あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


次世代虫よけグッズで快適な夏を

2012年7月 22日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

節電が世の中の大きな流れになっている今、必要に迫られて夜でも網戸などにして外の風を積極的に取り入れるようになっているという人も多いと思います。窓を開けておくとどうしてもやってくる招かざる客が「蚊」。これを撃退する方法も徐々に変わりつつあるといいます。

そこで、今回はこういった次世代の虫除け対策を知り、より快適な夏を迎えるための方法を学んでみたいと思います。

◆火や電気を使わない「次世代の蚊取り」

部屋にワンプッシュで薬剤を散布するだけで、12時間効果が持続するフマキラーの「おすだけベープ」や、ベランダや軒下に吊るだけで、玄関や部屋の窓辺に虫が寄りつかなくなるキンチョーの「虫コナーズ」があげられます。小さい子供がいると火や電気はどうしても怖いですし、スプレーもそのまま放置しておくと危険です。これらの商品は、小さい子供がいる家庭では重宝しそうですね。

◆キャンプや災害時にも使える蚊取り

ロゴスの「缶入り防虫キャンドル」は、防虫成分として知られるシトロネラの香りで、蚊などの害虫を寄せ付けない効果があるキャンドル型の蚊取りです。燃焼時間は約13時間で夏の長い夜、電気を消して、キャンドルの柔らかな明かりで過ごすという風情を楽しみたいという思いも受け止めてくれそうです。

◆身につけるタイプの虫よけ

肌に直接塗布するタイプとしては、パーフェクトポーション「バズオフアウトドアボディスプレー」があります。オーストラリア生まれで、香水に使われる高品質のアルコールと、シトロネラやユーカリなどのエッセンシャルオイルで作られていて、清涼感のある香りを楽しむことができます。

◆ファッションアイテムとしての蚊取り

CHARLEYの「アロマバンド」は、アクセサリー感覚で手首や足につけることができます。シトロネラオイルを染み込ませていて、効果の持続は約1週間もあるといいます。

虫除けスプレーも最近ではパウダー型のモノが主流で、使用した後の爽快感を得ることができることが特徴といえ、使いやすくなっています。外に出るときももちろん、家の中でもきちんと蚊の対策をして、痒くて寝れない状況にならないように準備をしておきたいものです。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20120719-00025000-r25

やってはいけないコーヒーの飲み方

2012年7月 03日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

適度なコーヒーは体にいいという科学的なデータに基づいた報告が様々な場所でされていますが、実は飲み方によっては健康に害を与えてしまうものもあるといいます。そこで、今回は、5つのやってはいけないコーヒーの飲み方についてみてみたいと思います。

1: 寝起きにコーヒーを飲む

朝起きてすぐに、眠気覚ましにコーヒーを飲む人は多いのではないでしょうか。コーヒーにはカフェインが多く含まれていますので、朝一番にコーヒーを飲むことで、インスリンの利きを悪くし、血糖値を上がりやすくしてしまうのです。そこで飲むのなら、朝食後30分以上時間をあけてから飲むようにしましょう。

2: 薬やサプリメントをコーヒーと一緒に飲む

手元に水がないときなどについやってしまいがちなのが、コーヒーで薬やサプリメントを飲むこと。これでは、せっかくの栄養がカフェインとくっついてしまい、栄養効果がないまま体外へ排出されてしまいます。薬やサプリメントを飲むときは、水かぬるま湯で飲むようにしましょう。

3: タバコを吸いながらコーヒーを飲む

タバコを吸っている人の口臭が気になるという人もいいのではないでしょうか。それは、喫煙時に口内に付着するヤニのニオイと、吸い込んだ煙が肺から出てくるときのニオイの両方が合わさることが原因。さらに、コーヒーを飲む人はコーヒーのニオイがプラスされて口臭の強力さが増し、人との会話中や、満員電車の中などで嫌がられるニオイになってしまうのです。

タバコの本数を減らしたり、コーヒーを飲む量を減らすことで口臭は軽減されるのですが、いきなり禁煙するのも、コーヒーの量を減らすのも大変だという人は、歯を磨いたりガムを噛んだりして、ブレスケアをしっかりとするようにしましょう。

4: 鉄分の多い食材と一緒にコーヒーを飲む

プルーンやひじき、レバーには鉄分が多く含まれています。ここで気を付けたいのは、コーヒーに含まれているタンニンが鉄分の吸収を妨げてしまうということ。鉄分の吸収を良くするためには、コーヒーではなく、ビタミンCも一緒に摂れる100%フルーツジュースがオススメです。

5: お茶と一緒にコーヒーを飲む

コーヒーを飲んだ後の口直しにお茶を飲んですっきりしたいという人もいるようですが、コーヒーとお茶の両方に含まれるカフェインの働きで、頭や目がはっきりとし、脳が覚醒して睡眠に影響がでます。特に夜は、質の良い睡眠をとるためにも控えるようにしましょう。

上手につきあえば、素晴らしい効果を発揮してくれるコーヒーですが、上記のような飲み方を意図せずにやってしまうことによって、逆に健康を害してしまうことになります。コーヒーを飲む際の参考にして頂ければと思います。

【参考】Peachy http://news.livedoor.com/article/detail/6715824/

今話題の『水素コーヒー』横井式デルト水素コーヒー×3

今話題の『水素コーヒー』横井式デルト水素コーヒー×3
価格:6,258円(税込、送料別)

睡眠時間が少ないと太るのか

2012年7月 01日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

睡眠時間が少ないと健康に悪いということは何となく分かるのですが、とはいいつつも仕事が忙しかったり子供がなかなか寝なかったりなど、睡眠不足になってしまう要因はいくらでもあるもの。睡眠時間が少なくなることによって起こるもののひとつに「太りやすくなる」とのこと。その詳細について見ていきたいと思います。

睡眠時間が少ない人が太りやすくなってしまう原因は、主に3つあるといいます。

1.コルチゾール

睡眠不足になると、自ずとストレスも溜まりがちに。ストレスを感じると、人間の体は様々なホルモンを分泌し、ストレスに対抗しようと働きます。そのように、ストレスを感じると分泌されるホルモンの中に、「コルチゾール」というホルモンがあり、このホルモンには脂肪をため込む作用があるのです。 このホルモンによって、太りやすくなるといわれています。

2.グレリンとレプチン

睡眠時間が短いと、食欲を刺激するホルモンである「グレリン」の分泌量が増え、逆に、食欲を抑制するホルモン「レプチン」の分泌量が減ってしまいます。ですから、眠らずにいると食欲が増して、食べ過ぎにつながってしまうのです。

3.成長ホルモン

睡眠には、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があります。 この2つの睡眠のうち、深い睡眠のノンレム睡眠のときに、脂肪分解作用を持つ「成長ホルモン」が分泌されます。でも、眠りが浅いなどの理由で不眠状態になると、成長ホルモンが十分に分泌されず、脂肪の分解が滞ってしまい、その結果、太りやすくなってしまいます。

こうしてみてみると、一つの傾向を見ることができます。人間の体は眠る時間が少なくなると食欲が増して脂肪をためやすくなり、それが分解されにくくなることによって太りやすくなってしまうということ。

体をきちんと休め、生活習慣を改善することによって、ダイエットができることもありますし、様々な症状も改善されることにつながります。思いの外睡眠という行為は重要であることが改めて浮き彫りになったのではないでしょうか。

【参考】マイナビニュース http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/07/post_1946.html

なまけものダイエットシリーズ3 寝るだけダイエット なまけものダイエットシリーズ3 寝るだけダイエット
(2011/08/11)
古谷 暢基

商品詳細を見る