あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


思いの外恐ろしい薬の副作用

2011年2月 24日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

夜中、後輩から1通のメールは誰もがあまり危機感も感じられない普通の体調不良を伝えるメールだと思っていました。それはとあるクリニックで処方された風邪薬を飲んだ後、顔がむくれてしまい痒みもあるというもの。お大事にというやりとりがなされたあと、話は終わったかにみえました。

ところが、朝になり再び症状を伝える後輩のメールは一見絵文字が多用され危機感はやはり全くないもののよく内容を見てみてみると恐ろしい言葉が並んでいたのです。顔だけだったむくみは全身に広がりパンパンになってしまい、さすがにまずいと感じた後輩は救急車を自分で手配して病院に担ぎ込まれます。

そこで告知された症状は、「アナフィラキシー ショック」でした。耳慣れない言葉なのですが、最悪死に至るものだそうで後からそのことを知った後輩は震えが止まらなかったといいます。幸いにも後輩は翌日は元気に退院し腫れも徐々に引きつつあります。

このアナフィラキシーというショックですが、実はほとんどの医薬品の説明書にはきちんと記載されているものなのです。ほとんど見ることがない説明書だったのですが、そこには「服用後すぐに、じんましん、浮腫、胸苦しさなどとともに、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗、息苦しさなどがあらわれる。」と説明があり、このような症状が出たらすぐに医師に相談することとしています。

アナフィラキシーとは、主に以下の原因で起こるアレルギー反応だといいます。
・ハチ毒
・薬物
・食物
・ラテックス(天然ゴム製品に接触することで起こるアレルギー)
この原因物質に対して体の中でIgE抗体という戦う物質が作られるのですが、これが活発になりすぎてしまうことによって体の様々な所にまで悪影響を及ぼしてしまうのです。

アナフィラキシーになると、じんましん、呼吸困難、腹痛、嘔吐、下痢、および血圧低下を伴うショック、そして最悪のケースとしては死に至ることもあるといいます。まさに説明書に書かれているとおりの恐ろしい症状なのです。

また事前の予防としては原因物質をとらないようにすると説明しているものが多いですが、事実上は困難でしょう。なったら、とにかくすぐに病院へ向かって適切な処置をするのが最善だと後輩も教えてくれました。日頃飲んでいる薬にはそれ相応のリスクも潜んでいるのだということを改めて学ぶ機会となりました。

【参考】アナフィラキシー対策フォーラム http://www.anaphylaxis.jp/

アナフィラキシーショック―For Professional Anesthesiologists アナフィラキシーショック―For Professional Anesthesiologists
(2008/11)
光畑 裕正

商品詳細を見る

花粉症に効果のある対策とは?

2011年2月 11日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

2011年は例年に比べて花粉の飛散量が多いと様々なメディアで紹介されているのですが、そのニュースを見る度に優津になるという人が多いのではないでしょうか。自分もいつ来るか分からない花粉症の症状にドキドキしつつ過ごしています。

そんな花粉症ですが、実践している対策は数多くあります。より多くの人が実践している方法について日経Plus1のランキングを紹介します。

1位: マスクをする
2位: 外出から帰ったらうがいをする
3位: 外出から帰ったら手を洗う
4位: 窓はできるだけ閉める
5位: 空気清浄機を使う
6位: 無駄な外出を控える
7位: 外出から帰ったら服や髪の毛をはたく
8位: 洗濯物や布団を外で干さず室内干しにしたり乾燥機を使う
9位: 外出から帰ったら洗顔する
10位: 鼻の中を洗う

日本医科大学の大久保公裕教授によると、普通のマスクをすると鼻の粘液に付く花粉量は3分の1に、花粉症用のマスクをすると6分の1になるといいます。その他花粉症から身を守るためにどのような方法があるのか、その一例を紹介します。

◆花粉から身をまもる
・花粉症用のマスクを
 顔とのスキマがないものを選び、中に湿ったガーゼを入れると効果的
・メガネも花粉症用を使用する
 植豊子にガードが付いているものが効果的
・花粉が付きにくい服を着る
 すべすべした素材のものを着用。コートだけでなく帽子があると効果的

◆部屋の中に花粉を入れない
・掃除機と空気清浄機を併用する
 掃除をするときは空気清浄機を顔と同じ場所に置き、加湿器を併用する
・換気や洗濯はタイミングを見て
 洗濯物は花粉が少ない朝10時まで外干しで、その後は部屋干しがいい

◆症状が出てしまったら
・鼻づまりを抑えるには鼻洗い
 500mlあたり4.5gの塩を入れた水で横を向き上の鼻穴に声を出しながら注ぎ込む
・目のかゆみを抑えるには
 冷たい水で目を冷やすと効果的。その後点眼薬を

花粉症は、杉の木だけでなくヒノキやぶたくさなどほぼ一年中何らかの花粉が対象になることから、継続的に花粉にさらされることによって誰でもなる可能性があるものです。そのために日頃から、少しでもその吸入量を減らすための工夫をしておくといいと思います。

【参考】日経Plus1 2011/02/05

花粉症の季節や風邪をひいたときの必需品・マスク。吐いた空気が中にこもって、実は結構不快で...

花粉症の季節や風邪をひいたときの必需品・マスク。吐いた空気が中にこもって、実は結構不快で…
価格:567円(税込、送料別)

花粉症の鼻のムズムズ。ハッカ成分配合洗浄液をシュッと、爽快感も抜群!!鼻洗浄!!ハナクリ...

花粉症の鼻のムズムズ。ハッカ成分配合洗浄液をシュッと、爽快感も抜群!!鼻洗浄!!ハナクリ…
価格:1,890円(税込、送料別)

頭痛のセルフケア

2011年2月 08日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

日本人の5人に一人は何らかの慢性頭痛を持っているといいます。自分もその一人で、仕事中の夕方、うたた寝してしまった後、休日の朝などに頭痛を感じ我慢しているとどんどん痛みが強くなって吐き気などもするようになります。せっかくの休みの日にそうなってしまうと楽しさが消えてしまうので、最近ではトリプタン系のゾーミッグという薬を飲むようにしています。飲んだ後30分程度でものすごい効果を発揮し、嘘のように頭痛がひいていきます。

慢性頭痛には、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3種類が存在しているのは以前も紹介しましたが、薬に頼らずにそれぞれセルフケアできることをとある記事で見つけたので紹介したいと思います。

◆緊張型頭痛のセルフケア
頭痛の原因の7割から8割を占め日本人の約2000万人がこれにあたるといいます。後頭部から首筋を中心とした頭全体に締め付けられるような痛みが長時間続くんのが特徴です。原因は、頭や首の筋肉が収縮してしまい血流が悪くなっていることにあるので、これを和らげることがポイントとなります。以下にその対処方法を示します。

・体を動かす
 -腕振り体操:頭を動かさずに腕を左右に振ります。
 -スットン体操:両肩をすくめるように上げ、そこから一気に力を落とします。
 -ヒジテツ体操:肘を曲げたまま肘を背中に持っていきます。
 これらを1回に1分から3分程度で、1日に何回かやるといいでしょう。

・リラックス
 -入浴:肩や首を十分に温めます。
 -単純作業:ジグソーパズルや写経など

・腹式呼吸
 寝る前にやるとよく眠れます。

上記のような体操などをしても効果がない、もしくは逆にもっと酷くなってしまう場合にはすぐに辞めて、片頭痛を疑います。以下にその片頭痛の対策について示します。

◆片頭痛のセルフケア
日本人の840万人がこれに当たり、比較的女性に多いといいます。ズキンズキンと脈打つような痛みが、発作的にこめかみから目のあたりに走り、吐き気なども誘発します。原因は、セロトニンという脳内物質が何らかの「刺激」によって大量に放出されることにより結果的に脳の血管が膨張して神経が圧迫されることにあるので、セロトニンを放出する刺激を与えないことが対策となります。以下にその対処方法を示します。

・静かな部屋で安静
 体を動かすと血流が多くなって痛みが増すので、静かにします。

・痛む場所を冷やす
 冷やすことで、膨張した血管を収縮させ痛みを和らげます。

・頭痛記録をつける
 行動や食べたものを記録することで、自分の刺激物質が何かを探ります。

・飴をなめる
 片頭痛の原因の1つである低血糖を防ぎます。糖分の入った冷たいものが効果的です。

・こまめに休憩
 ストレスをためないようにします。

・光と音を遮断
 サングラスや耳栓を使って、刺激を受けないようにします。

上記の中で頭痛記録とありますが、片頭痛を誘発しやすい食べ物として、チーズ、スナック類、ワイン、ビールなどがあるのですが、個人差もあり人によって何がトリガーになっているのかは千差万別なので、把握することから始まるのです。

薬も効果が大きいのですが、体に与える負担がどうしても気になりますし、できるなら飲まずになおしたいというのが本心でしょう。そんなときに手軽にできる運動や取り組みからそれを実現できる可能性があるのなら、やってみる価値があるのではないでしょうか。自分も早速始めてみたいと思います。

【参考】日経Plus1 2011/02/05

頭痛外来へようこそ 頭痛外来へようこそ
(2005/10)
清水 俊彦

商品詳細を見る