あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


「空飛ぶバラの秘密」巨大花産業の光と影

2008年5月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

花の女王であるバラの魅力は、華やかさとその香り。

そのバラは、最近2割以上が外国から輸入されていて、その一つにアフリカのケニア産があるのです。

実はケニアの高原気候はバラ栽培の最適地なのです。軽石を多く含み保水能力が優れている土がナイバシャ湖周辺にあるため水の問題もなく、1年の平均気温が20度と温暖といいことづくめです。

標高2000メートルに位置するナイバシャ湖周辺は、湖の水を栽培に利用でき、バラ栽培農場が急速に拡大しています。今やケニア一のバラ生産量を誇ります。

160社もの企業が集まる花企業があり、ヨーロッパや日本などに輸出されています。輸出に数日かかるため、まだつぼみの状態で摘まれるのです。

日本まで検疫を含めて4日、10000kmの道のり。途中アラブ首長国のドバイを中継します。このように関税がかからないこの国をうまく利用し、日本へ空輸されるのです。

地産地消が叫ばれる中、遠くから運ぶことに問題はないのでしょうか。岐阜大学の教授によると、暖房などがかからないため、仮に空輸してもCO2排出量は少なくて済むそうです。

ところが、ナイバシャ湖の水の過剰取水や、農薬、殺虫剤を含んだ排水は、湖の環境を疲弊させてしまいました。2006年世界水フォーラムにて、この花農園が問題になりました。湖の生態系も変わってしまったのです。透明だった水も、多くの微生物の発生などにより濁ってしまいました。パピルスの浄化作用も追いつかないほどの汚染状況になってしまっています。

原因は、花農園です。このビジネスに従事しようと、30年で40倍もの人たちが集まり、生活排水が湖に流されてしまいました。さらに、過剰取水により湖の水位も下がってしまい、多くのパピルスも枯れてしまったため、余計汚染が進むという負のスパイラルに陥ってしまっているのです。

問題を乗り越えるためケニアでは水循環システムが導入されました。これは、取水した水を肥料と混ぜ、各温室に配ります。そこから排出された排液を排液貯水池に貯め、それをバラ栽培に再利用すという循環を実現しています。

また、日本にもエコなバラ作りに取り組む生産者もいます。それは、愛知県一宮市のバラ農家 三輪さん。

彼の目指すのは日本ならではのバラつくりです。MPSと呼ばれる花のエコマークを取得し、輸入物にはない、香りを届ける付加価値を付けています。さらに赤と青のLEDを使って光合成、成長促進、害虫駆除を実現しようと必死でがんばっています。

日本から遙か離れたケニアの高原。

アフリカの花を見つけたらケニアの湖を思い浮かべて下さい。

そこに苦しむ人たちと、必死に戦っている人たちが居るということを頭の片隅に入れておくと、バラの色も少し違って見えるかもしれません。

特別な日に青いバラのブーケ(花束)35本華やかミックス系のバラ…

特別な日に青いバラのブーケ(花束)35本パステルミックス系のバ…

バラの花束【イエロー・オレンジ系】 クイックお届け(即日発送…

50年後のCO2削減目標?

2008年5月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 1 Comment →

長期的な計画をしっかり立てて、それによって行動するというのはすごくいいことだと思います。何も考えないで行き当たりばったりで実行していくというのはあまりにも不安定ですし。

ただ・・・・

50年後までの計画って果たして意味があるんでしょうか。事業計画や自分の人生計画においても50年後までの計画をしっかりと立てて行動するなんてことしないですよね。

それをやろうとしている人がいるんです。

日本の総理大臣の福田康夫さんです。

2050年までの日本独自の温室効果ガスの排出量削減目標を6月中旬までにまとめた地球温暖化対策に関する「福田ビジョン」(仮称)を作ったそうです。

しかも、これを6月末までに作って北海道・洞爺湖サミットに議題として提出するというのですから、驚きものです。

7月の北海道洞爺湖サミットを前に、具体的数値を明示することで議長国として主要テーマとなる温暖化対策の議論を主導するのが狙いということで、50年間にどのようにCO2を削減していくのか具体的な目標を立案していくそうです。

しかし、あまりにも急すぎだし現実的でないような気がします。50年後ということは、今その方針を考える人たちの大半はいなくなっているでしょうし、それを受け継いでいく後世の人たちに多くの負担を与えてしまうことにもなりかねません。

そういう長いスパンで考えるのではなく、今後5年といった短いスパンの中で具体的にどのような取り組みを行っていくのか、さらに国民に対して、全世界の人たちに対してどのようにCO2削減に向けて取り組んで欲しいのかを発信することの方がよっぽど大切なことだと思うのですが。

あまり長いスパンの目標って、世の中の動向も変わっていくし、科学技術力も変わっていくし、何より人間の考え方も変わっていくので、実現が非常に難しいと思います。

例えば、50年前の1958年。終戦を迎えこれからどんどん日本も成長していこうという時期だと思いますが、その頃に2008年までの目標が立てられたでしょうか。立てても、現実的なモノになっていたでしょうか。

サミットは、ただ権威を示すだけのものではなく、全世界の人たちがどう取り組んでいかなければならないかを実生活に基づいて考えていく場であって欲しいと思います。

【参考】時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008051000304

ポスト京都時代のエネルギーシステム 分散型電源と再生可能エネルギー ポスト京都時代のエネルギーシステム 分散型電源と再生可能エネルギー
(2007/12/26)
井熊 均

商品詳細を見る

原油価格が200ドルまで上がる??

2008年5月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



ゴールドマン・サックスによると、原油価格が今後半年から2年の間に、1バレル=150?200ドルに達する可能性があるとの見通しを示しました。

これだけ聞くとなんだかやばいと言うことは分かりますが、あんまりぴんと来ませんよね。そこで原油について少し調べてみたいと思います。

■バレルって?
まずどのくらいの量なのかを知らないと、これが高いのか安いのか全然判断が付きません。1バレルとは158.987295リットル。細かいんですが、これは初期に取引していた際に1タルで量っていました。このタルをバレルといっていたことから、このタルの大きさがそのまま原油の単位になりました。
 
■ブランドは?
200ドルと言っている原油は実は、日本はほとんど輸入していません。日本の最大の輸入先はサウジアラビアでOPECという機関で定められた価格で購入しています。

ではこの200ドルと言っている原油は何でしょうか。これは、ウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の略で、西テキサス地方で産出される硫黄分が少なくガソリンを多く取り出せる高品質な原油のことを指します。世界シェアは0.4%といいます。こんなに少ないの?って驚くと思いますが、歴史が古く全体を示す指標として確固たる地位があるため世界的にも使われているようです。

以下に現在の原油価格を示します。(1バレル当たり)
WTI:121ドル
OPEC: 111ドル

10ドル程度OPECが安いことが分かります。

■石油価格は?
現在のガソリン価格は1リットルあたり164円程度だと思います。このうち税金は、原油関税、石油税、石油ガス税、ガソリン税、軽油引取税、航空燃料税、消費税の7種類もあり、約64円になります。

原油自体の価格は、1ドルのレートが102円くらいなので、1バレル=111ドル×102円=11322円になります。つまり、1リットルに直すと、11322円/159リットル=71円になります。

つまり、原価が71円でそこに税金が64円つくので、残りの29円が中間の利益や精製費用等の費用になります。

以下、まとめます。
(石油の価格)
・原価: 71円
・税金: 64円
・諸費用/利益: 29円

費用は、結構かかることが想定されるので、最終的なガソリンスタンドである小売り業者の利益は雀の涙ということが容易に想像できます。

これが1バレル200ドルになると、税金や諸費用があまり変わらないと仮定して、最終的なガソリン価格は、
・原油: 128円
・税金: 67円
・諸費用/利益: 29円
以上から、1リットル=224円となります。

実に80円もの値上がりになってしまいますね。1回の給油で50リットルは入れるので、毎回1万円を超える出費になってしまいます。

よく車を使わずに公共機関を使いましょうと言っていますが、都市部で電車やバスが少し待てば来るような所に住んでいればいいのですが、そのような場所は日本でも決して多くはありません。やっぱり車は生活必需品なんですよね。なんで乗る機会を減らすことは厳しいと思います。

であれば、原油を使わない燃料が必須になってきます。バイオ燃料ではない工業製品として作り出せる燃料の開発が求められているのではないでしょうか。

知られていない! 原油価格高騰の謎 知られていない! 原油価格高騰の謎
(2006/04/11)
芥田 知至

商品詳細を見る