あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


クールアースデーには消灯を

2008年7月 04日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



皆さんは、7月7日の七夕の日が「クール・アースデー」なのを知っていましたか?

東京タワー、レインボーブリッジ、札幌時計台、東大寺、名古屋城、出雲大社・・・

全国各地のライトアップされたランドマークや名所などで7月7日の夜、2時間ほど明かりを消すライトダウンが一斉に実施されます。これを提案したのは福田首相なんですが、なかなかいいアイデアだと思います。ただし、サミットや支持率が低下している今というタイミングに疑問を感じずにはいられませんが・・・

看板を消すコンビニなどを含めて、現段階で過去最多の計7万以上の施設が参加予定で、二酸化炭素の削減効果は420トン超(約2万9千世帯分の1日の排出量相当)になるといいます。

些細なことでも構わないので、いつもよりもほんの少しだけ節電をしてみるのが大切だと思います。自分も大きな事はできないけど家の電気をいつもよりも早く消すように努力したいと思います。

電気を消す以外にも、多くのイベントを立ち上げて、世界にアピールするいい機会なんじゃないでしょうか。日本は、90年の削減目標値よりもすでに多くのCO2排出量になってしまっており、チーム6%といっている6%よりも遙かに大きい、10%以上を削減しないと行けないという厳しい状況下にあります。

自分ができる些細な事でも構わないので、何かを始めることからStartしてみてはいかがでしょうか。

【参考】asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200807030447.html

2050年脱温暖化社会のライフスタイル―IT社会のエコデザイン 2050年脱温暖化社会のライフスタイル―IT社会のエコデザイン
(2007/01)
不明

商品詳細を見る

京都エコ空間の知恵

2008年6月 29日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



いま、日本古来の日本庭園が見直されています。

自然をわずかな空間に凝縮し、独自の世界観を実現する日本庭園。その魅力の一つである癒しの効果を利用しようと、百貨店、飲食店、旅館から一般住宅まで、多くの場所でその知恵が取り入れられています。

例えば、視界の上部を障子でふさぐことによって、苔のびっしり生えた庭に対して、大きな広がりを想像させるように工夫されています。

日本にはこのように、庭を無限の広がりと安心を与えられる、そんな工夫が凝らされた庭作りの技術が数多く眠っているのです。

以前に番組にも登場し、素敵な庭を一般家庭に取り入れてくれた京都の庭造り名人・重森千青さんが、今度は足立区にある新興住宅地にある三角形の1.5坪の庭を素敵な庭園にかえるべく、挑戦します。

代表的な日本庭園のほとんどは丸や四角でできていて、三角形という庭は本当に難しいのです。悩みながらも、重森さんは祖父の作庭家重森三玲の作品である大阪城や、岡山県にある友琳の庭を参考に作業に着手します。

そしてついに完成。

そこには、まさに友琳の庭が再現されていました。水が鏡のようになって下に敷き詰められた白や黒の石を映し出しています。

遙か昔から限られた土地を有効に活用してきた日本人。限られているからこそ、そこに無限の想像力という素晴らしい力を取り入れて、限りない無限の彼方を映し出すことができる日本庭園のすばらしさを改めて感じることができる放送でした。

自分たちでも、このように限られた土地を有効に活用し、快適な住空間を作れるのではないでしょうか。そんな気がしてきます。

【出展】素敵な宇宙船地球号 6月29日

重森三玲モダン枯山水 重森三玲モダン枯山水
(2007/10)
大橋 治三

商品詳細を見る

京の庭 京の庭
(2003/10)
重森 千青

商品詳細を見る

割り箸とエコの関係

2008年6月 27日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



つい最近、大手外食チェーンで割り箸の使用を一切中止する動きがありました。始めはお客様の方からかなり驚かれましたが、今では好評だそうです。慣れてしまってそれが当たり前の世界になると、苦ではなくなるもんなんですよね。

割り箸については、様々な人の意見があって、なかには原料の木材は間伐材を使っているのだから、むしろ有効活用できているんだという人もいたりします。

エコという流れから見ると、割り箸を使わないようにすることがいいんだろうなと、漠然とは思いますが、果たして本当にそうなのか調べてみました。

まず農林水産省のページに行くと、次のようなことが書いてあります。
「我が国で1年間に使用される割箸は約250億膳で、これを木材の使用量に換算すると45万m3程度とされています。また、割箸の9割強が中国等からの輸入品で占められています。」(参照:農林水産省HP http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0605/05.html)

ほとんどは国産ではなく中国産で、割り箸用に作られた木材を伐採して作られているとういことで、ここまでくると本当にエコでないことがわかります。

でも、産業としては仕方ないんですよね。コンビニエンスストアで配られている割り箸1膳の単価は約1.3円くらいなのに対して、これを国産材に切り替えると5円。

ほぼ4倍近くになってしまうので、1年間に250億膳ほど消費されるのを国産材にしたら膨大なコストを支払わなければならなくなってしまいます。

コンビニエンスストアとかスーパーなど大量に消費するところは、中国産の割り箸を使わざるを得ないという状況なんです。

では、使う量自体を減らさなければいけないんですよね。大企業経営をしているところは、環境対策の一環としてアピールする絶好の機会で。さらにMy箸を持ってきた人には、スタンプを押してあげる、なにかプラスしてくれる等の付加価値を見いだしてあげることによって、普及スピードも上がるんじゃないでしょうか。

箸を持ち歩かなければならない人にとって、やっててよかったと思える些細なことが、さらなる普及につながるんじゃないでしょうか。

レジ袋と同様に箸にもお金がかかったり、税金を取られるといった罰則によって規制するのではなく、人間が感じる自発的な危機感から実践したいですね。

自分もできる範囲からということで、会社の食堂では割り箸をとらずに、プラスチック製の箸を使うようにしています。

【参考】環境goo
http://eco.goo.ne.jp/education/eco_seminar/sympo/2003/houkoku01-1.html


Myお箸をオシャレに持ち歩くならコレ♪楽天ランキングでも1位をいただきました 布製手作り箸袋…