あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


よみがえれ!水と緑と風の回廊

2008年8月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

北京の街は近年急速に発展しました。それと共に徐々に問題になってきたのがヒートアイランド現象です。数年前までの北京では中心部がサーモグラフィーで真っ赤になるほどの状況でした。

その状況が一変したのはオリンピック誘致です。これによって北京市内の40%を緑化する計画を大々的に推進し、その結果街路樹とグリーンベルトによる風の道を作り出しています。

北京の街の中心部にある皇城根遺跡公園はヒートアイランド地域の中心にあって、平均1度、最大で2度近くも温度を下げるのに貢献しています。このように街の中心部に緑化公園を作ることによってその効果を上げることができるのです。

今、中国ではさらなる計画が進められています。それは、緑化を通して市街地と農村をつなぎ、空気の流れを作ろうとするものです。通風道廊と呼ばれ、夜に冷房がなくても風の道によって森から涼しい風を呼び込もうとしているのです。

次のオリンピック開催都市であるロンドンでも、ヒートアイランドが問題になっていたのですが、テムズ川を中心とした緑地計画が進んでいます。このように、水辺を再生することがヒートアイランド対策の有効な対策として認知されているのです。

一方、8年後のオリンピック開催を目指す東京では、川や海、そして現在の緑地をうまく使ったヒートアイランド対策が進められています。

その東京の中心、日本橋ではEM団子という乳酸菌を中心とする物質であるEM菌から成り立っている団子状のものを、日本橋川から投げ入れて川の浄化をしようとしている地元の老舗企業の人たちもいます。この効果もあってか、日本橋川にはハゼやススキなども戻ってくるようになりました。

東京の都心部分は、東京オリンピック開催に伴って用地買収の必要がないお堀や川の上に多くの高速道路が突貫工事で建設されました。その結果、川の上に流れていた風の道を遮る結果をもたらしてしまったのです。

今、高速道路を地下に埋めることによって、日本橋川を風の道として再生させ、ヒートアイランド対策を行う動きが出ています。高架道路がなければ、直射日光が当たるにも関わらず温度が一日を通して低いことが分りました。これは、川下の冷たい風が吹き込んでいることにより実現していると考えられています。

このように高速道路を地下にすることによって、川が風の回廊となって東京の中心部の隅々まで温度を下げることができるのです。

日本橋川の他に、東京の中心部に大きな緑化された場所があります。それは皇居です。皇居は周辺よりも気温が平均2.8度で低いことがわかりました。夜になると皇居の冷気は300m周囲の付近ににじみ出していきます。しかし、あの大きさにも関わらず300mしか広がらないのは、お堀の影響がありました。お堀の水は流れがないので、夜になっても水の温度が下がりません。その結果熱のバリアができてしまっているのです。そこで、お堀の水温を下げるため、水を循環させる作戦が検討されています。

このように、東京は今、うまく既存の環境を使うことによって、風の回廊を復活させ涼しい街作りを始めています。どれくらい時間がかかるのかは分りませんが、自然とうまくつきあえる街だけが、本当の住みよい街になっていくんですよね。

かつて江戸は、水路が張り巡らされた水の都でした。日本橋と皇居という2つの江戸からの場所がこれからの東京の救世主になるのです。

【出展】素敵な宇宙船地球号 8月10日放送


【信頼の日本製品】「チルチンびと」掲載商品木製さわら手桶セット(ヒシャク付き)木製さわら…

水電池のちから

2008年7月 29日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

皆さんは、「水電池」というものをご存じでしたか?

自分は、今まで知りませんでしたがDIMEによると最近注目されているものだそうです。基本的には防災用の電池で、水を数滴入れるだけで使うことができます。

また、使用後はまた水を入れることによって最大5回程度使用することができるというので、かなり頼れる存在になりそうです。

しかも、周囲に水がない場合は唾液を入れても使うことができるというのですから驚きです。電圧も普通の乾電池と同様1.5Vでるので、電池で動くものに使うことができそうです。

この水電池を使った時計もあるのです。ふれこみによると水を入れただけで半永久的に動くことができるという画期的な時計とのこと。

しかも、上の面を色々変えることによって、時計、温度計、カウントダウンタイマ、アラームなど4種類の機能が自在に変えられます。

仕組みとしては、水の中のマイナスイオンとプラスイオンを電気に変えるという特殊技術を使っているそうです。

これから先、水が本当にエネルギーとして使えるのなら、ガソリンなんか使わずに水を入れることによって動く自動車なども開発できるんじゃないでしょうか。

まだまだこの電池で動かせるのは時計レベルではありますが、この技術を使って将来どんな化石燃料を使った動力源を供給することができれば、自分たちの責任を果たすことになるのかもしれません。

自分たちは、メーカがそんな地球に優しい商品を応援することで、温暖化対策をしたことにもつながるんですよね。

【参考】DIME No.14


画期的!!乾電池を使わず「水」で動くデジタル時計!!ウォーターエコクロック ?不思議水時計?

世界初!水を入れるだけで使える電池!!防災用 非常用 単3 水電池 NoPoPo

海を渡った中古家電の運命

2008年7月 28日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

誕生から55年がたち、高度経済成長の日本と共に発展してきたテレビ。

最近、新型の薄型地上波デジタルテレビの売れ行きが好調です。北京オリンピックを高画質で見ようという人たちが増加しているのも一因としてありますが、真の理由は2011年に終了するアナログ放送によるものだと言われています。

このアナログ放送の終了に伴って、これから3年間で4000万台以上ものアナログテレビがお払い箱になると言われています。

7年前にできた家電リサイクル法により、家電製品は捨てる側が費用を負担することで業者が回収し、リサイクルされることになっています。とはいえ、実際にリサイクルされているのはおよそ半分ほど。残りの多くが、海外へ輸出されているのです。

株式会社ソニックでは、全国から回収されたアナログテレビを必要としている国へ再度送り届ける作業を行っています。

そんな日本から送付される中古テレビの行き先で特に多いのがフィリピンです。アナログ放送には、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式の3種類の方式がありますが、日本とフィリピンは同じNTSC方式のため、フィリピンとしても日本のテレビを受け入れやすいのです。

フィリピンでの日本製のテレビはクオリティーが高いと評判で飛ぶように売れていきます。しかし、チャンネルの数や電圧が違うため、すぐに商品にはなりません。そんな巨大中古テレビ市場を支えていたのはスラムのテレビ職人たちでした。

そんな職人の一人であるアゴスト・アラマニさん。ハンダなどを使っていとも簡単に直していきます。彼は、こう言います。「日本人は新しいものでもすぐに捨ててしまう。それをここでは新品として受け入れ、長く使うんだ」

確かにそうなんですよね。まだ使えるのに、新しい機能などによって次々と交換したくなるのがほんの少し恥ずかしくなります。

こうして新しく生まれかわったテレビを嬉しそうに買っていくフィリピンの一家族では、近所も含めてみんな勢揃いして、うつったテレビの画面に歓声があがり、奥さんの目からは涙が溢れます。

このように、海を渡ったテレビがすべて幸せな人生を歩めるものわけではありません。お隣のベトナムでは、規格が異なり使用できないためテレビが解体され、ロゴは他の会社のテレビに付けられたり、単独で売られていたりします。その他のパーツはそれぞれ分解され、中国人のバイヤーによって買い取られていくそうです。

なかでもテレビの基盤部分が一番の高値で、そこには様々な貴金属が使われています。金、銀、銅の他に、レアメタルと呼ばれるコバルト、ニッケル、パラジウムも含まれています。

逆に、まったく役に立たないのは、ブラウン管です。ここには鉛などが含まれているため、村のあちこちに放置されています。しかし、アナログ放送終了に伴って、このような状況は非常に深刻な問題です。世界中に有毒な鉛を含んだブラウン管の廃材が捨てられ、土壌汚染につながったら、その責任の一端は日本にもあることになってしまいます。

そんな問題に対して、解決策を実践している企業が京都にある株式会社ホンジョーという会社です。ここでは、鉛を薬品で溶かして粘土状にしています、この粘土は無害化して地中深く埋められます。

家電製品に限らず、車やオーディオなど日本で使われた多くが海外に輸出されています。買い換えについては、そうせざるを得ない状況があってするものですからやむを得ないとしても、せめて、これまで動いてくれていたそういったモノに対して、「これまでありがとう」と感謝の気持ちを持って接してあげることが大切だと思います。

また、リサイクルの流れについて、メーカがどこまでサポートしてあげることができるのでしょうか。法律や慣例などではなく、企業そのものが自発的に多くのサポートをしてあげることで、CSR(企業の社会的責任)を果たすことにつながるのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 7月27日放送