あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



子供が車内で泣きわめく理由

2011年12月 28日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

通勤途中のラッシュの中、小さな子供を連れたお母さんをたまに見かけます。こんなに混んでいるのに大変だなと思うのですが、さらに大変だろうと思うのは泣きわめくときでしょう。周囲の視線もすごく怖く、優しい言葉をかけてくれるのは比較的年配のおばあさんだけ、それ以外はものすごく迷惑そうな顔をしています。

自分も2児の父親であるので、大変だなと思いますが、それでも居心地がいいものではありません。おそらくもっとムカムカとしている人は若い人を中心に多いのではないでしょうか。

そんな泣きわめいている子供がなぜ、そんなに狂ったように泣いているのか。今まであまり深く考えてこなかったこの問題に対してAllaboutのライターである藤原千秋さんがすばらしい指摘をしていたので紹介したいと思います。

おそらく小さな子供が泣いている理由は以下であると考えるのが普通でしょう。

1. おむつが濡れている
2. お腹がすいている
3. 退屈している

しかし、よくよく考えて見ると1のおむつは現在の高吸水性のあるおむつではあまりないでしょうし、もしそうならすぐに換えているでしょう。2についてもお菓子をあげればすむこと。これも普通の親であれば実施しています。3についても同様であり、退屈していれば自分から色々と動き回ったり、何らかの要求を冷静にするでしょう。

となると、いったい何に対してそこまで我を忘れて泣いているのでしょうか。その理由として藤原さんは、「眠いけど眠れない」ということにあるといいます。小さな子供は眠りに落ちる時に死(あの世への移動の予感)の恐怖を味わっていることから、眠いけど怖くて眠れないというのです。

その恐怖に対して、抱っこしてもらったりおっぱいを吸ってその瞬間をごまかしながら眠っていくのだといいます。それが満員電車などの環境で子供に満足感を与えることができず、子供としても疲れすぎて眠れないといった状況が起こると、泣きじゃくってしまうことにつながります。

こうなったら、しばらくは厳しいので環境を変えてあげるか、抱っこしてあげるといった安心させる動作を繰り返すしかなさそうです。

周囲としても、泣きまくっている子供に対して、「あー、眠いけどなかなか眠れないんだろうなー」といった温かい目で見てあげられるようにほんのちょっとの思いやりがあるといいですね。泣きまくっている子供を見ても何の対処もせずに、誰かと談笑している親などいないでしょう。親が一番焦っていて恐縮しているのです。そういう目線で見てあげることも思いやりの1つなのではないかと改めて感じます。

【参考】MAMApics http://mamapicks.jp/archives/51907186.html

フニワラさんのまともなくらしを紡ぐライフキーピング帖 フニワラさんのまともなくらしを紡ぐライフキーピング帖
(2008/08/22)
藤原 千秋

商品詳細を見る

2011年のクリスマス

2011年12月 25日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

クリスマスは三連休となりました。

色々なことがあった一年ではありますが、一時それは忘れて楽しい気分になれたらということで、毎年購入していたクリスマスケーキは、奥さんと子供によって自作することになりました。

自分は完全に爆睡していたのですが、朝からわいわいやりながら奥さんと子供は二人でケーキ作りに没頭します。

自分が9時頃、眼をこすりながら起きてみるとテーブルの上に立派なショートケーキができあがっています。「パパ、みて。ママと一緒に作ったんだ」と機嫌良く話す子供。

こうやって一緒に作るものは値段以上の価値になるものです。その当たりで購入すれば2000円はくだらないものを、ものの数百円で作っただけでなく、一緒に作ったという思い出まで付いてくるのですから、子供にとってはかけがえのないものになったことでしょう。

思いつく限りのクリスマスソングを数曲歌い、ケーキをいただきます。甘すぎず、いちごは甘く最高のケーキでした。寝起きですぐだったので十分味わうことができませんでしたが、気持ちが暖かくなるクリスマスとなりました。

子供へのプレゼントを届けるべきサンタさんですが、今年も無事に子供に地球儀をプレゼントして去っていきました。なぜ地球儀だったのかは関係者だけの秘密です。

子供としては、小さいものをイメージしていたみたいで、小さなサンタのブーツを用意して眠っていましたが、それには入りきらないため、プレゼントの上にブーツが乗っていました。

喜んでいる姿をしっかりとビデオに撮影したので、いつの日かサンタさんに見せてあげられたらいいなと思います。

お話ができるように

2011年12月 24日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

下の子供が日に日に重くなるのが分かり、しばらく抱っこしているだけでずいぶんで手が痛くなってきました。といいながらも上の子供を抱っこすることもあり、ものすごくつらいのですが何とかやってしまうことから、気持ちと覚悟の問題なのかなとも感じています。

そんな子供ですが、最近下の子供がよく話してくれるようになりました。話してくれるだけでなく、ゲラゲラと笑ってくれたり、ニコニコしてくれたりします。この笑顔って、ものすごい効力があるもので、すごく疲れていたり、大変なことがあったとしても、その一瞬はすべて吹き飛んでしまうものなのです。

笑ってくれたり、話してくれたりするのには、ある特殊な条件のなかで実現させることができます。まず自分がソファーの上で体育座りのようになり、その上に赤ちゃんを乗せます。ちょうど膝で山を作ったところに乗せてあげると、赤ちゃんの目と自分の目が同じくらいの高さになり、見つめ合うことができます。

ここで、じっと見つめたり、「うくんうくん」と赤ちゃんのまねをしたり、変な顔をすることによって、のどがかれるくらい笑い転げるのです。そんなに笑ってくれるので、もっともっとやりたくなってしまうのです。笑いにどん欲になるとでも言いましょうか、笑ってくれないとものすごく不安になります。まるでお笑い芸人にでもなった気分です。

こうして接することによって、コミュニケーションを取ることの大切さを改めて感じさせてくれます。上の子供のこともケアしながら、なるべくこうやって接してあげられるように常に心の片隅に刻んでおきたいと思います。言葉を話すようになった時、始めにどんな言葉を話すか、今から楽しみです。