あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


春に起こる肩こりの解消法

2012年4月 22日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

寒暖差が激しく体調を崩しやすい春先は、なんとなく体の至る所に不調をおぼえがちになります。せっかく気持ちのいい季節なのに、体調が悪く十分に楽しめないということも多いのではないでしょうか。

そういった春先の環境の変化によってもたらされ、多くの女性がこの時期に悩まされるのが「肩こり」だといいます。とある調査によると、20代から50代の女性の4人にひとりが、春先に肩こりに悩まされているという調査結果も出ているといいます。

肩こりは、血のめぐりが悪いと現れる症状のひとつであり、同じ姿勢を続けたり、運動不足によって、筋繊維の1本1本に平行して走っている毛細血管がつぶれた状態になると血のめぐりが悪くなり、疲労物質や発痛物質が溜まり、こりや痛みが発生するといわれています。

さらに、この条件に加え春特有の肩こりには3つの要因が考えられるのです。そこで今回はこの3つの要因からどうしたら肩こりから解消されるかを探ってみたいと思います。

◆ 春のファッション
春といってもまだまだ寒い日もあり、服のセレクトも非常に難しい時期なのですが、店頭や雑誌では「春のファッション」として淡い色の薄い生地の服がトレンドとして紹介されます。当然最先端のファッションなので、女性としては追従せざるを得なくなり、気温が低い日でも薄着になります。冬以上にダイレクトに寒さを感じることで、より身体が冷えて血めぐりが悪くなり、肩こりの症状を感じやすくなるのです。

◆ 花粉症
花粉症によるくしゃみや鼻づまり症状が集中力を低下させ、ストレスを感じやすくなることがあります。ストレスは、血めぐりを悪化させるため、肩こりを感じる人が多くなるようです。血めぐりが悪くなると、痛みや疲れのもとがたまりやすくなります。

◆ 環境の変化
春といえば、卒業・入社・異動・転勤といった環境の変化が多くなります。その変化に対応するために身体はストレスを感じ、交感神経が優位の状態になってしまいます。そうなると、体は戦闘モードとなり末端まで血液がめぐらず、肩こりを感じやすくなってしまいます。

いかがでしょうか。これらを解消するためには直接的にはその要因を排除することにあります。例えば、服であれば、薄手のストールやカーディガンを常に携帯して、冷え対策をしっかりと行うこと。そして、ストレス対策であれば、会社の同僚等に相談し自分で抱え込まないことが最も効果的でしょう。

さらに、肩こりになった時の緩和としては、入浴が効果的です。40度未満のお湯に20分程入ることで、体はリラックスモードに入るので、ゆっくり入浴するようにすると、ひどくならずに済むでしょう。肩こりになった時に、その要因が上記に当たらないか振り返ってみるのもいいのではないかと思います。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20120422_104186.html

体のにおいの原因と対策

2012年4月 14日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

自分ではなかなかわからないのが自分の体臭。

知らず知らずのうちに周囲を不快にさせているにも関わらず、当の本人に全く自覚がないというやっかいなものなのですが、人間は誰しも体臭というものがあり一概に人を責めることはできません。寝ていると枕などにも体臭はつくでしょう。我が家では奥さんが静かに枕カバーを替えたときに、「きっと体臭がしたんだろうな」と反省しています。

といいつつも暖かくなるにつれて汗もかく機会も増えてきます。なかなか周囲からの申告はないのですが、自分で積極的ににおいの原因と対策についてとっておきたいもの。

そこで今回は体臭や汗の専門治療を行う五味クリニック医院長の五味常明さんのアドバイスをもとに、体臭の傾向と対策について学んでみたいと思います。

体のにおいを抑えるためには内面と外面の両側面から対策を施す必要があります。外面とは、体外に出される汗や皮脂などであり、これが衣類について悪臭となってしまうので、これを防止するために制汗剤をつかったり、こまめに拭き取るようにします。

次に内面ですが、これはニオイを発生させる原因によって対策も違ってくるといいます。以下にニオイの素別の原因と対策について示します。

◆ 加齢臭
・ 主な原因
 ? 男性ホルモンが減少
 ? 腸内細菌のバランスが変化
 ? 皮脂腺にたまる脂肪酸が酸化
 ? 歯周病

・ 対策
 ? 肉類中心の食事を控える
 ? 野菜や海藻など食物繊維を心がけてとる
 ? 腸内環境を整える乳酸菌やオリゴ糖などを積極的にとる

◆ 疲労臭
・ 主な原因
 ? 肝機能の低下
 ? ストレスによる免疫機能の低下
 ? 高血圧、高脂血症など生活習慣病にかかる

・ 対策
 ? 睡眠をとり、とにかく疲労回復につとめる
 ? シジミなどの食材をとり、肝機能を高める
 ? 日々のアルコールを意識的に控える

◆ メタボ臭
・ 主な原因
 ? 食事、食材の偏りや過食
 ? 腸内細菌のバランスが変化
 ? 高血圧、高脂血症など生活習慣病にかかる
 ? 歯周病

・ 対策
 ? 運動や入浴、マッサージなど汗をかく習慣で汗腺の機能を高める
 ? 暴飲暴食を控え、野菜類をとる
 ? 睡眠を十分にとる
 ? ストレスをためない

これらの対策を見ていて、原因がニオイの発生に直接結びつけられるものもあれば、歯周病のように間接的な結びつきなのだけど、それによって発生するにおいが多岐にわたるようなものまであり、新たな発見もありました。総じて言えることは規則正しい生活をすることが体臭を悪化させない最善の道であるということ。

自分がどの種類のにおいを発生させているか、自分自身で見つけ出すためにも、自分に心当たりのあるものについては、それぞれの対策を実施してみてはいかがでしょうか。自分も早速、加齢臭が気になるので奥さんや子供が飲んでいる乳酸菌サプリを飲み始めたいと思います。

【参考】日経Plus1 2012/04/07

自分ではなかなかわからないのが自分の体臭。

知らず知らずのうちに周囲を不快にさせているにも関わらず、当の本人に全く自覚がないというやっかいなものなのですが、人間は誰しも体臭というものがあり一概に人を責めることはできません。寝ていると枕などにも体臭はつくでしょう。我が家では奥さんが静かに枕カバーを替えたときに、「きっと体臭がしたんだろうな」と反省しています。

といいつつも暖かくなるにつれて汗もかく機会も増えてきます。なかなか周囲からの申告はないのですが、自分で積極的ににおいの原因と対策についてとっておきたいもの。

そこで今回は体臭や汗の専門治療を行う五味クリニック医院長の五味常明さんのアドバイスをもとに、体臭の傾向と対策について学んでみたいと思います。

体のにおいを抑えるためには内面と外面の両側面から対策を施す必要があります。外面とは、体外に出される汗や皮脂などであり、これが衣類について悪臭となってしまうので、これを防止するために制汗剤をつかったり、こまめに拭き取るようにします。

次に内面ですが、これはニオイを発生させる原因によって対策も違ってくるといいます。以下にニオイの素別の原因と対策について示します。

◆ 加齢臭
・ 主な原因
 ? 男性ホルモンが減少
 ? 腸内細菌のバランスが変化
 ? 皮脂腺にたまる脂肪酸が酸化
 ? 歯周病

・ 対策
 ? 肉類中心の食事を控える
 ? 野菜や海藻など食物繊維を心がけてとる
 ? 腸内環境を整える乳酸菌やオリゴ糖などを積極的にとる

◆ 疲労臭
・ 主な原因
 ? 肝機能の低下
 ? ストレスによる免疫機能の低下
 ? 高血圧、高脂血症など生活習慣病にかかる

・ 対策
 ? 睡眠をとり、とにかく疲労回復につとめる
 ? シジミなどの食材をとり、肝機能を高める
 ? 日々のアルコールを意識的に控える

◆ メタボ臭
・ 主な原因
 ? 食事、食材の偏りや過食
 ? 腸内細菌のバランスが変化
 ? 高血圧、高脂血症など生活習慣病にかかる
 ? 歯周病

・ 対策
 ? 運動や入浴、マッサージなど汗をかく習慣で汗腺の機能を高める
 ? 暴飲暴食を控え、野菜類をとる
 ? 睡眠を十分にとる
 ? ストレスをためない

これらの対策を見ていて、原因がニオイの発生に直接結びつけられるものもあれば、歯周病のように間接的な結びつきなのだけど、それによって発生するにおいが多岐にわたるようなものまであり、新たな発見もありました。総じて言えることは規則正しい生活をすることが体臭を悪化させない最善の道であるということ。

自分がどの種類のにおいを発生させているか、自分自身で見つけ出すためにも、自分に心当たりのあるものについては、それぞれの対策を実施してみてはいかがでしょうか。自分も早速、加齢臭が気になるので奥さんや子供が飲んでいる乳酸菌サプリを飲み始めたいと思います。

【参考】日経Plus1 2012/04/07

気持ちよく起きる昼寝方法

2012年4月 13日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

昼休み、多くの人たちが昼ご飯を食べた後の15分から20分ほど、昼寝をしている姿をよく目にします。休み時間に寝るのはなんだかもったいないと感じ、その時間に調べ物をしたり本を読んでいるのですが、午後2時くらいになると頭がぼーっとしてきてしまうことも珍しくありません。

体内時計は半日周期なので、午後2時くらいになると誰もが眠くなると専門家は話します。本来であればそこで昼寝ができればいいのですが、仕事の都合上昼休み以外に眠る事は難しいでしょう。専門家によると、お昼休みに昼寝をしてもいいのですが、20分以上眠ると、深い眠りに入ってしまい、起きるのがつらくなってしまうので、あくまでも短時間である15分程度に抑えることが大切だといいます。

その短時間にすっきりと気持ちよく目覚め、午後の仕事をこなすための秘策を快眠セラピストである三橋美穂さんのアドバイスをもとに見ていきたいと思います。

◆ 椅子に座って眠る
長く眠りすぎないためには、姿勢を起こしておける場所で眠るのがベスト。体を倒すなら後ろではなく、前へうつぶせになって眠ったほうが起きやすいそう。体を後ろに倒してしまうと血圧が下がり、目覚めにくくなるので注意。 うつぶせになるとき心地のいい額の乗せ場所がありますが、そういった器具を探してみるのもいいでしょう。

◆ 締め付けをゆるめて眠る
ベルトをゆるめ、時計は外し、靴は脱いでリラックス。そのほうが早く睡眠に入れて、そのぶんスッキリ起きられるそうです。

◆ 昼寝の直前、カフェインを摂取する
コーヒーやお茶など、カフェインを含んだドリンクを直前に飲むといいでしょう。カフェインの覚醒効果は30分後くらいに表れるため、ちょうど昼寝から目覚めるべきタイミングで覚醒しやすくなり、スッキリ起きられるそうです。

◆ 目覚めたら軽くエクササイズ
耳の上部を上に、中央を横に、耳たぶを下に引っ張りましょう。また、親指とひとさし指を使って、左右の目頭にあるツボを押しましょう。目覚めがスッキリするそうです。

さらに、お昼寝用の音楽もあるそうで、その名も「お昼寝のための音楽」というもの。20分で起きられるように、最後の5分くらいから曲調が早くなっていく仕掛けになっています。睡眠に入るところは心地よい音なのですが、15分後から次第にアップテンポになっていくので、これを聴きながら眠ると起きやすいといいます。

短時間でも昼寝をすることによって、全体としては大きな仕事の効果を得ることができるのだとしたら、積極的に昼寝はすべきだと思います。早速自分も実践してみたいと思います。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/

快眠シアター(DVD)【趣味・教養 DVD】

快眠シアター(DVD)【趣味・教養 DVD】
価格:2,940円(税込、送料別)