あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


下痢止め薬は飲まない方がいい?

2011年5月 20日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

最近下痢気味になって医者に診てもらったところ、下痢を薬で止めてはいけないので薬は出さないと言われました。体の中にいる細菌を体外へ放出するために下痢という行動を体が起こしているのだから、それを止めてしまうと体内で最近が増殖してしまって、症状が良くならないというのです。

自分の中でこの診察を聞いて少なからず衝撃を受けました。今までお腹が痛くなって下痢気味になったら、とある楽器のマークが書かれている有名な薬などの下痢止め薬にすぐに頼っていたのですが、実はあまりそれは好ましい事とはいえなかったようです。医療法人社団池谷医院院長の池谷敏郎先生によると下痢止め薬を使っていい場合と使ってはいけない場合があるといいます。

◆下痢止め薬を使っていい場合
・冷えによる下痢
・一時的精神的ストレスや睡眠不足などによる下痢
・過敏性腸症候群
上記のような感染によるものではないものは下痢止めを使っていいといいます。

◆下痢止め薬を使ってはいけない場合
ウィルスや細菌の感染が下痢の原因となっている場合

これらの見分け方ですが、消去法的に考えるとよさそうです。まずはお腹を出したまま寝ていた、明らかにストレスを感じ続けていた、慢性的に下痢であるといった自分で把握することができる原因が見当たった場合には、下痢止めを使ってその症状を抑えます。

それ以外の場合には、ウィルスや細菌の感染を疑うべきであり、むやみに下痢止めを飲むべきではないと池谷先生は説明しています。本来、下痢は体が必要として出しているサインでもあるので、それを止めるべきではないという基本路線を自分たちは覚えておき、上記のようなおそらく大丈夫だろうという原因を踏んでいる場合のみうまく利用することによって、日常生活のつらさを解消することができるのです。

とはいえ、自分で判断するのもなかなか難しいもの。判断に迷ったら、お医者さんへ相談してみるのが一番だといえそうです。

【参考】Exciteニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1305650537749.html

魔女愛用の中国4,000年ダイエットがサプリに苦丁茶よくばり粒

魔女愛用の中国4,000年ダイエットがサプリに苦丁茶よくばり粒
価格:1,890円(税込、送料別)

炭酸水で食欲を取り戻そう

2011年4月 26日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

季節的なものや外的なものによって人間は多くのストレスを常に抱えています。そのほとんどはすぐに解消されるのですが、度が過ぎるとストレスは健康を害するレベルにまで至ってしまいます。ストレスによって、自律神経は胃腸の血液量を減らしてしまい、動きを鈍くしてしまうといいます。その結果として食欲がなくなってしまい、胃液が出過ぎることによって胃潰瘍や急性胃炎にかかってしまうこともある恐ろしいものなのです。

つまりストレスをそのまま放って置いてはいけないということになります。そのためにも気分転換をするのがいいといわれますが、その中でも炭酸水を利用した効果的な方法について東京ミッドタウンクリニックの平石貴久先生のアドバイスを紹介したいと思います。

平石先生によると、食事やスポーツの時に炭酸水ドリンクを飲むことを勧めています。炭酸水は食欲のない人でも食前に飲むと喉越しや胃粘膜が刺激され血行が改善されて胃液の分泌を促進し、消化を助けて胃の負担を軽減するといいます。また満腹感や新陳代謝も促進してダイエット効果も期待することができて一石二鳥といえます。ここに、ビタミンCを入れるなり、ビタミンC入りのものを飲むことによって抗酸化作用が加わりより高い効果を期待できるそうです。

炭酸ドリンクは、そのシュワッとした感じが気分転換にもなります。自分は仕事で息詰まったときにはひと休みをするときに炭酸ドリンクを飲んでいます。糖分の取りすぎが気になるのなら、糖分が入っていないタイプのものがいいでしょう。

食欲が増すことによって、おのずと元気を取り戻しまた頑張ろうという活力が生まれます。そういう意味で食欲は、ストレス解消のためのひとつの大きなポイントといえると思います。

【参考】日経Plus1 2011/3/5

目が疲れたら遠くを見よう

2011年4月 14日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

家でも会社でもパソコンのディスプレイをみる機会が増え、さらに携帯電話やスマートフォン、ニンテンドーDSなどの携帯型ゲーム機など目が疲れたり視力を悪くしてしまうものがすごく増えています。自分も以前は裸眼で1.0以上はあったのですが、徐々にそれが下がっていき今では遠くを見るときにはメガネが必需品となってしまっています。そんな疲れ目対策を自分で簡単にできる方法があるというので以下にまとめてみたいと思います。

◆「目が悪くなる」とは?
多くの場合、遠くの物が見えなくなったときに「目が悪くなる」と表現しますが、梶田眼科の梶田雅義院長は一概にそうではないと話します。人の目には自然にピントがある最適な距離があって、その距離感でものを見ているときには目の負担が小さいのです。つまり近視の人にとってパソコン作業による目の負担はあまり多くないのです。

◆調節力の負担を抑える方法
といってもなかなか、最適な距離感でものを見続けるのは難しく、目は必死になってピントを合わせる調整機能を駆使しています。その負担を少しでも抑え目の疲れを予防する方法として以下が挙げられます。

・10分に1回、1秒から2秒ほどパソコンから2,3メートル遠くに目線を外す
・近い距離を見やすくするための作業用メガネをつくる
・近視の人はメガネやコンタクトの度数を落とす

◆ドライアイが目の疲れの原因の可能性も
長くパソコン操作をしていると集中しすぎて瞬きが少なくなりがちです。目を閉じてしばらくして目を開けて10秒間開け続けられない場合にはドライアイの可能性があるといいます。ドライアイも目の疲れの原因となるのです。

◆ドライアイを防ぐ方法
・パソコンの画面を見下ろす位置に置き、目の開きを抑える
・ソフトレンズを使用している人は、防腐剤不使用の使い捨て目薬をこまめに差す
・パソコン作業が多いときはなるべくメガネをする
・加湿器を使い乾燥を防ぐ
・ドライアイ用のヒアルロン酸を含んだとろみのある目薬を使う
・目を温め涙を出にくくする原因となる目詰まりを防止する

今を生きていく上で、電子機器の使用を控えるということは困難だと思います。だからといってなんの意識もなく無理して利用することによって目はどんどん疲れていってしまい、様々な体の症状となってあらわれる恐ろしいものであると今回わかりました。自分の日頃の簡単な努力で目の負担を抑えることができるのなら、やらない手はないと思います。

【参考】日経Plus1 2011/04/09