あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


蚊に負けないための3つの対策

2012年6月 23日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

暑くなってくると、毎年やってくるのが蚊です。あのブーンという音ほど不快感を感じるものはないほどで、なんとかやっつけたいと思ってしまいます。さらに刺された後も最悪で、あのかゆみと戦わなくてはなりません。

そんな蚊ですが、被害を最小限に抑えるための方法について、とあるサイトを参考にして紹介したいと思います。その対策とは大きく3つ。そもそも蚊を発生させないようにするための方法と、刺されないようにするための方法、そして刺されてしまった後の対処方法の3つについてみていきます。

蚊の赤ちゃんを発生させない

まずは、蚊を発生しないようにすることが先決です。蚊の幼虫は全て水に発生します。よって、発生源となる排水路や鉢植えの水に10円玉を入れておくと蚊の幼虫が死滅します。

これは銅の毒性を利用した方法で、日本環境衛生センターの実験により効果があることがわかっています。

蚊に刺されないケア

蚊は人間が排出する炭酸ガスや温度、乳酸に反応して刺します。なので、一般的に代謝が高くて活発な人は蚊に刺されやすいことになります。

しかし、運動した後や汗をかいた後は、迅速に拭き取り、皮膚温をクールダウンさせるよう心がけることで、蚊に刺されにくくすることができます。

かゆみを一瞬で忘れる方法

生理学研究所の柿木隆介教授によると、刺激によって脳へ伝わる速度が違うことを利用して、かゆみを一瞬で抑えられる方法があるというのです。

その方法とは、冷たいものを握ること。脳は、体にとって危険な信号ほど伝わる速度が速いというしくみであるため、かゆみと冷たさを同時に与えると冷たさのほうを感じ、かゆみは感じなくなります。

というわけで、かゆい時はかゆみより伝わりやすい冷たい刺激を取り入れると効果的なのです。

家の中で蚊取り線香や電気式の蚊を撃退するための装置を導入していても、完全に被害を抑えることはできません。虫除けスプレーを使って予防線をはり、それでダメだった場合はムヒやキンカンなどを常備しておき、絶対にかゆくてもかかないようにすることが大切です。

上記の3つの対策を今年の夏は意識しておき、快適な生活が送れるといいですね。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20120623_123606.html

氷を食べると氷食症の危険性

2012年6月 19日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

かき氷がおいしくなる暑い季節がやってこようとしています。日常生活の中で氷を食べるという機会は、かき氷の他にレストランなどでグラスの中に入っている氷を食べるということもあるでしょう。自分の知り合いは、「氷が好きだ」と言いながら、このグラスの中に入っている氷のかたまりをバリバリと食べています。

その頃は、「歯が丈夫でいいな」くらいにしか思っていなかったのでしょう、実は「無性に氷が食べたくて仕方がない」という衝動に駆られ、どんどん食べてしまうことによって、氷食症という体調の異変につながってしまう危険性をはらんでいるといいます。世の中的にはあまり知られておらず、自分も初めて知ったこの症状について今回は見てみたいと思います。

■ 氷食症の原因
氷食症の原因は、体内の鉄分不足だといわれています。赤血球が不足することで脳に十分な酸素が行き届かず、自律神経に狂いが生じて、体温調節がうまく出来なくなることが氷が恋しくなる理由と考えられています。

特に女性は貧血の人が多く、氷食症になりやすいと言われ、近年は約2割の女性が該当しているといわれています。

■ 氷食症の特徴
氷食症の人の体に現れる特徴を6個あげます。当てはまるものがないかチェックしてみてください。

(1)無性に氷が食べたくなり、一日に製氷皿ひと皿以上の氷を食べる

(2)眩暈などの貧血症状がある

(3)口の中の温度が高く、冷たいものを欲しやすい

(4)持久力が低下した(疲れやすい)

(5)顔色が優れない

(6)寝起きや寝つきが悪い

季節を問わずに氷を食べ続けてしまう氷食症は、身体を冷やしてしまい胃腸を悪くするだけでなく、固いものを噛み砕くことで顎関節症を併発することもあるとされていることから注意が必要です。

では、この氷食症を予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。もちろん氷を食べないようにすればいいのですが、もっと根本的なことから要因をなくすことを考えます。

■ 氷食症の予防法
氷食症を予防するには、貧血を予防するのが効果的です。その方法は以下の通り。

(1)適度な運動をしてヘモグロビンを増やす

(2)十分な睡眠をとる

(3)大豆やレバー、ほうれん草、プルーンなどの鉄分の多い食品を積極的にとる

(4)赤血球を作る葉酸が含まれる牛乳や卵を積極的にとる

(5)食事で補いきれなかった鉄分は、サプリメントから摂取する

(6)鉄分の吸収を助けるビタミンCを摂取する

予防方法を見ると、健康的な生活を送るために他の予防方法で登場したものが多く見うけられます。もしどこかで見たことがあると感じた項目については、特に重点的に自分が意識する必要がある項目ということになります。自分は、十分な睡眠とビタミンCがそれに該当します。

病は気からといいます。この「気」とは、気持ち、気合いという意味ではなく、現代医学的には「自律神経」を意味し、「病はストレスから」という意味だといいます。ストレスをためないために余裕ある生活を送ることが、氷食症をはじめとした様々な病を寄せ付けない最善の道だといえるのです。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20120618_121445.html

梅雨時の体調不良を乗り切る方法

2012年6月 13日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

梅雨時になるとなんだか体調が悪くないという人も多いのではないでしょうか。とある調査によると、女性の約6割がこの時期、何らかの体調不良を感じるようで、、1位が「だるさ」(30.2%)、2位「肩こり」(22.6%)という結果が出ています。(血めぐり研究会調べ)

さらに、気圧が低くなると、炎症物質であるヒスタミンの分泌が多くなり、結果として肩こり、片頭痛、腰痛などがひどくなる人も増加するといいます。このヒスタミンという物質によって体が緊張しストレスを感じてしまい結果として血の巡りが悪くなって手足が冷えてしまうことにもつながると専門家は話しています。

一般に、高気圧だと空気中に酸素がたくさん含まれているので、交感神経が活発になり活動量も増えるのですが、低気圧だとその逆で、副交感神経が優位になり体がエネルギー消費を抑えようとします。曇りがちな日や梅雨時に、やる気がでない、体がだるいなど体調が変化するのは、副交感神経の働きで呼吸や脈がゆるやかになるからです。このことが梅雨時の体調不良の原因だったのです。

ということは、これを断ち切るためには、低気圧はどうにもならないので、それ以外に血液の流れを活発にしてあげることが求められます。そのために、先の「血めぐり研究会」では「こまめに身体を動かす」、「こまめに温める」、「こまめに衣服で調整する」の3つを勧めています。それぞれについて見てみましょう。

■「こまめに身体を動かす」
外に出られず運動不足になったり、同じ姿勢でパソコンワークを続けたりすると、首と肩の筋肉を緊張させ、硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血のめぐりを悪くしてしまいます。筋肉に栄養や酸素が運ばれず、排出されるべき老廃物や発痛物質がたまってしまい、結果として肩こりの原因にも。肩こりを和らげるために、こまめに(目安は1.5?2時間に一度)身体を動かすことが重要です。

■「こまめに温める」
「肩」「首」「腰まわり」「太もも」「二の腕の裏側」「ひざの裏」などは、血管が密集していたり、大きな筋肉があることから、効率的に身体全体を温めることが可能。特にこりのひどい肩には、肌に直接貼ることができる「温熱シート」が有効。40℃くらいの温熱(蒸気を伴った熱)により、熱をじんわりと身体の奥まで届けることができるので、血のめぐりを良くします。

■「こまめに衣服で調整する」
梅雨の時期は、気温の温暖差が激しかったり、雨に打たれた時に身体を冷やしてしまいます。体温調整が簡単にできる、薄手のカーディガンやストールを常に携帯したり、かさばらない温熱シートをバッグの中に常備しておくことが推奨されています。

いかがでしょうか。上記のような行動は特に梅雨時に限った話ではありませんが、症状が出やすいこの時期には時に意識しておくといいと思います。自分もパソコン仕事が多いので、どうしても長時間同じ姿勢で過ごしてしまい、夕方近くになって片頭痛が起きることがこの時期多いので、体を動かしながら体を冷やさないように注意したいと思います。

【参考】マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2012/06/13/104/index.html