あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


2011年おもしろ福袋の中身は?

2011年1月 04日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

新年の最大の楽しみが福袋だという人はかなり多いと思います。日頃は買わないような物であっても破格の割引で購入することができるのでちょっとした優越感に浸ることができるのが人気の理由だと思います。

デパートに出かけてみると、あるわあるわ、至る所に福袋が積まれていて福袋を取り扱っていないお店などないのではないかと思うくらい。中には中身をしっかりと確認するために引き裂かれたものまであり、壮絶な福袋争奪戦が繰り広げられた形跡まで残っていました。

そんな福袋ですが、それぞれの売り場では工夫を重ねて「こんなものまで?」と驚くようなものを丸ごと「福袋」という名の入れ物に放り込んだ商品が数多くあります。今回はそんなちょっと珍しい福袋を紹介したいと思います。

◆おうちでのんびり女子会なう。(プランタン銀座)
限定20袋、10500円。家での女子会を楽しむための福袋。友達を自宅に招き、4人で鍋パーティーを開催する際のホステス役の女性をイメージしていて部屋着から鍋物までトータルでプロデュースしています。

◆イクメンパパデビュー福袋(西武池袋本店)
限定10袋、21000円。だっこひもや哺乳瓶、赤ちゃん用のおもちゃなどが入っており、育児するパパの強い味方になりそうなものが揃っています。

◆1日駅長(小田急百貨店新宿店)
2組限定、10000円。ロマンスカーの出発合図や駅施設のバックヤード見学など、1日駅長体験ができ、さらに体験終了後は小田急百貨店新宿店レストラン街「なだ万賓館」でランチも付いています。

◆プロ野球始球式福袋(日本橋三越本店)
少年・少女野球チームや小中学校の部活動チーム(1チーム9人)1チーム限定、88000円。プロ野球・巨人の公式戦の始球式と観戦をセットにした福袋で、野球少年・少女の最高の思い出になるのは確実といえます。

◆小湊鉄道福袋(そごう千葉店)
15組30人限定、10000円。練習線路内とはいえ、約150メートルの車両運転と実際に運行している列車内での車掌業務を体験することができます。

◆夜の水族館(小田急百貨店)
3組限定、20000円。「新江ノ島水族館 家族みんなで夜の探検隊!夢袋」と題し、閉館後の水族館に宿泊し、普段見られない夜の生き物の観察や、プールにいる動物の様子を飼育員が解説してくれるナイトツアーを体験することができます。

◆魚の福袋(北海道白糠町・道の駅「恋問館」)
2000円。地元でとれたエビやホッケなど6品の魚介類、およそ4000円分が詰められています。さらに、用意された250個のうち30個にはお年玉として毛ガニも入っているという特典付き。

◆就活応援福袋(東武百貨店)
20袋限定、10900円。女性用のリクルートスーツや履歴書用の写真撮影など、4万円相当のものがセットになっています。厳しい就職戦線でなるべく必要経費をなるべく安く抑えてくれる味方です。

◆新築一戸建て福袋(大丸京都店)
2011万円(建物本体のみ)。三井ホームと連携し、オール電化、瓦一体型太陽光発電システムを採用した住宅を用意しました。これは果たして福袋といえる代物なのか謎は深まります。

◆ダイヤモンド入り福袋(楽天)
限定1個、1000万円。中身は2000万円以上のダイヤモンドが入っていて、それが1000万円。ということは半額以下でしかもそのディスカウント額は1000万円!もはや声も出ません。

こうして今年の福袋を見てくると、モノを売るというこれまで当たり前だった商品の他に、「権利」や「体験」という目に見えない思い出をパッケージ化して商品にするという方法が増えてきたように思います。こうすることによって、売り手としても今まで利益をうまなかったものを新たに商品としてお金を生み出すチャンスを得ることができるようになったのです。原価もそんなに多くないことから買い手だけでなく売り手にとっても美味しい福袋といえます。

この他にもおもしろ福袋はたくさんあると思います。そんな1つ1つの福袋には、購入しなくても「これを買ったら、こんな風にして使いたいな」という夢を与えてくれる素敵な宝箱なのです。でも実際に買うのは、実利があるものなんですが。

【参考】
・MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/lifestyle.htm
・asahi.com http://mytown.asahi.com/areanews/saitama/TKY201101020164.html
・プランタン銀座 http://www.printemps-ginza.co.jp/

要注意!その金券がただの紙くずになってしまいます

2010年12月 30日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

2010年4月に施行した資金決済法において、1つの内容が定められました。それは「発行元が未使用の金券の払戻期間を最短で60日以内に限定できる」ということ。つまり、商品券などの金券を発行しているところが、その金券の流通をやめたいと思えば、設定した払い戻し期限の60日前までに周知すればいいというものです。

つまり、いつの間にか自分がタンスなどにもっている商品券などの金券が払い戻し期限を過ぎてしまい、ただの紙くずになってしまうということになります。もちろん払い戻し期限を決めた場合には、それを日刊の新聞に掲載して広く告知しなければならないのですが、見逃してしまうことだってありますし、大きな話題にならなければそのまま忘れ去ってしまうことでしょう。

このように大きな損をしないためにも、払い戻し期限が2010年12月時点で発表されているものを挙げてみたいと思います。この中で、みなさんがお持ちものもがあれば、すぐに換金することをおすすめします。

◆主な金券の払い戻し期間◆
・ヘルスギフト券(※) 2010年8月1日?9月30日
・すかいらーく商品券 2010年9月1日?11月30日
・すかいらーく・おいしいカード 2010年9月1日?11月30日
・すかいらーく・Dining Card 2010年9月1日?11月30日

・全国共通文具券 2011年1月中旬?3月中旬(予定)
・音楽ギフトカード 2010年12月1日?2011年2月1日
・花とみどりのギフト券(注1) 2010年11月1日?2011年1月14日
・JCBトラベル旅行券 2010年11月2日?2011年1月6日
・JCBTRAVEL旅行券 2010年11月2日?2011年1月6日
・MONDEX 2010年11月2日?2011年1月6日
・名鉄パノラマカード 2010年12月1日?2011年2月28日
・共通食事券すし券(※) 2010年12月20日?2011年2月28日 
・ライブドア・ウォレットチャージ 2010年12月1日?2011年2月1日
・ライブドアポイントの一部 2010年12月1日?2011年2月1日
・鰍沢(かじかざわ)共通商品券(山梨県) 2010年10月27日?12月28日

(※:有効期限なしの券のみ)

この中で比較的多くの人がもっていると思われるものとして、文具券や音楽ギフトカードが挙げられます。入学祝いなどに贈り物としてもらったものが使えずにしまってある状況も多いと思います。

これからもこのような金券の払い戻し期間が設定されるものが多くなることが予想されます。自分たちにできることはこういった情報に関心を持ち自分が持っているものがないかを把握するしかありません。国民生活センターのWebページにも掲載されているので、こまめに確認してみるといいと思います。

【参考】
・All About http://allabout.co.jp/gm/gc/374355/
・国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/recall/recall.html

早わかりQ&A資金決済法――「少額送金サービス」解禁でビジネスはどう変わる? 早わかりQ&A資金決済法――「少額送金サービス」解禁でビジネスはどう変わる?
(2010/04/22)
今泉勇、松下由英 他

商品詳細を見る

とうきょうスカイツリー駅になる業平橋駅の由来

2010年12月 29日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

2012年春に完成する東京スカイツリーの開業にあわせて、近くを走る東部伊勢崎線の「業平橋駅」が「とうきょうスカイツリー駅」という名前に変わるということが発表されました。すごくわかりやすく、東京スカイツリーに行こうという人の道しるべとして大きな効果を上げることができるでしょう。

駅名をひらがなにした理由について東武鉄道によると、漢字の東京駅や東京テレポート駅との区別や親しみやすさを考えた結果としています。これで親しみやすさを感じることができるかは謎ですが、数年もすれば当たり前のように使われるようになっていくのだと思います。

東京スカイツリー周辺には、商業施設「東京ソラマチ」、水族館、ドームシアター、オフィス施設「東京スカイツリーイーストタワー」が一手に集まる巨大スペースに変わって行くことになります。東武伊勢崎線、東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線の押上駅とも連絡するということなので、利便性も確実に向上していくことが予想されます。

変わりゆく時代の中で、やがては消えていく運命にある業平橋駅ですが、この駅名にはほんの少しだけ逸話があるので紹介したいと思います。

業平橋駅のそもそもの前身は、1902年に開業した吾妻橋駅です。これは、近くに掛かる隅田川の「吾妻橋」が由来なのですが、その8年後の1910年には浅草駅という名前に変わり伊勢崎線の起点となった駅なのです。1931年に伊勢崎線が現在の浅草駅へ延伸したときに業平橋駅になり今に至っています。

この業平橋という名前の由来は、近くにそのような橋があるからではなく、平安時代の六歌仙の一人である在原業平が詠んだ以下の歌

   名にしおはばいざ言問はむ都鳥我がおもふ人 はありやなしやと

の中で、吾妻橋付近を詠んでいて、その吾妻橋の別称が業平橋というそうです。そのため同じ橋の名前を2度違った形で駅名に使っていたことになります。そんな古の時代を感じる駅名が時代の最先端の名前に変わるというのも、感慨深くなると共にどこか寂しい気もします。

新しいとうきょうスカイツリー駅では、こうした昔の人の思いを感じることができる何かを残しつつ、新風を入れた斬新なイメージを感じさせるものになっていって欲しいと思います。

【参考】
・時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010122700601
・wikipedia

 ジグソーパズル 東京スカイツリー 空中散歩 [22-13] 『お取り寄せ』 やのまん(発売中)【楽ギ...

 ジグソーパズル 東京スカイツリー 空中散歩 [22-13] 『お取り寄せ』 やのまん(発売中)【楽ギ…

価格:2,294円(税込、送料別)

クリスタルスカイツリー 粋色 Cool color Ver. (東京スカイツリー)

クリスタルスカイツリー 粋色 Cool color Ver. (東京スカイツリー)

価格:2,499円(税込、送料別)