あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


吉野家に券売機が導入

2011年7月 12日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

いくつかある牛丼チェーンの中では珍しく、昔ながらの券売機を使わずに食後に支払いを行っているが吉野家でした。いくつかのビジネス書では吉野家が券売機を導入しない理由や食い逃げを深追いしない理由などが書かれたものがありますが、いずれも経済性を考慮したものであるとの説明があります。

つまり、吉野家が券売機を導入しないのは、その導入コストと従業員の負荷軽減の費用対効果が割に合わないことからくる結論だと理解していました。

そう思っていた矢先、東京都新宿区にある一部の吉野家ですでに食券を販売する券売機が導入されているというのです。券売機では、牛丼単品やサイドメニュー、サラダと味噌汁のセットなどをまとめて購入することができ、領収書も発行することがタッチパネル式で可能だといいます。

もちろん、注文し忘れた料理があった場合は店員に口頭で注文することができ、その場合は現金をその場で払うことになるそうです。

いままで、ほかの牛丼チェーンにはない頑固ながらも芯の通ったポリシーがあると思っていたのですが、費用対効果で実現するかどうかは決まっていたということなのかもしれません。直接お客様と会話をやりとりをしながら、そのコミュニケーションを通じて顧客との絆を結んでいるではないかと思っていた自分ですが、お昼時など券売機があるお店の方が楽なときもあります。

根本的には「安い」「早い」「うまい」という目標があるなかで、それをまずは実現しないとお客様の満足は得られません。そのための投資なのであれば、自分たちとしても大歓迎です。さらに付加価値として今まで得られていたものをなくしてまで券売機を導入するのであれば、上記の目標についてお客様の満足度を期待以上に高めてあげることが求められるのではないでしょうか。

今後、この吉野家の券売機が全国に広まるのか、それとも新宿の街の中でだけの実験で終わるのか、楽しみにみていきたいと思います。

【参考】ROCKET NEWS 24 http://rocketnews24.com/2011/07/12/111598/

スカイツリーの入場料は3000円!?

2011年6月 21日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

新しい東京のシンボルとして早くも注目を集めているのが東京スカイツリーでしょう。スカイツリーには昼だけではなく夜もライトアップという形で楽しみを提供してくれるといいます。ライトの種類は全部で以下の6色でメインとなるのは「粋」と「雅」というライティングデザインです。

<それぞれの照明のLEDの数>
・ゲイン塔の照明 60台
 - 富士山の冠雪をイメージしたライティング
 - 「パラボラ曲面」反射板を搭載した超狭角配光

・時計光の照明 264台
 - 展望台を約1秒間で1周する光の演出
 - 「粋」と「雅」で異なる表情で高速かつきめ細やかにまわり続ける光を演出する調光制御

・「ゴールド」色の照明 712台
 - タワーののびやかな高さを表現するゴールド色の光
 - アンバー色・白色のLEDで調色

・鉄骨交点の照明 348台
 - 金箔を散りばめたような光の演出
 - 点状の光をつくる器具形状

・「粋」色の照明 552台
 - 隅田川をイメージさせる淡い水色の光
 - フルカラー演出が可能なRGBのLEDで「粋」色を調色

・「雅」色の照明 59台
 - 気品のある江戸紫を表現
 - 「雅」色LEDパッケージを新開発

これだけ見ていてもものすごくどのような色になるのか楽しみになってきます。

そんな東京スカイツリーを外から眺めるだけではなく、展望台にまで上ってみたいと思うのは当然の思いでしょう。しかし、その思いは意外にも高い入場料によって断念せざるを得ないという人が出てきそうです。大人1人あたり高さ350メートルの第1展望台まで2000円、さらに高さ450メートルの第2展望台に登るには1000円の追加をする必要があるのです。

つまり、てっぺんまで登るのに3000円かかることになります。大人2人、小学生2人の4人家族の場合8800円にものぼってしまう計算になります。東京タワーの入場料と比較しても2倍以上の開きが出てきています。もちろん高さが違ったりするので、その分の付加価値はあるのですがちょっと躊躇してしまいます。

建設費用もかなり多額に上っていますし、年間入場料や減価償却などの計算をした結果はじかれた料金であり、これが高いと感じる人はわざわざ上らずにしたから見上げるだけでも十分楽しめると思います。常連のようにいつもいつも上るというよりも、観光として出かけて上るという利用法がメインとなるのでしょう。

いつか、オープン時の盛り上がりが一段落して安定して入場できるようになった頃、値段が下がってくれればいいなと密かに期待して待ちたいと思います。

【参考】東京スカイツリー http://www.tokyo-skytree.jp/news/

 クリスタルパズル 東京スカイツリー [50134] <お取り寄せ> ビバリー(発売中)【楽ギフ_包装...

 クリスタルパズル 東京スカイツリー [50134] <お取り寄せ> ビバリー(発売中)【楽ギフ_包装…
価格:2,100円(税込、送料別)

AKB総選挙と株式の意外な関係

2011年6月 13日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

もはや社会現象にまでなっているAKB48の22枚目のシングルを歌うための選抜メンバー21人を決定する第3回AKB48選抜総選挙は、下馬評通り前田敦子さんと大島優子さんの一騎打ちとなり見事前田敦子さんが1位を獲得しました。

彼女が残したコメントである「私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください」は、はやくも今年の流行語大賞になるのではといわれていて、AKBの部分に民主党など他の言葉が入ってネット上では盛り上がっています。これも、AKBに人気があるからこその盛り上がりといえるでしょう。

そんなAKB48の選挙に投票するためには、1枚1600円の投票用シリアル番号カード入りCDを購入してパソコンや携帯で専用サイトにアクセスし、この番号を入力する必要がありました。このような方法はAKB48関連グッズではよく行なわれている方法であり、お宝をコンプリートしたいという思いから同じCDを何枚も購入することも珍しくありません。様々な批判もありましたが、経済的には恩恵を受けていることは間違いないでしょう。

このように自分が推すメンバーの順位を上げるために投資をするという消費行動は、株式投資にも通じるものがあります。株式投資も自分が応援したいという企業に対して出資することによって、持続的な成長というリターンを得ることができます。AKB選挙権も自分が応援するメンバーの順位を押し上げることによって露出度が上がり、より様々な所で活躍してもらえることができます。

今回、880万円を投入し5500枚購入した人もいるそうで、第40位になったアイドルの得票数が4698票だったことを考えるとものすごい影響力を持つことができることがわかります。仮にこの人が40位のアイドルにすべて投票していたとして、他の条件は考慮しないとすると単純に25位まで上がることになります。一人が結果に大きな影響力を持つという点も株式投資の世界と共通するものだと思います。

こうしてみてくるとAKB総選挙と株式には似ている要素がある一方で、自分の満足度と他人の好みのギャップという異なる部分もあります。

株式投資の目的は利益を得ることなので、自分がこの企業がいいと思っても他の多くの人がそれを選ばなければ目的は達成されません。他人の好みを考慮しなければならないのです。それと同じことをAKBの選挙でやっては、すごくつまらないものになってしまいます。自分には応援したい人がいても、多くの人が前田敦子さんに投票するから、自分もそこにいれようと考える人はいないでしょうし、やったところで満足感は得られません。

もし仮にAKBメンバー株があって、それぞれのメンバーに値段が付いていて、値上がることで儲けを得られる要素が含まれていれば、もっと違った結果になったと思います。

関心が高い選挙を行なうほど、当事者の責任も増すのでよりよい集団になっていきます。AKB48に見習う点はたくさんあり、そこから自分たちが学ぶものはたくさんありそうです。

【参考】日本経済新聞 http://www.nikkei.com/money/column/