あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


この夏はペットボトル症候群に注意しよう

2011年7月 13日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

猛暑が続きますが、エアコンの温度は例年よりも高めに設定しているので、涼を求めるものとして冷たい飲み物やアイスクリームに手が伸びてしまうという人も多いようです。今年はオフィスに配備されているオフィスグリコのアイスクリームの売り上げが例年よりもかなり高いということからも、その過酷な状況が伺えるでしょう。

ただし、冷たいものといって糖分の多い清涼飲料水を多く飲み続けてしまうと、激しく体に支障を来す結果となってしまうこともあるというのです。これは、急激に血糖値が上がってしまう「ペットボトル症候群」というもので、正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」というそうです。今回はこのペットボトル症候群の概要について紹介したいと思います。

ペットボトル症候群とは?

ペットボトル症候群とは、継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することによって血糖値が上昇し、血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまうことによって起こります。

インスリンの働きが低下してしまいうことによって、体はブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解して利用せざるを得なくなります。その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾いていってしまうことによって、以下のような症状に陥ることがあります。(大阪府内科医会会長の福田正博医師による)

・ 意識がもうろうとする
・ 倦怠感がある
・ 昏睡状態に陥る

さらに、以下のような悪循環によって、突然倒れてしまうケースもあるといいます。

・ さらに水分を欲して喉が渇く
・ 尿の回数も増える
・ 喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む

ペットボトル症候群になりやすい人

患者の多くは10代から30代の男性だといいます。これは男性の方が女性より人前でがぶ飲みして大量摂取しやすいことが要因としてあげられます。毎日何本もペットボトルの清涼飲料を飲んでいるケースが目立つそうです。

しかし、ペットボトル症候群という言葉自体があまり世の中的に知られていないのが現状で、ほとんどの人が熱中症対策として水分の補給をあげており、約7割の人がペットボトル症候群のことを知らなかったといいます。事実自分も初めて知りました。

ペットボトル症候群にならないために

福田医師によると、一般的な清涼飲料水は1リットル当たり100グラム前後の糖分が含まれていると話しています。角砂糖1個が5グラムとすると、1リットルの清涼飲料水をがぶ飲みする角砂糖20個をかじっているのと同じなのです。

スポーツ飲料やフルーツ果汁の入った野菜ジュースなどにも糖分は入っていることから、絶えず糖分を意識して、商品の裏に付いている成分表示を確認する習慣を持って糖分の過剰摂取を控えることが大切です。色々調べてみると佐藤の1日あたりの摂取量の目安は50グラムといわれているようですが、これは個人差や運動状況にも依存するので一概に決められるものではないもののようです。

どこで、砂糖を摂取するか確実に把握することは難しいので、なるべく水分補給の際はお茶など糖分の入っていない飲み物や、ミネラルウオーターをメインに、足りない要素を補うという考え方がいいのではないかと思います。

まだまだ暑い日は続きますが、熱中症とペットボトル症候群の狭間で自分たちは健康を害さないような水分補給が求められるということを頭の片隅に入れておきたいものです。

【参考】msn産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/110712/bdy11071214150002-n1.htm

ちょっと心配 ペットボトル症候群―いまこそ選んで飲む時!

熱中対策水 2L×6本 <赤穂化成>

熱中対策水 2L×6本 <赤穂化成>
価格:1,680円(税込、送料別)

冷たいものを食べたときになる「キーン」の理由

2011年7月 05日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

毎日暑い日が続きますが、そんな日に食べたくなるのがかき氷やアイスクリームではないでしょうか。ある休日に喫茶店で涼んでいると、若い男性が一人で山盛りのかき氷をほおばっているのをみて、どうしても自分もほしくなって注文したこともありました。誰かがおいしそうに食べているものほど、ものすごく魅力的に見えてしまうものなのかもしれません。

そんな冷たいものをすごい勢いで食べると、頭が「キーン」と痛くなるのを経験したことがある人も多いのではないでしょうか。わかってはいるのですがいつもなってしまうあの頭痛、いったいどうしてなるのでしょうか。
実はこの頭痛には、「アイスクリーム頭痛」という医学的な正式名称まであるといいます。アイスクリーム頭痛に関する研究は意外と多いのですが、なにしろ発生時間が数分と短いためになかなか研究が進まないのだそうです。頭痛の起きるメカニズムには2種類の説があり、現在ではいずれも正しいと考えられています。

◆説1 関連痛

冷たいものを一気に食べると、雪や氷水に長時間触れた指先が痛くなるのとと同じように痛みの受容体が刺激されます。これは、冷たさによる刺激が強すぎて、三叉神経から脳への感覚信号の伝達が混乱し冷たさを痛みとして錯覚してしまうからだとされています。

◆説2 炎症説

急激に冷えた口内を温めるために、血の量を増やすために太くなった頭の血管に一時的な炎症が起きるといわれています。

また、アイスクリーム頭痛は片頭痛もちの人が多くなるという報告もあります。片頭痛のない人は3割の確率でで起こるのに対し、片頭痛のある人では7割に起こるというのです。自分も片頭痛もちなのでアイスクリーム頭痛には気をつけるとともに、このアイスクリーム頭痛の研究が発展することによって、片頭痛のメカニズムも解明されるといいなと思っています。

いずれにしても、アイスクリーム頭痛は「暑い場所で」「急激に」食べることが発生の主な要因なので、「キーン」が苦手な人は少しずつ食べるしか手はなさそうです。

【参考】ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/127030

【 Made in 土佐 アイスシリーズ 12個セット 】土佐の風土の中で、いい素材を厳選してつくった...

【 Made in 土佐 アイスシリーズ 12個セット 】土佐の風土の中で、いい素材を厳選してつくった…
価格:3,200円(税込、送料別)

【送料無料】知床海のバニラ(115ml×10個入・冷凍)知床らうす海洋深層水で仕込みました!出来...

【送料無料】知床海のバニラ(115ml×10個入・冷凍)知床らうす海洋深層水で仕込みました!出来…
価格:4,000円(税込、送料込)

節電時に気をつける扇風機の使い方

2011年6月 30日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

7月1日から東京電力、東北電力管内にある大規模工場など大口電力需要家に対して昨年比15%の節電を義務付ける電力使用制限令を発動されます。これによって、働き方が変わるという人も多いと思いますが、一般家庭においてもよりいっそうの節電が求められるようになります。

節電を一般家庭でする場合に、もっとも効果的だといわれているものの一つにエアコンの設定温度を2度ほどあげるという施策があります。今、35度を越すような猛暑日に立ち向かうものとして、エアコンの代わりになるものとして扇風機が注目されていますが、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク丸の内の仲眞美子院長によると、扇風機の使い方に気をつけないと体調を崩してしまう原因となってしまうといいます。

そこで、今回は多くの家庭でエアコンの代わりに今年の夏フル稼働する予定の扇風機の上手な使い方についてみていきたいと思います。

パナソニックエコシステムズのデータによると、室温28度で風速ゼロの場合の体感温度は29.4度であるのに対して、直接風が当たる時の体感温度は風速を1メートルにしただけで26.1度にもなってしまい、約3度の差が生じるとあります。

この温度の差が睡眠時に問題となるのです。一般的に睡眠時には人間の体温は下がります。その状態で扇風機の風が当たれば体温は必要以上に下がってしまいます。体温が下がれば免疫力が低下し、皮膚表面の熱が奪われ、肌表面の毛穴が収縮してしまい、放熱がうまくいかないといったこともあるのです。このように、扇風機の風が直接当たり続けることは、体にとって負担になるものだったのです。

では、そのためにどうしたらいいのでしょうか。快眠セラピストの三橋美穂さんによると、天井や壁に向けた風がはね返って、部屋全体にゆるやかに空気が流れる状態が理想的だといいます。よって、ベッドから扇風機をなるべく離し、最弱で首振りにして上方に向けて、使うようにすると気温を下げることができるだけでなく、体温の低下を防止することができるでしょう。また、タオルケットのようなものでも構わないので必ず肌にかけて寝るといいと思います。

暑いけど体を冷やしすぎてはいけないという一見矛盾するような条件をクリアしなければならないのですが、快適に節電ライフを続けるためには、まずは体調が崩れないことが第一です。そのためにも直接扇風機の風に当たって寝ることのないよう気をつけたいものです。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20110630_24470.html