あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


ミクロ生命体が奇跡を起こす

2008年6月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

熊本県水俣市に広がる水俣湾

そこは、1956年に水俣湾を中心に世界最大の水銀公害といわれる水俣病が発生し、悲劇の海として知られています。

しかし、今、その水俣湾には21種類のサンゴを含む豊かな海の世界が広がっています。そのすばらしさを多くの人に伝えていきたいと熊本市出身の女性水中カメラマン、尾崎たまきさんは言います。

では、なぜ汚染された水俣湾はこのような素晴らしい海へと変化していったのでしょうか。

国立水俣病総合研究センターの中村邦彦先生によると、自然災害において発生する水銀は1年に3万トンとされていますが、これは、自然の中に取り込まれていきます。しかし、人工で作られた水銀はバクテリアなどの働きによって非常に毒性の強いメチル水銀になってしまいます。これが水俣病の原因物質とされています。

熊本市は、水銀がたまったヘドロを除去する作業を行いました。これで多くの水銀がなくなりました。さらに、1983年、水銀に強い耐性菌である「シュードモナス菌」が発見されました。これは、耐性があるだけでなく、金属水銀に分解、メタンガスへ気化してくれる素晴らしい細菌です。全く異なる他の細菌にも遺伝して増加していくというおまけまで付いています。これによって、水俣湾の水銀は減少していきます。

海は浄化されていきましたが、人々の生活や気持ち、差別は簡単には元へとは戻りませんでした。しかし、尾崎さんを始め多くの人の努力によって後世にこの悲劇を伝え、同じ過ちを繰り返さないよう語り部となることで必死に乗り越えようとしているのです。

細菌というミクロの救世主がもたらしてくれたのは海というかけがえのないものと共に、人々に生きるための活力をももたらしてくれるなくてはならないものだったのです。

【出展】素敵な宇宙船地球号 6月8日放送


うみかぜ日記

環境省のWARM Bizの成果レポート

2008年6月 05日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



6月1日から多くの企業でCool Bizが始まりました。

自分も、流れに乗って早速ネクタイを外して会社に行っていて、それでも暑いので今度はもっとカジュアルにしようと企んでいます。

Cool Bizの他に、冬にも環境対策として企画されていたWARM Biz

その知名度はいまいちなんですが、今年実施したWARM Bizの成果が環境省から発表されました。

ここで、改めてWARM Bizについて考えてみたいと思います。

■ウォームビズとは?
地球温暖化防止のため暖房時のオフィスの室温を20℃にするといった施策です。寒い時は着る、過度に暖房機器に頼らない、そんな原点に立ち返り、暖房に頼り過ぎず、働きやすく暖かく格好良いビジネススタイルを目標としています。

■その効果は?
日本では、年間の暖房日数の方が冷房日数よりも多く、気温と室温との差が大きいため、冷暖房兼用エアコン1台あたりでは、暖房の設定温度を下げるほうが、冷房の設定温度を上げるよりも削減効果が高いといえます。

ということで、その結果です。

・対象
 北海道: 1963件
 それ以外:137件

・結果
 北海道で20℃以下にした:34%
 北海道以外で20℃以下にした: 70%
 
以上の結果をふまえて環境省は以下のように考察しています。

今回の調査では、一般的に室温20度を呼び掛けるウォームビズの実践が難しいと言われていた北海道でも、3割以上の世帯が室温20度を実践しており、北海道を始め、寒さの厳しい地域の方々に対して20度実践が可能であることを広く伝えていくとともに、夏場に冬物衣料等の準備を始める繊維業界等の各業界にもこれらの調査結果を伝えるなどして、冬場においても暖かく過ごすことのできる商品開発を促していきたいと考えています。

なんか、すごく適当な感じがしてなりません。せっかく全国の企業でウォームビズに向けて一生懸命取り組んでいるにも関わらず、その最後の考察と調査結果がなんか陳腐だと思います。

まず北海道に集中しすぎていて、サンプル数が少なすぎます。これでは本当に全国的な傾向なのかどうか判別することはできないんじゃないかと思います。

また、この施策によって電力消費量が昨年と比較してどのように変化して成果があったのか、個人への意識づけはどこまで徹底できたのか、全国で今回賛同してくれている企業数の推移はどうか、等色々な観点で調査できると思います。

せっかく、環境問題が話題にのりはじめているのに、その旗振り役である環境省がこのようなレポートを提示するようでは、悲しすぎるのではないでしょうか。これからクールビズも始まることですし、その成果レポートは、もっと内容のあるものにして欲しいと思います。

【参考】環境省Webサイト
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9791


クールビズスプレー

海洋深層水のヒミツ ?富山湾から地球が見える!?

2008年5月 25日 By: rainbow Category: 環境問題 1 Comment →



日本海に面する「富山湾」。

その海では河原の石が取れます。山から海までの距離が短いため、流れが急になってしまうために生じているもので、標高3000mの立山連峰から続く急斜面が、海底1000mまで一気に到達するという世界的に希な地形なんです。

その独特の地形は、湾内を豊かにしてきました。海底には、今もなお太古の森の痕跡が残り、深海には奇妙な生物が群生しています。

その富山湾の水は不思議な成分を多く含んでいます。その一つが、「グリシン」。含有量は普通の水の倍ちかくもあります。

また、豊かな海洋深層水も多く存在します。海洋深層水とは海面で冷やされて重くなり深海へと注いでいる海水のことで、100年かけて日本を巡回しています。海洋深層水には、バクテリアの数が1000分の1から1万分の1しかなく、非常に澄んだ水で塩化リチウムが含まれているため、そこからリチウムという希少金属をとる研究も進んでいます。

ところが、この宝の海に異変が忍び寄ってきているのです。

立山連峰に広がる観光名所として有名な雪の壁の中に、一筋氷の層が見えるようになってきました。

飯田肇さんによると、温かいあるいは雨が降った証拠ということなんですが、問題はその時期。今年の1月中旬の最も寒いとされてきた時期に氷の層ができているのです。これは確実に温かくなっている証拠といえます。

これが富山湾に与える影響が懸念されています。

雪解け水は、海底に豊かなわき水として注いでいます。それがなくなれば、海の生態系に影響を及ぼす可能性がある。実際問題として、富山湾で獲れる魚の種類が変わってきました。暖流系の魚の代表格であるサワラ。去年は1600トンも獲れたのです。

さらに、危機は世界的にも広がっていて、アメリカの論文誌Scienceに驚くべき論文が掲載されました。

「熱帯に拡大する酸素不足の海」

微生物が生息できない海が拡大しているというのです。富山湾でも、既に30年前から深層水に含まれる酸素含有量が減ってきていることが観測されていました。

精巧な命の仕組み。

そこに生きる人々はみんなつながっているのです。大切な場所が、少しずつ減ってきている現実に対して、その小さな兆しを見逃さないで注視していきたいと思います。


只今ポイント2倍♪ 富山湾の深海から採水し、立山の天然水をブレンド。海洋深層水 富山湾「しん…


海のミネラル水2L20箱(6×20=120本)定期購入お買得コーナー


父の日特選![クール便送料無料]富山の地ビール飲みくらべ8本セット