あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



理想のイクメン像と求められる姿

2010年9月 18日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

最近、にわかに積極的に子育てに参加するイケメンパパのことをさす「イクメン」という言葉が世間を賑わせ始めています。雑誌やテレビなどでファザーリングジャパンの安藤哲也さんが登場し、パパが積極的に子育てに参画しようとする動きが活発化しているといいます。2010年6月からは厚生労働省によって男性の子育て参加や育児休暇の取得促進を目的とした「イクメンプロジェクト」も発足していることからも分かるように、国レベルでイクメンに対する活動が広がっているのです。

そんな中、オリコンが「イクメンだと思う男性タレントは?」というアンケート結果を公表しました。そのランキングから、世間が認めるイクメンに必要な要素とママから求められる理想のパパ像について、改めて把握し今後の子育ての参考にしたいと思います。

◆◆イクメンだと思う男性有名人TOP5◆◆
1位: つるの剛士
2位: 照英
3位: 杉浦太陽
4位: 土田晃之
5位: 薬丸裕英

このランキングから分かることは、子供が多くいてテレビなどで子供と一緒に色々遊んでいる様子を楽しそうに話す人や本や雑誌、テレビ、Webなどで子育てに必要な情報を提供している人が多くランキングしているような気がします。

例えば、1位のつるの剛士さんは「つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー!」など育児書を執筆し、子供のために育児休暇を取得していることが話題になりました。世間からも、子ども同伴の結婚式が素敵だったことや、育児休暇に対してイクメンとして最もふさわしいという意見が多く寄せられたようです。

また2位の照英さんは、NHKの「すくすく子育て」で楽しそうに育児状況を話しその体型からは似つかわしくないほど、子供に対してメロメロになった姿を見せてくれるところが好感度大なのでしょう。親として自分の子供を見るときの目というのはプライベートでは少なからずこうなるのですが、それをテレビという場でも隠さずに出すということに、イクメンとしての素質を感じます。

ランキングからわかるイクメンとして大切なことは、やはりママのサポートをしてあげることができる最低条件をクリアした上で、自分の子供がかわいいという自分をさらけ出し、その上で一緒に遊ぶことに楽しさを感じることなのだと思います。子供を見ているだけで嬉しくなるし、一生懸命話をしている姿もかわいいですし、そんな子供と一緒にいたいという気持ち。いつまでも感じていたいものです。

◆◆妻が 「イクメン」に求めることTOP3◆◆
1位: 子どもの相手をしてくれる (90.8%)
2位: ぐずっている子どもをあやしてくれる (84.8%)
3位: お風呂に入れてくれる (80.0%)

また、奥さんが夫に求め子どもとの関わり方ランキングでは、家事を手伝うことは意外にもランキングにはなく、子供と積極的に関わって欲しいという願いが強く出ています。仕事でどうしても帰りが遅くなってしまうこともあり、日頃は奥さんがやってくれていることが多いのですが、それでもずっと一緒にいると気分転換も必要です。そんなときに可能な限り子供の相手をすることによって、少しでもストレスの緩和につながれば、結果的に家族が楽しく過ごせることにもつながるのだと思います。

大切なことは相手をするという何となく上から目線での考え方ではなく、「一緒に楽しむ」という風に考えること。自分が一緒にいてつまらなければ子供にもそれは必ず伝わってしまうものですし、自分も長続きしないでしょう。いつもできることではありませんが、少なくともそういう風に考えるように意識したいものです。

また、ぐずっている時は必ずたくさんあり、多くの場合ママの方に子供は向かいます。父親の力のなさを痛感する一場面なのですが、それもいつもいつもでは奥さんとしては精神的に参ってしまうでしょう。そんなとき、自分も違った形でぐずる子供の気分転換をかってするのがいいと思います。機嫌を直してくれるかどうか分かりませんが、奥さんとしてはぐずられる矛先が自分から離れるので、精神的にずっと楽になるはずです。

このように、子育ては夫婦の間でうまく役割を分担しつつも、時に奥さんの負担を少しでも軽減してあげ子供と一緒になって遊ぶのは理想のイクメン像の1つの形なのではないかと感じます。何事も楽しくすることができれば、いい思い出もそこからたくさん生まれるし、自分たちも人間的にも成長できるのではないでしょうか。

【参考】oricon life http://life-cdn.oricon.co.jp/news/80021.html

つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー! つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー!
(2008/11/14)
つるの 剛士

商品詳細を見る

第1回家庭内ボーリング大会

2010年9月 12日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

今日、ボーリングに家族出かけた理由を問われれば、それは複合的な要因が重なったからと答えざるを得ません。例えば、草津で始めて子供と奥さんの2人でやったボーリングスコアが、おそらくギネスブックに載るのではないかと思われる18という驚異的なものであり奥さんがリベンジに燃えていたこと、先日会社のボーリング大会で昔の成績を軽く出せると思って望んだところ散々な結果であり衰えを信じたくなかったこと、そして家の近くにボーリング場があるにもかかわらず一度も行ったことがないこと。

こういった理由のなかで今日という日付に行くことが決まったのは、子供がおもちゃのボーリングに朝からはまっていて、「ボーリングに行きたい」という一言が決定的なものになり、朝から3人で出かけることにします。

午前10時ということもあり、ほとんどレーンには人がいない状況の中、子供用の16cmというサイズまで完備されていたり、ガーターにいかないように壁が作られたレーンがあったりして、なんだか嬉しくなってハイテンションになった家族がそこにいました。

早速第1回家庭内ボーリング大会の始まりです。自分はさい先良くスペアから始まり着実にスコアを伸ばしていきます。奥さんも独特の投げ方にも関わらず真っ直ぐな伸びで大崩れすることもなく、時に「見えない」壁に助けられいい感じ。

2回目の経験になる子供の注目の第1投。ファールゾーンを遙かに超えて走り続け、レーン上で派手に転ぶんでしまいます。お約束で痛い子供には申し訳ないのですが、思わず笑ってしまいます。その後仕切り直して両手でコロコロと投げるも1本やガーターが続き、しまいにはピンまで届かない始末。1回目は優しく対応してくれた係の方も2回目には笑顔が引きつり始めます。

そしてレーン上で止ること3回目。ついに係の方もヤバイと思ったのか秘密兵器を持参します。それが、スベリ台のような形をした補助器です。スベリ台の上部の部分にボールを置いて転がすだけで勢いよくピンを倒すことができる優れもの。始めからこれを利用していればよかった。

彼の中で、これでボーリングを楽しめたのかどうかは分かりませんが、終わったあとに「ボーリング楽しかった」と笑顔で話してくれたので、効果はあった様子。

結果、2ゲームを行ない、自分は平均130前後。奥さんは100前後。そして子供は最高51を記録することができました。おそるべしスベリ台です。ただこのスベリ台を使用すると、ただ触れているだけなのに猛烈に球が曲がり、ガーターの壁がなければ、きっとGが続いていたと思います。結構操縦が難しいのが現状といえます。

少しお高くついてしまいましたが、これで各自が持っていたモヤモヤが解消されたのであれば安いもの。サービスデーが色々とあってお得な日があるようなので、日を見計らって今度は行ければいいと思います。

灼熱のアンパンマンプール

2010年9月 05日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

奥さんと子供からの激しい圧力に負ける形で、よみうりランドにある屋外プールであるプールWAIに出かけることになりました。子供に至っては数日前から「アンパンマンプール行きたい」と連呼し、当日は顔を見る度にアンパンマンプールとルンルンな状況を無視できるほど強靱な精神力はもっていないので、いつもよりも早起きしてよみうりランドへ出かけます。

まだ朝なのによみうりランドに向かうバスは長蛇の列で、みんなプールにいく格好をしています。到着するとあまりの人の多さにもっとびっくりすることになります。もう足の踏み場もないほどビニールシートが敷き詰められていて、照り返しでくらくらするほど。

そして後に致命的なミスであることが判明するのですが、自分と子供はスニーカーでよみうりランドに来ていて替えの靴はありません。そのため、プールの場内では子供と自分は裸足で移動することになります。始めは大して熱くもなく「健康にいいかな」くらいにしか思っていなかったのですが、まず子供が歩かなくなって抱っこを要求しだしたところから事態は急変。仕方なしに抱っこして歩き出した自分も、地面の熱さにやけどをしそうになるほど地面はフライパン状態です。

よく見ると、裸足で歩いている人など自分たち以外にいないではありませんか。入り口で350円で売っていたビーチサンダルの購入をケチるんじゃなかったと後悔しますが、すでに後の祭り。この後は、目的地までのルートを考えながらダッシュしている怪しい親子になります。

よみうりランドのプールWAIは、5つのプールと2つのスライダーから成り立っています。子供の一番の目的はなんといってもアンパンマンプールです。アンパンマンプールは、「アンパンマンごうの噴水」「バイキンじょうの滝」「かぶるんるんの谷のスベリ台」「ジャムおじさんのパンこうじょう」といったアトラクションがあり、それらの周囲には膝立くらいのプールがあります。

子供ははしゃいで入ったにもかかわらず、あまりの水量に怖かったのか中心にある「アンパンマンごうの噴水」の中に入ることができずに、もっぱら「ジャムおじさんのパンこうじょう」に入り浸ります。中の頭上にはバケツがあり踏み台を踏みつけることによって水が少しずつ溜まり、落ちてくる仕掛けがあるのですが、始めに突然水の落下に遭遇した彼は、以降頭上を気にして避けるようにしてビクビクしていました。

もう一つのお気に入りが定番の流れるプールです。水流がかなり速く、周囲のゴムボートなどにぶつかりながらも自分の体が流れている感覚が気に入ったようで、何周もぐるぐる回ることになります。それでもキャッキャと喜びながら楽しんでいたので、それはそれでよかったのかなと。

プールから出て、遊園地の方にも行ってみたのですが、子供も3歳になったので乗れる遊具もかなり増えたにも関わらず、コースターのような体感系の乗り物はまだ怖いらしく、比較的まったりとした乗り物に乗って帰ってきました。

帰り道はすごく疲れたのか爆睡状態。夜には「パパ、アンパンマンプール連れてってくれてありがと」と話してくれる子供を見ていると、その笑顔をもっと見たくてまたどこかに連れて行ってあげたくなります。今年の夏はまだ続くけど機会があればまたどこかのプールに行ってみたいと思います。

アンパンマン《全員集合!!》マキマキタオル/プール・海での着替えなどに…♪☆子供用レジャー用品通販☆ アンパンマン《全員集合!!》マキマキタオル/プール・海での着替えなどに…♪☆子供用レジャー用品通販☆
()
ナストーコーポレーション

商品詳細を見る