。江の時のように秀吉の前でガツガツものを言うというシチュエーションはあまりにもかけ離れていますが、大きな出来事の合間に起こる出来事をドラマとして演出することは見るものにとって逆に人物像をより深く知ることができるものであると思うようになったのが、花燃ゆから学んだことだったのです。

なので、今回三谷幸喜さんの作品ということで、おそらく多くの演出がなされるとは思いますが、それも物語に深みを与えるものであると思って見るようにしたいと思います。

物語は、天正年間。信玄の死から9年ほど経った時から始まります。武田家は勝頼が統率するようになるのですが、織田を初め周囲の有力武将が虎視眈々と甲斐の国を狙っていてまさに絶体絶命の時。その中で家臣として真田昌幸は活躍していました。草刈正雄さんが本当にどっしりと演技をされていて、部下であれば安心するだろうなと思わず見とれてしまいます。

その息子が信幸と信繁。それぞれ大泉洋と堺雅人という2人が演じています。この少し前に水曜どうでしょうを見ていた自分としては、大泉さんが登場するとなんかやってくれるのではないかと思ってしまうのですが、三谷さんが矛先を向けたのは堺雅人さんでした。山崩しに没頭する2人の場面や他でも所々にユーモアな演出がちりばめられていて見る方としては楽しく見ることができました。

初回は、武田家が滅亡に向けて衰退していく様子や、信幸と信繁の性格の違いなどが明らかになり、次回以降どのように真田家が生き残っていくのか楽しみで仕方ありません。

◆真田丸紀行◆
長野県上田市
 - 上田城跡公園

山梨県韮崎市
 - 新府城跡

大阪府大阪市
 - 大坂城公園

江 -姫たちの戦国- 最終回「希望」

2011年11月 27日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

いよいよ最終回。まさか7時半からやらないだろうなと思ってはらはらしていたのですが、後ろ倒ししてくれたので助かりました。今まで難題だったものがさくさくと決まっていく様子は、ものすごくハイスピードで見ていた気分にさせられます。それが時を重ねることを全く感じず、若いままの上野樹里さんによって演じられるのですから、なんとなく不思議な気持ちになってしまうのも無理はないでしょう。

まず、さくっと決まってしまったものとして、世継ぎ問題が挙げられます。前回口紅問題に端を発した事件は、親子の絆を深めるという結果になり、そして今回のはじめに竹千代の世継ぎと決まります。父親を恨んでいた千も「父親のような旦那だといいな」と言いながら嫁いでいきます。

波乱の種になるかと思われた秀忠の隠し子問題についても、江が自分は狭い範囲の中でしか見ていなかったと反省したことによって、隠し子である幸松は江戸城内で育てられることになり、急速に解決に向かいます。のちの保科正之である事実と、このことをきっかけにして大奥を築いていったという事実が自分の中では新発見だったという収穫はあるものの、このようなすばらしい功績をさっくりと終わらせてしまっていいのだろうかと不思議に思ってしまいます。

江は、元服して家光になった息子から父親がやっていることの意味を教えてもらい、秩序を守るために厳しい心持ちを学ぶことになります。それは、本多正信が秀忠に残した言葉でもあったので、それを実行したことなのでしょう。ちなみにこの教えは家光にまで受け継がれていて、お家の取り壊しなどを家光の時代まで続けたといいます。その中には、国松から元服して忠長も含まれていたのかもしれません。気になって忠長の今後について調べてみると自害するという結末が若いうちにあることがわかります。このような「その後」について、もっと紹介してくれるのかなと思っていたのですが、あまりそういうこともなく終わってしまって少し残念な気がします。「そのとき歴史は動いた」と同じように見てはいけないのですね。

そして、すべてが太平の世の中になった後、相変わらず若い向井理さんと上野樹里さんは、普通にデートをしているような雰囲気で草原で戯れ、これまでの時代について振り返ります。今までの大河ドラマでは最後主人公が亡くなるまでを演じるのですが、今回はまだまだ続きそうな勢い。秀忠は江は「そなたは希望じゃ」と語ります。同じようなことを昔結婚した後に話していたような気がしますが、今はそれとはまた違った希望があるのでしょう。鈴木保奈美さんのナレーションにかぶせ、江が草原を走り去るシーンで終了します。

自分としては、大奥を創設しみんなが幸せになって暮らせる場所など、もっと江がやった功績について色々知りたいと思ったのですが、このあたりは何となくご紹介といったレベルで終わってしまっています。以前、茶々の恋愛話に4回ほどかけてやっていたのを振り返ってみると、物語の進行配分をもう少し考えても良かったのではないかと思います。

浅井三姉妹は、その強い絆によって太平の世の中に大きく貢献したという最後の言葉は、なんだか胸に響くものがありました。そういう意味で、今回の大河ドラマは江という一人の人物にフォーカスするというよりも、浅井三姉妹の物語だったと考えることができるのではないでしょうか。そう考えると、1年という短いスパンの中ですべてを表現するのは難しいのは当たり前のことで、歴史的なところは早送りせざるをえなかったのかもしれません。評価は色々と分かれますが、今まであまり存在を知らなかった「江」という人物について、知ることができたのは1年間見てきた自分の中の成果といえると思っています。

◆江紀行◆
東京都港区
 - 増上寺
 - 徳川将軍家墓所
 - 建長寺 仏殿
 - 唐門
 - 秀忠公 お江の方墓所

福井県小浜市
 - 常光寺
 - 常光院墓所
 
京都府京都市
 - 養源院
 - お市の方供養塔
 - 弁才天