あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


耳ツボ刺激で食べ過ぎを防止せよ

2011年2月 02日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

ツボのマッサージといえば真っ先に思い浮かべるのが足の裏だと思います。テレビ番組でタレントが痛いと叫びながらも続けられてしまう様子が脳裏に浮かぶでしょう。

そんなツボは体の各所に存在しているのですが、中でも耳に存在する2つのツボを刺激することによって、食べ過ぎや不規則な食事リズムのなかで正常な食欲を取り戻すことができるといいます。今回はそんな2つの耳つぼを日経ウーマンオンラインの記事を引用し紹介したいと思います。

◆ツボの場所
・飢点(きてん)
左右両耳の耳の穴の顔の方向にある、少し突き出た軟骨の真ん中あたりにあるつぼ

・皮質下
耳の軟骨の内側。耳たぶを親指と人さし指でつまんだときに人さし指が当たる、くぼんだ部分。気分を落ち着かせ、頭をスッキリさせる効果もある。

◆やり方3ポイント
・食事の30分前に刺激する
・綿棒や指でやさしくスポット刺激
・リズミカルにトントントン、こまめに毎日続ける

◆具体的な実践方法
1. 食事の30分前に「飢点」を刺激する(30回)
左右の飢点を刺激する。綿棒で30回、リズミカルにやさしくトントントンと押そう。綿棒がないときは指を使ってもいい。耳はデリケートなので、ソフトにツボを押すこと。

2. 食欲をコントロールする「皮質下」を刺激する(30回)
綿棒を当てて、両耳で30回を目安にピンポイントで刺激をする。イライラを鎮める効果もある。両手の親指と人さし指で挟んでもんでもいい。

何でもそうですが、毎日ちょとずつ実践することによって少しずつ効果が表れるのです。今回の耳つぼもダイエットが目的だけでなく、規則正しい食生活を贈るという意味でも健康にいいといえるでしょう。会社内でもちょっとした空き時間にやることができ習慣化することができます。

最低で2週間は続けるようにと示されており、習慣化するために必要な時間と考え始めは努力してみるといいと思います。それが習慣化し逆にやらないと気持ち悪いというくらいにまでなれば、最高のじょうたいといえるでしょう。

【参考】日経ウーマンオンライン
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110120/109943/

クリスタルシャイン 耳つぼダイエット

クリスタルシャイン 耳つぼダイエット
価格:3,129円(税込、送料別)

ピアス感覚でオシャレに耳つぼ!クリスタルシャイン 耳つぼシール

ピアス感覚でオシャレに耳つぼ!クリスタルシャイン 耳つぼシール
価格:3,129円(税込、送料別)

5,250円以上で送料無料!【耳ツボダイエット(プロの技を教えます)】21年の臨床経験があるプロ...

5,250円以上で送料無料!【耳ツボダイエット(プロの技を教えます)】21年の臨床経験があるプロ…
価格:2,079円(税込、送料別)

焦げたものを食べるとがんになるの?

2010年12月 24日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

その昔、焦げたものの中に発がん性物質が含まれているので食べないようにと教わったことがあります。一体誰に教わったのかも忘れてしまうくらい曖昧な記憶しかないのですが、それでも焦げた部分を無意識のうちに取り除いて避けているという人も多いのではないでしょうか。

この情報は、もともと昭和51年にある大きな新聞が一面で焼き魚の焦げに発がん性の疑いがあるというニュースを報じたことから広まった情報のようで、それ以来様々な研究者が実験を行なってきました。

その結果として、細菌レベルでは突然変異を起こすことはあっても、マウスを用いた動物実験などでは、実際にがんが発生することはなかったそうです。栄養学博士の白鳥早奈英先生によると、魚や肉に含まれる動物性たんぱく質が、焼くことでへテロサイクリックアミンなどの発がん性物質を作り出すのは事実なんですが、その量は理論上、体重60kgの人が毎日100tの焦げを食べなければがんを発症しない程度の、ごく微量に過ぎないといいます。

ということで、確かに焦げたモノの中に発がん性物質が入っていることが分かったのですが、実際に健康に被害を及ぼすほどでもないということも同時に分かりました。でも、人間は不思議なものでちょっとでもそういった物質が入っていると気になるもの。どうせなら避けたいと考えてしまいます。

そこで今一度日本の食文化に立ち戻って考えてみると、自分たちは昔から焼魚など少し焦げたものを口にしてきました。例えばサンマの付け合わせとして大根おろしが添えられます。欧米ではステーキにジャガイモを添えたりします。この大根おろしやジャガイモには発がん性物質の抑制作用を持つカタラーゼという酵素が含まれています。これは唾液の中にも含まれているものです。

自分たちは知らず知らずのうちに、体に害のあるものを打ち消してくれるような食べ合わせをしているのです。昔から言い伝えられたものには必ず理由があり理にかなっているということがわかります。少しくらいの焦げであれば気にせずに、その味を思う存分楽しむのが精神的にも一番だし、お腹も満足するはずです。

【参考】web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20101129-00004477-r25

もっとからだにおいしい野菜の便利帳 もっとからだにおいしい野菜の便利帳
(2009/04/25)
白鳥 早奈英

商品詳細を見る

大腸ガンのリスクを数値化

2010年12月 23日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

病気のうち最も恐ろしいもののひとつにガンがあります。だれでも発症する危険性を持っていて、自分はこの病気を一番恐れていることもあって毎年人間ドックで細かいところまで診てもらっています。大腸については内視鏡を入れて直接診てもらうのですが、それでも診察するのは腸の一部でしかなく、全体を診る機会というものはほとんどありません。

そのためにも生活習慣を健康なものにしておく必要があるのですが、どのような観点で生活していけばいいのか、さらに自分はどのくらいのリスクがあるのかをしっかり把握しておけば、もっと効率的にガンになりにくい生活を送ることができるはずです。そんな大腸ガンを40歳から69歳までの人が発症する確率を簡単に予測することができる計算式を国立がん研究センターが開発しました。これによって、自分のリスクを定量的に把握することができます。早速その計算方法をみていきましょう。

◆手順1: 5項目に答えて点数を出す。
・あなたの年齢は?
 - 40歳から44歳: 0点
 - 45歳から49歳: 1点
 - 50歳から54歳: 3点
 - 55歳から59歳: 4点
 - 60歳から64歳: 5点
 - 65歳から69歳: 6点

・あなたのBMIは?
 - 25未満: 0点
 - 25以上: 1点

・あなたの活動量は?
 - 普通: マイナス1点
 - 寝たきり: 0点

・あなたの飲酒は?
 - ほとんど飲まない: 0点
 - 飲む: 1点
 - よく飲む: 2点

・あなたの喫煙は?
 - 吸わない: 0点
 - 吸う: 1点

◆手順2: 点数を合計します

◆手順3:合計点数から発症確率を判定します
・マイナス1点: 0.2%
・0点:      0.3%
・1点:      0.5%
・2点:      0.7%
・3点:      0.9%
・4点:      1.3%
・5点:      1.8%
・6点:      2.4%
・7点:      3.3%
・8点:      4.6%
・9点:      5.9%
・10点:     7.4%

この確率はあくまで参考値として見てほしいとセンターの人は話をしていますが、年齢だけはどうしようもないとしても生活習慣を変えるだけで発症確率は変わることが分かると思います。肥満になりすぎず、飲酒喫煙もほどほどにすることが万病を防ぐ最も近道なのです。

このような発症確率が分かる計算式が他のガンだけでなく、様々な病気に対しても登場して欲しいと思います。それによって自分が気になる病気を予防することが誰にでもできるようになるのですから。

【参考】
・日本経済新聞 2010/12/22
・国立がん研究センター http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2118.html

大腸がんが心配な人が読む本 (早わかり健康ガイド) 大腸がんが心配な人が読む本 (早わかり健康ガイド)
(2007/11/27)
渡邊 昌彦

商品詳細を見る