あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 石原さとみ


坂の上の雲 第9回「広瀬、死す」

2010年12月 26日 By: rainbow Category: 坂の上の雲 No Comments →

帝国主義の思惑が錯綜する中、とうとう日露戦争が始まってしまいます。皇帝ニコライ二世が戦争を回避すべく日本に対して譲歩案を提示したのに対して、それを握りつぶして隠してしまった極東総督のアレクセーエフの行動が悲劇を生むきっかけとなってしまいます。毎回歴史にタラレバはないと戒めるのですが、ここで皇帝の指示がそのまま日本に伝わっていたのであれば、日露戦争は回避することができたのではないかと考えてしまいます。

日本の夜襲から始まった戦争は、ロシア側が丁度マリア祭の日であったことから意表をついた形となってしまいます。自分のために祝砲をあげてくれたと勘違いする婦人の痛い状況とは裏腹に、アレクセーエフはこれで叩きのめすことができると微笑む姿が恐ろしくもあり、ロシア海軍の強さを感じる一面でもありました。たしかにこの後、日本軍による夜襲の結果ロシア軍の軍艦数隻にダメージを与えたのみで、壊滅的な被害を与えることができなかったことからもわかります。

しかし、今回のメインである広瀬に対しては、確実に死亡フラグが立っていました。前回の予告および今回の題名からも広瀬が戦死することはわかっているのですが、それでもどこかで生きていて欲しいと願ってしまいます。それは広瀬という男がこれまで男気あふれる素晴らしい人間であるという描写をしてきているということから、自分は広瀬自身がそのような人物であると完全に思っていて、そのような人物を第二の故郷であるロシアと戦ってなくすのはあまりに惜しいと思ったからです。

作戦をたてた有馬良橘は旅順を閉塞してしまおうと考えそれが実現します。真之は以前この戦い方を見ていて犠牲者が多く出ることを知っていたので、反対するのですが最後は作戦の立案に協力することになります。昔の場面がこのようなときに役立つとはしっかりと後に使うことを考えていたのかもしれません。結果としてこの閉塞作戦は2回実施して両方とも失敗するばかりではなく、広瀬を亡くすことになってしまいます。

広瀬は仲間が見当たらないといってかなり探していたのですが、なかなか見つかりません。船内に浸水が進み、まるでタイタニックを見ているかのような錯覚までしてきます。緊急の船に乗って逃げ出したときには、もしかしてこれで逃げることができたのではと思ってしまいましたが、まず一人がやられたときに「あぁ、ダメだな」と感じてしまいました。その直後、アリアズナに語った朝日のことを思い出していた矢先に撃たれて亡くなります。この瞬間をみせなかったのはNHKのせめてもの敬意でしょう。

亡くなった広瀬をロシア軍は丁重に扱い、ロシア正教にならって葬儀を行ないます。このあたりは、広瀬や好古がいっていたように敵味方がなくなれば仲間だという気持ちが出ていて、せめてもの救いだったと思います。

このあたりの旅順付近の戦いの迫力は本当に凄かったです。メーキングによると、マルタ共和国に再現した福井丸の船体のセットを使って大爆発を起こしたそうです。CGだけでは伝わらない迫力も、これからどんどん増えていくのでしょう。日露戦争は秋山兄弟、そしてそれを支える女性たちの思いを飲み込みながら進んでいきます。この先はまた1年後。慣れたとはいえ、早くも次回が楽しみです。

NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD BOX NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD BOX
(2010/03/15)
本木雅弘、阿部 寛 他

商品詳細を見る

NHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第2部 DVD-BOX NHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第2部 DVD-BOX
(2011/03/16)
本木雅弘、阿部寛 他

商品詳細を見る

坂の上の雲 第8回「日露開戦」

2010年12月 19日 By: rainbow Category: 坂の上の雲 No Comments →

前回まででノボさんが亡くなってしまい、今回から一体どうなるのだろうと思っていたのですが、そんなことは考えなくてもいいくらいほとんど登場してこなかったです。律さんが真之の家にやってきて色々と面倒を見るときに話題になるくらいで、おそらく今後はどんどん登場シーンが少なくなってしまうような気がしてなりません。

前回も思ったのですが、坂の上の雲が数ある明治の世の中を描いた作品と違うのは、軍事的な側面だけでなく正岡子規のような文学や世相、文化という明治時代の息吹を感じることができる点が新鮮で面白いのだと思います。そういう意味で今回からどのようにその穴を埋めていくのか楽しみでもありました。

始まりは久しぶりに本格登場した好古は、騎兵第一旅団長となり千葉県で演習を行なっていました。このシーンだけでもかなり大規模で迫力があります。機関銃という文明の利器と古からの騎馬隊が併存するのは明治という時代だからこそでしょう。おおらかな演技は阿部寛さんにすごくあっていて、この後ロシアでの騎馬隊との飲み会でもそれは十分に発揮されることになります。

いざ戦となったら正々堂々と戦おうと握手を交わすその気持ちよさは、見ていて複雑になります。仲間意識と裏腹に彼らは戦わなくてはならないという相反した行動を取らなければならないのです。このような形ではなく違う形で彼らが交わっていたら真の友情を得ることができ、違う世界ができていたのではないかと考えてしまいます。歴史にタラレバは禁物なんですけど。

一方、真之は華族女学校に通っていた稲生季子といい関係になり、結婚することになります。この時代にとっては当たり前なのかもしれませんが、あまりデートしている感じでもなく、自転車レースで負けてしまった季子を真之が慰めつつ、その後に分かりづらいプロポーズを行ないます。季子は全く理解できていないなかったのですが、何となくOK。とんとん拍子に進み、結婚式のシーンに。展開が早いなとは思いつつも、結婚式を心から喜ぶ母親と好古の姿を見ると、よかったねと自分も一因として思ってしまいます。

妻となった季子はやはりお嬢様なので、ドジョウを素手で裁くことができず訪れた律の手を借りて何とか対処します。良妻賢母を目指して一生懸命な姿を見ると、多少できないことがあってもまぁいいかと思ってしまいます。きっと、石原さとみさんがかわいいからという理由も大いにあるはずです。

時代は、ロシア皇帝ニコライ二世の全面譲歩という気持ちも届かず、日露開戦に向けて動き出します。その司令長官になったのが東郷平八郎でした。渡哲也は落ち着いていて貫禄がありますね。このあたりの演技は本当に見物です。これでもかという位の役者が大臣クラスにつぎ込まれています。極めつけは明治天皇を演じる尾上菊之助さんでしょう。市川亀治郎さんもそうでしたが、歌舞伎役者はやはり顔での表現がうまいですね。石坂浩二さんと中尾彬さんの司令長官を巡る思いの激突は見ているこちらも手に汗を握ってしまいました。

こうして名実共に日本海軍の頭脳となった真之。好古のちょっと恐ろしい言葉を胸に戦いの場へと足を入れていくことになります。これからは日露戦争の描写が多くなると思いますが、結果はともかく真之と好古の思いと戦い方、そしてノボさんの後を継ぎ明治の世の中の動きをしっかりと見ていきたいと思います。

NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD BOX NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD BOX
(2010/03/15)
本木雅弘、阿部 寛 他

商品詳細を見る

NHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第2部 DVD-BOX NHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第2部 DVD-BOX
(2011/03/16)
本木雅弘、阿部寛 他

商品詳細を見る

坂の上の雲 第7回「子規、逝く」

2010年12月 12日 By: rainbow Category: 坂の上の雲 No Comments →

これまで3人が明治という荒波の時代をどのように生き抜いていくかをテーマとしたドラマの中で、重要な一人である正岡子規が亡くなります。これまで東京・根岸の病床六尺と言われていた子規庵で様々な執筆活動を行ない、いつも人々が集まる場所でした。それによっていつでも暗くならずに済んでいたのかというと、そうでもないようで、やはり苦しいときは死んでしまいたいと思ったといい、見ている方もその苦しみに胸が締め付けられるようでした。

それでも、必死に執筆活動を続けてこれた原動力はどこにあったのでしょうか。秋山真之が訪ねてきたときに、二人はお互いの顔を覆いながら抱き合ってその苦しみを分かち合おうとしていました。いつだって子規にとって苦しみを吐露することができる存在は真之以外にはいなかったのでしょう。律を演じた菅野美穂さんによると、本木雅弘さんと香川照之さんはお互いに同い年で普段から仲がいいそうです。そんな関係が、演技の中でもプラスに働いていることは間違いありません。

正岡子規の最期を近くで看取ることができなかった真之は、そのやるせない気持ちからなのか、子規の葬儀には出席せずに遠くからあいさつをするだけにとどめます。この時、子規に対して真之はどのように思いを伝えたのでしょうか。

考えてみると、坂の上の雲というドラマが展開される明治時代を舞台にしたとき、その多くは戦争や政府などの政治的な側面がどうしても多くなってしまいます。それに対して、坂の上の雲のよさは、正岡子規という文豪を物語の中に交えることによって、全体的に他の類を見ない時代全体を感じることができる内容に仕上がっているのだと思います。そういう意味で、正岡子規という存在がいかに大きかったのか、改めて感じます。

子規の死後、自分の時間を持つことができるようになった律は30を過ぎて学校に通います。これからは自分の時間を持つようにしたいと強く願うその姿は、現代のキャリアウーマンにも通じるものがあるのではないでしょうか。彼女がこの先、どのような人生を歩んでいくのか、これから演出はあまり多くないとは思いますが、楽しみにしたいと思います。

一方、真之は海軍大学校に新たに設けられた戦術講座の初代教官になるなど、海軍人としての地位をどんどん上げていきます。たくさんの本を読みふけったという真之の仕事面はまさに完璧であり、連合艦隊参謀への道をどんどん突き進んでいくのです。

そんな真之の今回の最大のニュースといえば、稲生季子との出会いでしょう。出会った瞬間に一目惚れしたという二人は、見ているこっちが恥ずかしくなるほど誰にでもわかる様子。真之が入院した際にもお見舞いに登場し、やってきた律がこっそりと帰るほど。実は律と真之は結ばれるのではないかと思っていたので、かなり自分の中では意外な展開でした。でも、一目惚れなので、次回は見事結婚となるようです。これで、松たか子さん演じる多美にお小言を言われなくても済むようになりそうです。

その旦那である好古は、清の国で男前な清国駐屯軍司令官となっていました。自らつるはしをもって道の工事をする素敵な面や、訪問した袁世凱と酒を酌み交わし親交を深めるなど、順風満帆の駐屯生活です。まだ彼が思いきり動くのは先のようです。

それにしても、子規を演じる香川さん、本木さん、阿部さんを始めとしたキャストの迫真の演技は見る者を、話の中に吸い込ませてくれます。子規庵での香川さんの苦しみと思い、本木さんの海軍大学校での「無識の指揮官は殺人者なり」と叫ぶシーン、阿部さんの袁世凱との馬での対決とそのあとのシーン、どれも吸い込まれてしまいます。

そしてそれをバックアップする演出の数々。力が入っている番組を見ると、余計なことを一切考えずに物語や主人公の心の動きに集中することができるということを実感できる作品といえるでしょう。次回がどんどん楽しみになります。