あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


出現!ハイブリッド猫の秘密

2008年5月 04日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



今や私たちの暮らしとは、切っても切り離せない存在となったペットたち。最近は小型犬の人気が高まっていて、中でも人気の犬同士を掛け合わせた”ミックス犬”と呼ばれる犬がよく売れているそうです。

その背景には、飼い主の「誰も飼っていないようなペットが欲しい!」という要望が、世界的にこのような掛け合わせたペットの増加を生んでいます。

アメリカでは、野生動物と家ネコを交配させた「ハイブリッド・キャット」が人気で、その象徴ともいえるのが、ヒョウのような猫“アシェラ”(ASHERA)という品種。野生のアジアンレオパードという山猫に家ネコ、さらに野生のアフリカンサーバルを掛け合わせ誕生した、究極のハイブリッド・キャットです。

サーバルは一時自宅でペットとして飼う人が多くあり、ボブサップさんも家で飼っているのですが、世話がものすごく大変ということで、改良が必要となりました。

日本でもアシェラを販売する話も出ていて、その時の予想価格はなんと、300万円以上!!ここまで行くとすでにブランドものとなっていて、ステータスシンボルとして、誰かに自慢したくなる気持ちはよく分かります。

一方、ペット人気の陰には、ペットが人を襲う事故や、無理な交配により障害を持つペットが増えるなどといった問題も起きています。

ウルフドックと呼ばれるオオカミと犬を交配させた犬による人への被害が、アメリカでは後を絶たなくなり、年々増加傾向にあります。この事故を受け、ハイブリッドキャットの飼育を禁止するという法律ができる州も登場する程になってしまいました。

一度コントロールが効かなくなると、飼い主でさえ威嚇の対象にします。もはやここまでくると野生動物を飼っているようなものです・ペットと私たち人間の良い関係とは何か、を改めて考える必要があります。

日本でも、人気のゴールデンレトリバーの関節がはずれやすくなったり、股関節の異常が発生したりしています。急に人気が出たため需要が追いつかず近親繁殖を繰り返すことによってこのような異常種が増えてしまっているのです。

新たな取り組みとして、血統種に交配させ異常種の繁殖を食い止めようとする動きも始まっているのですが、全体の数があまりに多いため、これからという印象です。

動物はブランドもののバッグでも、靴でもありません。人に自慢したり優越感を味わうのも構わないと思いますが、それ故本来の自然であり得ないような品種を多く生み出すことによって、最後は自分たちにしっぺ返しが来るのではないでしょうか。

飼い主側の意識が改めて問われているのだと思います。

ネコ好きが気になる50の疑問 飼い主をどう考えているのか? 室内飼いで幸せなのか? (サイエンス・アイ新書 25) (サイエンス・アイ新書 25)
(2007/06/16)
加藤 由子

商品詳細を見る

CO2排出枠付き紙おむつ??

2008年5月 04日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



地球温暖化の原因とされる温室効果ガスなどの総排出量を抑制するために、企業や国が一定以上の二酸化炭素の抑制に成功したり、目標数値に足りなかった場合、抑制超過分や不足分を市場で取引する排出権取引が東証で実施予定など現実的なレベルまできています。

2005年に発効した京都議定書では、1990年当時の温室効果ガスの排出量を基準に、日本、EUなどの 2012年時点での排出上限量が数値目標として決められています。

この数値を基準にして、たとえば、A国が温室効果ガスの抑制努力をして目標数値をクリア、 B国が目標に達しなかった場合、B国はA国から排出権取引によって、金銭で不足分を購入できるシステムがこの排出権を取引するということなんですが、そこにユニー・チャームが面白い取り組みを行おうとしています。

それが、「カーボンオフセット」という取り組みで、CO22排出削減事業に協力することで、日常生活で出してしまったCO2を相殺しようという活動です。

ユニチャームは、赤ちゃんのおむつであるムーニーマンの売り上げを使って、中間業者を介して国連の承認した排出権を調達し、購入者の紙おむつ1パックを焼却する時に発生するCO2(約3kg分)を間接的に削減することができます。1枚当たりの排出枠の購入に約13円分ということで、売り上げの中から排出権の購入に割り当てると言います。

今回は1ヶ月という短い期間ではありますが、環境問題への取り組み、CSR、プロモーションという観点から、すごく有用だと思います。もっと積極的に実施し、個人レベルでもこういうエコ商品を購入したことで、エコポイントがたまるような仕組みを構築すると、ユニ・チャームのような企業だけでなく個人レベルでも排出権を意識した取り組みができるのではないでしょうか。

今後の動向を注視していきたいと思います。

図解 よくわかる排出権取引ビジネス (B&Tブックス) 図解 よくわかる排出権取引ビジネス (B&Tブックス)
(2006/04)
みずほ情報総研

商品詳細を見る

本日開店中 ようこそ高校生レストランへ

2008年4月 27日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

いま、私たちを取り巻く食の環境は危機的状況にあるといわれています。食糧自給率の低下、外国産食品の不安などなど、今まで普通に食べてきた食料がもはや普通に食べられなくなりつつあります。

そんななか、三重県の相可高校はある意味理想とも言える「食」の教育を行っています。この高校には、食物調理科があり、卒業と同時に調理師免許をとることができるということで人気があります。

ただ調理師免許をとるだけでなく実践を意識した教育を行っていて、多気町にあるレストラン「まごの店」を実際に運営しているのです。この店が人気な理由は、なんと言っても地元に密着していることが挙げられます。レストランで出たゴミを地元で堆肥にして野菜を作る、そこでできたトマトをまたまごの店に出荷するといった「地産地消」を実践しているのです。しょう油や卵といった基本的な食材は半径15km以内でGETしています。

その調理場の後ろの方では、生徒の接客などを先生が鋭くチェックしていて、時には目線を下げる、モノを落としたときにしっかりと謝るといった基本的なことを指示しています。

高校生なので、3年経つと卒業を迎えてしまいます。3年間勉強してきた調理場、お店、仲間、そして先生の言葉すべてが大切な財産です。

高校という場でこのような貴重な体験ができることは、人間的により大きくさせるだけでなく、和の心、お客様の立場になった真心のこもった料理を出そうという気持ちも、仲間たちとの思い出というスパイスによって増幅されるんですよね。

このようなところで、人間的に大きくなった生徒がより多くのところで活躍することによって、日本の食が守られていくんだと思います。地元で獲れたものを愛し、そして再利用していくサイクル「地産地消」を、食の心が増幅させることによって、食糧環境の打開につながるヒントが得られるかもしれません。

先進優良事例に学ぶ地産地消と地域再生 先進優良事例に学ぶ地産地消と地域再生
(2007/12)
二木 季男

商品詳細を見る