あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


しあわせのかたち

2011年5月 23日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

あなたさえいれば、私は幸せ、もう何もいらない・・・

恋愛ドラマにありがちなセリフですが、その一瞬本人は本当にそう思えるのだから仕方ありません。この人にとって「あなた」以外は本当にいらないのかといえばそうではなく、欲しいものはたくさんあります。

人は、様々な欲求を抱きながら毎日を生活しています。それらの欲求が満足される度に人は満足感を覚えるのですが、その1秒後にはさらなる欲求が生れます。それは人間にとって当たり前のことなのですが、その刹那の満足感に人は幸せを感じるのかもしれません。

このように人によって抱く欲求は異なることから、その「しあわせのかたち」も人それぞれで何か標準的なものさしで測ることなどできないと考えられてきました。

しかし、人がこういったあいまいなものを許したくないという「欲求」が存在するのも確かな訳で、このたび政府は国民の豊かさを測る指標として「幸福度指標」について原案を作成しました。幸福度指標は国内総生産(GDP)では測定できない指標を集めたもので、国民が幸せかどうかを判断する際の物差しにするというのです。これを経済協力開発機構(OECD)に提案して、世界共通とするのが狙いだといいます。

幸福度指標は、健康、経済状況、人間関係の大きく3つの分野から成り立っていて、それぞれ6項目から10項目の個別指標から成り立っています。詳細は以下の通り。

◆健康
 ・ 平均寿命
 ・ うつ病患者の人口比率  等

◆経済状況
 ・ 低所得者の比率
 ・ 住宅の質   等

◆人間関係
 ・ 地域活動の参加率
 ・ 個人的な相談相手がいるか  等

内閣府のWebページにある「幸福度に関する研究会」の検討状況によると、このような幸せを指標化する試みは1970年代から行なわれているそうですが、実を結んでいないのはどんどん価値観が多様化してしまっていて値を算出すること自体は容易なのですが、それが実生活に何の影響力も持たない陳腐化された値になってしまうことを危惧していたからなのではないかと考えています。そう考えると、今回この値が国際的に統一的に語られるような方向にもっていけるのかということも懐疑的にならざるを得ません。

それでも、指標化することのメリットはあるはず。という訳で、上記の研究会の開催趣旨を見てみると次のように書かれています。

「新成長戦略」(平成22年6月18 日閣議決定)に盛り込まれた新しい成長及び幸福度に関する調査研究を推進するため、有識者からなる「幸福度に関する研究会」(以下「研究会」という。)を開催する
【幸福度に関する研究会 設置根拠 より】

閣議で決定したから検討する、としか読むことができないため、この指標を使ってどのように自分たちの生活が良くなったり、幸せになれるのかが分かりづらい状況です。政策に反映するのは分かるのですが、人それぞれのしあわせのかたちを指標化したものがどこまで政策に反映できるか、イメージできる人は多くないでしょう。

ではどうすべきか、それが大きな課題でもあります。幸福度指標を作るのであれば、それに見合った効果を得ることが求められます。国際的に値を比較し合うのではなく、地域ごとについて算出をしながら、地域の独自色を作りだしていくための指標値として利用するのがいいのではないかと思います。例えば、A市では他地域よりも地域活動度合いが高く、コミュニティーが形成されている、なのでそういったことを求めている人はA市に移転してはどうか、等の利用方法があるでしょう。

よく、ビジネス系の週刊誌などでランキングが発表されますが、それに近いものがあるかもしれません。そうして市民が自分にとって何を最重要視するかを選び、行動するための指標値となれば、有意義に活用することができるのではないかと思います。

政府が今後、この幸福度指標をどのように国際社会で利用していこうと考えているのか、しっかりと確認していきたいと思います。

【参考】
・日本経済新聞 2011/05/23
・内閣府 http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/koufukudo.html

日本の幸福度  格差・労働・家族 日本の幸福度  格差・労働・家族
(2010/07/16)
大竹 文雄、 他

商品詳細を見る

IC乗車券がついに統合

2011年5月 18日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

新幹線に乗って関西に出張すると、関東で使用していたPASMOやSuicaが使えずにICOCA用の自動改札機がある前で、きっぷを購入して電車を利用することになります。このように現在はJR、私鉄あわせて全国に10種類のIC乗車券があり、約150もの事業者がそのIC乗車券を採用していますが、一部を除いてそれらを相互の読み取り機で利用することができませんでした。

毎日の通勤や通学でこれらのIC乗車券を持っている人は多いと思いますが、ほぼ同じ規格を使っているにも関わらず相互に利用できないのは非常に不便でした。特に異なるIC乗車券を採用している区間を行き来する人にとって、これはかなり致命的だったのではないかと思います。

そんな不便が2013年春には解消されそうです。JR各社と首都圏や中部、関西、福岡の大手私鉄など11事業者・団体は、それぞれが発行する10種類のIC乗車券の相互利用を、2013年春から始めることで合意したと発表しました。相互利用できる交通系ICカードは以下の通りです。

Kitaca」(北海道旅客鉄道株式会社)
  - 発行枚数または会員数:約30万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約4,440店舗

PASMO」(株式会社パスモ)
  - 発行枚数または会員数:約1,737万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約14,690店舗

Suica」(東日本旅客鉄道株式会社)
  - 発行枚数または会員数:約3,534万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約91,350店舗

manaca」(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)
  - 発行枚数または会員数:約107万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約2,190店舗

TOICA」(東海旅客鉄道株式会社)
  - 発行枚数または会員数:約108万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約4,730店舗

PiTaPa」(株式会社スルッとKANSAI)
  - 発行枚数または会員数:約192万人
  - 電子マネー加盟店舗数:-

ICOCA」(西日本旅客鉄道株式会社)
  - 発行枚数または会員数:約601万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約16,400店舗

はやかけん」(福岡市交通局)
  - 発行枚数または会員数:約30万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約220店舗

nimoca」(株式会社ニモカ)
  - 発行枚数または会員数:約131万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約2,160店舗

SUGOCA」(九州旅客鉄道株式会社)
  - 発行枚数または会員数:約51万枚
  - 電子マネー加盟店舗数:約9,160店舗

相互利用できるサービスは、以下の通りです。
・ 鉄道およびバスでの利用
・ 各交通系ICカード加盟店での電子マネーの利用(「PiTaPa」を除く)

電子マネーを相互に利用できるという点はかなり利便性をあげることになるでしょう。チャージしているマネーをそのままほかの地域でも使用することができる。これだけ考えれば当たり前のことのように思えることが、今までできていなかったのです。例えば、WAON、Edyといった電子マネーは日本全国で使用することができお金としての価値を持っていると感じますが、Suicaにいれた5000円は限られた場所でしか効力を発揮しない地域限定の貨幣価値しかありません。言われてみれば不思議な感じがします。

こうして、ICカードが広まっていくことによって、その利用者も増えていき、さらにはICカードを中心として真プライチェーンもできることから、最後にはユーザにさらなるサービスの向上として還元されていく嬉しいスパイラルを生み出すことになるでしょう。そういう意味で、早期の実現に期待したいと思います。

【参考】
・PASMO http://www.pasmo.co.jp/news/press/20110518_release.pdf
・asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY201105180517.html

「オシャンティー」の意味と使用方法

2011年5月 16日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

通勤帰りの電車の中でようやく座ることができて、うたた寝してしまいふと目が覚めると周囲に女子高生の集団が立ってものすごい音量ではしゃぎながら話をしていました。なんだか分からないのですがものすごく恥ずかしくなって携帯をいじくっていると、一人が次のように話しているのが聞こえます。

「まき、髪型変えたんだ。めちゃ、オシャンティーだね」

え?オシャンティーって何だろう、きっとおしゃれだという意味なのは何となく分かるのですが、それは会話の前後の推測に過ぎず、きっとオシャンティーだけをピックアップされてしまったら、意味も分からずに頭の中に「?」が増殖することでしょう。

早速「オシャンティー」という言葉について色々と調べてみることに。

「オシャンティー」とは、やはり「おしゃれ」という意味で、「おしゃれ」をスタイリッシュに表現した言葉で東京のゆとり世代の間で使われ始めている造語のようです。AKBの指原莉乃のブログにも登場しているのでかなり広まっている言葉であることがわかります。

この言葉が急速に広まった理由のひとつとして一人のモデルが挙げられます。それが「きゃりーぱみゅぱみゅ」という1993年生まれのモデルです。主に「Zipper」や「KERA」などの「青文字系」と呼ばれるファッション誌で活躍しているといいます。ちなみに「青文字系」とは、原宿発信、男性に媚びないファッション文化の総称のことをいい、相反するのが男性受けするコンサバファッションを扱う女性誌「赤文字系」だといいます。知りませんでした。この人、今女女子高生の間では絶大なる人気を呼んでいるそうなんです。

その「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんが書いているブログ「きゃりーぱみゅぱみゅのウェイウェイブログ」の中で多用する「デュクシ」「オシャンティー」「(楽しくて)キレそう!」などは「きゃりー語」と呼ばれ読者がこぞって使い始めたことが「オシャンティー」という言葉の普及につながったと見られています。

気になるその使い方は以下の通り。

<使用例1>
「その髪型、オシャンティーだね」
→髪を切ったり、アレンジした結果、すごく似合っているときに使います。

<使用例2>
A「青山に新しいセレクトショップできたらしいね」
B「知らなかった さすが、オシャンティー!」
→おしゃれと評判の友達におしゃれ情報を教わったとき褒め言葉として使います。

<使用例3>
A「昨日、ウィンドウショッピングのつもりが、うっかり10万くらい買い物しちゃったよ」
B「まじで。オシャンティーは違うね」
→慣れてきたら、ナルシスト気味な男性や明らかに身分不相応な人に尊敬しつつも、皮肉をこめて使うのもいいでしょう。

ポイントは軽く明るく言うことで、間違っても湿った形で言わないようにしましょう。皮肉や嫌みに聞こえてしまい関係がやばくなります。一介のサラリーマンが日常生活で多用する場面はきっと無いと思いますが、この言葉が万が一おじいちゃん、おばあちゃんまで普及するようなことがあったときのために、知っておいて損はないでしょう。

【参考】ニコニコニュース http://news.nicovideo.jp/watch/nw62841