あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



まほうのとびらをあけて冒険に出かけよう

2010年10月 19日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

「おかあさんといっしょ」の今月の曲は、「まほうのとびら」という曲です。前回のキノコの歌が大ヒットだった子供は、さすがに少しだけトーンダウンしましたがこの曲になるとどこからともなくやってきてテレビを凝視します。

曲調はなんともポップな感じで、テンポがすごくいいので子供だけでなく大人も十分楽しめる曲に仕上がっています。

この曲のポイントは大きく2つあるでしょう。1つはこの歌詞です。以下に歌詞を紹介しますが、聴いていると本当に勇気をもらえるような元気になれる気がしてきます。気にと一緒なら自分はどこにだって行けるし、何だってできるさ。おそらく誰かにプロポーズする男女でも活用することができるのではないかと思えるような内容となっています。

こういう大人が聴いていても元気づられる歌が最近数多く登場するので、子供だけで見ていてはもったいないのではないかと思えてきます。しかもおかあさんだけでなくおとうさんともいっしょしたいのに。

もう一つのポイントはなんといっても三谷たくみおねえさんの魅力でしょう。歌詞の中で3段落目にある「キラリ いちばんぼしが ウィンク」ではたくみおねえさんが視聴者に向けてウィンクをしながら微笑んでくれるのです。きっとたくみおねえさんの親衛隊がいれば、胸がきゅんとなっていることでしょう。

名曲が最近揃っていて見逃せないのですが、来月になるとこの曲も聴けなくなってしまうのでしょうか。それが残念でなりません。今のうちにしっかりと目に焼き付けておきたいと思います。

【参考】NHK おかあさんといっしょ
http://www.nhk.or.jp/kids/okaa/song/index.html

NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト コロンパッ NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト コロンパッ
(2010/10/20)
TVサントラ横山だいすけ

商品詳細を見る

耳から離れないメロディー「ドコノコノキノコ」

2010年9月 27日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

おかあさんといっしょの歌を一緒に歌うようになった子供が最近熱心に歌っている歌が2010年9月のこんげつのうたである「ドコノコノキノコ」です。

始めに題名だけを聞いてみると単語をどこで切っていいのか分からないのですが、一度聞いてみると耳から離れずに記憶に残ってしまうメロディーが広がります。確かに子供が熱心に歌っているわけだと納得することができます。

それでは、その歌詞を見ていきたいと思います。

「ドコノコノキノコ」
作詞:もりちよこ  作曲:ザッハトルテ

もりの きのこは らっぱに なって
おんぷが くもまで とんでった
ぷっぷる ぱぱ? ぷるぱっぱ?
ぷっぷる ぱぱ? ぷるぱっぱ?
そらには ないしょの はなしだよ (ンダダ ンダ?)

ドコノコノキノコ コノキノコドコノ ドコノコノキノコ ソラノキノコ

そらの きのこは らっかさんに なって
あおい なみまに まいおりた
するする らら? するらっら?
するする らら? するらっら?
うみには ないしょの はなしだよ (ンダダ ンダ?)

ドコノコノキノコ コノキノコドコノ ドコノコノキノコ ウミノキノコ

うみの きのこは くらげに なって
みどりの もりの ゆめをみた
ゆらゆら るる? ゆらるっる?
ゆらゆら るる? ゆらるっる?
だれにも ないしょの はなしだよ (ンダダ ンダ?)

ドコノコノキノコ コノキノコドコノ ドコノコノキノコ モリノキノコ
ドコノコノキノコ コノキノコドコノ ドコノコノキノコ ソラノキノコ
ドコノコノキノコ コノキノコドコノ ドコノコノキノコ ウミノキノコ
ドコノコノキノコ コノキノコドコノ ドコノコノキノコ キノコキノコ
かみさまだけが しってるよ (ホイ!)

森に生えていたキノコが空に飛んでいき、それが海に舞い降りてクラゲになってゆらゆらしている。

と、まとめるとそれだけの話なのですが、民族ダンスのような音調で進んでいき最後は段々早くなるという子供のツボを見事に押さえた一曲に仕上がっています。聞いていて何となく寂しい気分になってくるのは、キノコの哀愁が漂っているからでしょう。

最後に登場する「かみさま」ですが、見るからにエリンギなのです。キノコの神様はエリンギなのでしょうか。確かに安くておいしいですし、バター焼きなどにしたら最高でしょう。振り返るエリンギのかっこよさに思わず見とれてしまう幼児もたくさん出るでしょう。

子供と一緒に踊るもよし、哀愁を感じながら耳を傾けるもよしのクオリティの高い曲といえるでしょう。

【参考】NHK KIDS WORLD
http://www.nhk.or.jp/kids/program/okaasan.html

NHKおかあさんといっしょ 最新ソングブック 「ありがとうの花」 [DVD] NHKおかあさんといっしょ 最新ソングブック 「ありがとうの花」 [DVD]
(2010/04/21)
横山だいすけ三谷たくみ

商品詳細を見る

第8回たまたま子育てまつり

2010年9月 19日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

子供が生まれて毎年行っているこのお祭りも今年で3回目になりました。自治体でこのように子供のためのイベントを毎年盛大に開催してくれるのは本当に嬉しいことです。今年も奥さんと子供と3人で出かけます。昨年と違うのはもはやベビーカーを利用しなくても行けるということ。

ベビーカーは1階のロビーで預ってもらえるのですが、あるのとないとでは全く手間が違ってきます。お祭りに出かけるというとそれまでぐずっていた子供も途端にてきぱきと身支度をし始めます。いつもはなかなか始めない着替えも自ら率先して着替え、そして極めつけは自分で日焼け止めクリームを取り出して自分の顔や腕、足に塗っているではありませんか。これには驚きました。顔や手足中真っ白になりながら、彼のこのお祭りへの執念を思わず感じる場面です。

会場に到着すると、すでに多くの親子連れで賑わっています。今年はコンサートは当選しなかったので、予め午前中まで遊ぶことにして行く場所の目星を付けます。行った順番は以下の通り。

1.ダンボール基地で遊ぼう!
2.多文化カフェ 世界の広場(自分、奥さん)
3.パパママのためのストレッチ&リズム(奥さん)
4.お父さんと子どものたまりバー2010
5.わくわく食育エンジョイゲーム
6.11ぴきのねこたちと楽しくあそうぼう!
7.ママとあそぼう、パパもね!

今回の目当ては、ダンボール基地と太鼓です。まず始めに目星を付けたのはダンボール基地でした。始まってすぐに会場へダッシュ。まだ基地をガムテープで補強しながらのオープンです。ここは最初に行かないと、原型をとどめていない基地で遊ぶことになってしまうので、始めに行くのが絶対条件なのです。子どもも裸足になるや否やダンボールのトンネルの中に吸い込まれていきました。

もみくちゃになりながらも子どものたくましさを感じていると、昨年は市長がやってきたのですが、今回は地元選出の笠浩史民主党議員がやってきます。ものすごいがっちりとした体型で来ていた水色のスーツがピチピチでした。子どもは関係なくマイペースで遊び続け、この場でなんと1時間半も飽きずにくぐったり飛んだり跳ねたり、何かを作ったりします。

次の狙いは中野島・元気組さんの太鼓です。ここでは太鼓を実際に叩かせてくれるので、子どもに大人気なのです。演奏までの間にたまりバーで風船を使った犬を自分と子どもの二人で作ります。この頃奥さんはストレッチ体操に参加中。

犬の体型のほぼ全てを自分が作成し、目の部分だけ子どもが書くという分担で完成させます。それにしても簡単に風船が自分の手によって曲がっていく姿はなんか気持ちよく、病みつきになりそうです。

太鼓は、大きなばちをGETし終始楽しそうに教わりながら叩いていました。みんなとリズムをとりながら叩くのは子どもだけでなく楽しいですよね。自分もやってみたかったのですが、周りは子どもばっかりで自分がやったら周囲のママたちに冷たい視線を浴びてしまうこと必至なので、心の中でその欲求をしまい込みます。

もう一つ、大人気だったのがわくわく食育エンジョイゲームです。生協の方が運営している場所で、野菜の重さあてゲームや魚釣りゲーム(これはこの他3箇所でやっていた)など大盛況。景品をもらえるので子どもだけでなく親も楽しめるところが人気の秘密なのでしょう。子どもがやりたかった制限時間内に豆を箸でつかむゲームは長蛇の列だったので諦めさせます。

ママとあそぼう、パパもね!では、ゴムマット上での飛びはね遊びに夢中で、踏まれたり上ののしかかられてもニコニコしながら飛び跳ねていました。なんだか嬉しくなって写真を何枚も撮ったのですが、動きが激しすぎて全部ボケボケで使い物になりません。こういう激しい動きをうまくカメラにおさめることができる技術を磨きたいものです。

こうして、あっという間に今年の子育てまつりが終わりました。帰りにポップコーンを食べながらご機嫌で帰った子どもは、この後昼寝もせずに夜まで何とかこらえながら起き続け午後7時には爆睡。夢の中でも遊んでいるのかもしれません。速くも来年が楽しみです。