あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


夏の汗を解消するシャワーの浴び方

2011年7月 30日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

節電でクーラーを止める、もしくは設定温度を上げている人も多いと思います。朝起きてみると思いの外暑く、寝汗で体がぐっしょりしてしまい、そのまま会社にいくのも気持ち悪いのでシャワーだけでも浴びていく、といったシチュエーションもよくあることではないでしょうか。

しかし、ここでシャワーの浴び方には注意が必要なのです。せっかく汗を洗い流すためのシャワーが、逆にたくさん発汗してしまうということもあると汗の専門家である五味クリニックの五味常明院長は話します。そこで五味先生のアドバイスをもとに、汗をかきづらくするシャワーの浴び方を見ていきたいと思います。

朝のシャワー
五味先生によると、朝に体温より高いお湯を浴びると体内に熱がこもってしまい、炎天下に出たときにいつも以上に多量の汗をかいてしまうことになるとのこと。朝は、必ず自分の体温より低い温度のシャワーで済ませるようにしましょう。

お風呂の後
すぐにエアコンの効いた部屋には入らず、部屋に入ってくる風やうちわなどの自然乾燥で汗を蒸発させて、体温を下げるのが大切です。これは発汗している状態でエアコンや扇風機の風を浴びると、体としては、もう発汗しなくていいと勘違いし、汗腺を閉じてしまいます。その状態で外に出てしまうことによって、さっき出すはずだった汗がダラダラと噴き出すことになってしまいます。

汗腺の機能は汗をかけばかくほど高まる性質があるので、人間が本来備えている体温調節機能を使ってかける汗はできるだけかくようにすることが大切です。

室内の出入り
暑い場所とエアコンが効いた室内を何度も出入りしていると、汗腺が疲労して体温調節機能が低下します。その結果、蒸発しにくいネバネバとした不快な汗をかいて、汗臭さの原因にもなってしまいます。

とはいえ、どうしても温度差のある場所の行き来は避けることができないもの。そこで弱った汗腺を鍛えなおすために、以下の2つのうちどちらかを実践するといいと五味先生は話します。

・ 20分から30分程度ぬるま湯での半身浴する
・ ヒザから下に43度から44度の熱いシャワーを5分から10分あてつづける

上半身が徐々に温まりジワーっと汗をかいていけば、汗腺の強化に大きな効果を得られるでしょう。その後は、体温以下に設定したお好みの温度に切り替えて、普段どおりに頭や体を洗います。

半身浴やヒザ下の熱々シャワーで汗腺を鍛えていれば、サラっとした寝汗をかくので、朝起きても汗の不快感や汗臭さが軽減されるそうです。朝のシャワーを浴びる必要がなくなれば、時間の節約にもなるかもしれません。

暑い夏を快適に過ごすために、効果的なシャワーの浴び方を実践することによって、気分転換と汗の撃退の2つを両方解決することができるのです。是非明日から実践してみるといいと思います。

【参考】
・web R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110725-00020869-r25&vos=nr25gn0000001

物忘れを防ぐためにできること

2011年7月 26日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

人に話しかけられた際に、とっさにその人の名前が出てこないことほどもどかしいものはありません。会話の中で必死に名前に結びつくような手がかりを探そうとするのですが、焦れば焦るほどどんどん深みにはまってしまいます。

「失礼ですけど、どなたでしたっけ?」

その言葉を言えたらどんなに楽な事だろうと思うのですが、現実的に相手に失礼ではないかと思い最後まで言い出せずに終わってしまうこともよくある話です。これらは、脳がうまく働いていないことに起因しています。

著書「脳が冴える15の習慣」などで有名な脳神経外科医の築山節先生は、脳は筋肉と同じで使っていないところからどんどん衰えていってしまうといいます。なので、なるべく普段と違うかたちで脳を動かすような生活習慣をつけていくことを勧めています。

以下に、脳を活性化させる生活習慣の例を示します。

1. 家事や雑用を進んでこなす
脳の司令塔である前頭葉の基礎トレーニングになり、思考の持続力が養われる。

2. 目をよく動かし、耳から情報を取る
パソコンなどの画面から離れ、脳を刺激する。

3. 仕事の時間に制約を設け、集中力を高める
だらだら続けていると発送が切り替えられない。

4. 活動を広げ「余計なこと」からヒントを得る
ワンパターンの生活から脱し、発想を豊かに。

5. 「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書く
情報を消化し、脳に刻み込む訓練となるとともに、記憶力を高める。

6. 意識して長い話をする。単語で済ませない
前頭葉を使って思考を組み立てる訓練にもなる。

7. 適度な運動と腹八分目を心がける
脳の大敵でもある生活習慣病に用心する。

忘れるというのは人間に与えられた能力でもあります。いやなことをいつまでも覚えていては生活に支障を来してしまいますが、時とともに人の記憶は薄れ、気持ちを落ち着かせる側面もあります。一方で忘れてはいけないものは、その能力に抵抗するように何度も繰り返し自分の心に訴えてあげる事が必要なのです。反復する際に何かに関連づけて覚えると、効果的に覚えることができます。

年齢に関係なく、そういった努力は必要なのです。忘れてはいけないものは明示的に残してあげた上で、それを反復するという日常的な努力を行い、それを補うかたちで上記の脳を活性化させる生活習慣を実践してみるといいと思います。

【参考】日本経済新聞 2011/07/26

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
(2006/11)
築山 節

商品詳細を見る

ぎっくり腰を防ぐ簡単体操

2011年7月 18日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

いつも通りの動きをしていたにも関わらず、あるとき腰にものすごい痛みが走り、そのまま動くことができずにならざるを得ない状況になるのがぎっくり腰です。聞いた感じだとコミカルなのですが、実際になってみるとそんな悠長なことは言ってられません。

ぎっくり腰になったときにどうすればいいのか、それはなった直後とその後の対処があると千葉労災病院の山縣正庸副院長は話します。その方法について紹介したいと思います。

◆ ぎっくり腰になった直後
安静と固定が大切です。腰の固定はコルセットや幅広のベルトを利用して、ズボンのベルトよりも指3本分下に巻くようにします。痛みが激しいときには鎮痛作用のある市販の湿布を貼り病院に行って受診するといいでしょう。

◆ その後
無理をしない程度に動きます。安静にし続けている人は、動いていた人よりも翌年の再発率が3倍以上になったというデータもあり、安静にしすぎると回復が遅れたり、再発する危険性が高まるといいます。

このように、体操することによってぎっくり腰を回復しやすくするばかりでなく再発させにくい体を作ることができるのです。そこで、腰痛を防ぐ簡単体操を紹介します。

・ 反る
足を軽く開き、膝を伸ばして上体を大きく反らします。3秒間を1セットとして3セット繰り返します。

・ 椅子でかがめる
両方の足を開いてゆっくりと床を見るようにします。3秒間を1セットとして3セット繰り返します。

いずれも、息を吐きながらゆっくりと動かすことがポイントです。ストレッチ効果もあることからまさに一石二鳥といえるでしょう。

しかし、できればぎっくり腰にはなりたくないもの。普段から腰に負担の少ない姿勢を心がけることも重要です。重いものを持つときは猫背にならず、少し胸を張りながら持つようにするといいでしょう。また顔を洗うときには膝を曲げたりして腰の負担を和らげます。さらにストレスからくる負担もあることから睡眠時間の確保やストレスの緩和など一般的な対策も大きな効果をあげるといいます。

つい、悪い姿勢になって長時間負担をかけ続けてしまいがちな生活をしているのですが、なかなかそれを自覚することができず結果としてぎっくり腰という形で体が悲鳴を上げることになります。そうならないためにも事前の対策をしっかりとして、なったときでも再発させないような負担軽減と対策を覚えておくといいと思います。

【参考】be on Saturday 2011/7/16

腰痛に!骨盤矯正に!ダイエットに!特許取得の軽く巻くバンドDr.シリコン 健康ブレーブバンド S...

腰痛に!骨盤矯正に!ダイエットに!特許取得の軽く巻くバンドDr.シリコン 健康ブレーブバンド S…
価格:15,540円(税込、送料込)

 LEぎっくり腰おたすけベルト M?L(4955574829525)

 LEぎっくり腰おたすけベルト M?L(4955574829525)
価格:3,980円(税込、送料別)