あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


世界の水は日本が守る

2008年11月 01日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

世界中で安全な飲料水を飲むことができない人はJICAの報告によると約11億人もいるそうです。日頃蛇口をひねるといくらでも水を飲むことができる自分たちには分かりませんが、きれいな水というものは手に入りにくいものだということが分かります。

開発途上国での水の取得方法は、井戸を掘って地下水を取得する方法の他、海水を淡水化する方法がありますが、淡水化技術のリーダーは我らが日本だそうです。こういう話を聞くと自分は何もしていないのですが、なんだか嬉しくなりますよね。

淡水化技術の中で重要なものの一つとして「逆浸透法」という方法があり、その逆浸透法で使われる水処理膜の日本企業における世界シェアはなんと7割を超えているといいます。この技術は、特別な膜で塩分などをろ過して真水を得る方法で、この膜が電子顕微鏡でも見えないくらいの小さな穴でできているそうです。

海水の淡水化は、このほかに海水を沸騰・蒸発させて真水を得る「蒸発法」があるのですが、こちらは多くのエネルギーを使いコスト的に割に合わないので、一部のエネルギーがたくさん有り余っている中東の国以外では使われていないそうです。

海外だけでなく、日本でも福岡や沖縄、瀬戸内海の島などで使われていて、今後は海水の淡水化だけでなく下水の処理など、どのような水でも真水にできるような仕組みを構築することができるのなら、もう水不足の心配もいらなくなるかも知れません。

この淡水化システムをより安価な価格で普及すれば、もはや水を得るためのダムはいらなくなるのかもしれませんね。そういう意味で、これから自分たちの生活を一変させる可能性のある技術であるといえると思います。

【参考】R25 No.214


【送料無料】逆浸透膜浄水器 「Pure Water」冷水式東芝 HTM-300C

スーパーラットを捕獲せよ

2008年10月 26日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

地球温暖化と共に日本でも外来種が引き起こす問題が顕在化しています。

以前に紹介したセアカゴケグモ。背中に赤い線が特徴的なセアカゴケグモは、1995年に日本で発見されてから13年が経ち、確認されているだけで15府県にその勢力を広げていて、住民が暮らすすぐそばまで危険が及んでいます。セアカゴケグモは、その卵の殻が非常に固く殺虫剤が効きにくくなっていることが繁殖の原因の一つとされ、トラックや植林の苗と共に多くの場所に広がっています。

このように、人を死に至らしめる危険生物が日本には数多くあります。沖縄県那覇市で、とある方がかかったレプトスピラ感染症。

淡水などで病原菌が動物の尿などから体外に排出され、その水に人間の傷口が接触すると感染してしまう恐ろしい病気で、重症の場合致死率が20?30%にもなってしまいます。千葉県獣医師会のWebページによると、感染から3?14日間の潜伏期間の後、急性の発熱、頭痛を伴う風邪のような症状がでて、重症になると肝障害、黄疸、出血、腎障害を起こしてしまうそうです。

このレプトスピラ感染症が大発生したマニラと同じ条件の都市が日本にもありました。それが東京です。病原菌を運ぶ動物は「ネズミ」です。ゲリラ豪雨による、冠水によって、病原菌が一気に広がる可能性があります。それを防ぐためにはネズミを駆除するしかありません。

しかし、近年東京に住み着いているネズミの約9割がクマネズミと言われており、彼らは用心深い上に知能が発達しているため、駆除は容易ではありません。さらに、イカリ消毒技術研究所の谷川力所長によると、「スーパーラット」と呼ばれる殺鼠剤が効かないクマネズミまで登場してきています。

都心が亜熱帯化している現在、機密性の高い建物の中が多くなって、クマネズミはそういう場所で安全に大発生します。粘着シートも飛び越え、垂直な壁を登ることさえします。中には55階からみつかったこともあるくらい。

そんなクマネズミの駆除を専門とする業者もあり、その一つであるGPコーポレーションの駆除方法は、粘着シートを床一面に敷き詰め、かかったあとはネズミが鳴いて仲間に知らせるため、すぐに回収して新しいシートを敷き詰める繰り返し。これでも一晩で駆除できるのは30匹程度で、100匹程度のネズミを駆除するまでに3ヶ月はかかるというかなり大変な作業です。

新宿のとあるビルには、彼らを一網打尽にする素晴らしいシステムが導入されています。全自動ネズミ捕獲装置というシステムで、パイプにある穴にネズミが入るとふたが閉まって、そのネズミは装置によって高速冷凍処理されてしまうという優れもの。

千葉科学大学の増沢教授によると、ネズミを繁殖しにくい環境を作ることが大切といいます。少しずつではありますが、地道にネズミは駆除していかないといけないのかもしれません。鼠先輩にも手伝ってもらわないといけません。

一番東京で繁栄を謳歌しているのは、もしかして人間ではないのかも知れませんね。元々クマネズミもセアカゴケグモも人間から見ると危険生物ですが、彼らから見ると人間が危険生物なんですよね。うまく地球上で共存できる道はないものでしょうか。

【参考】
・素敵な宇宙船地球号 10月26日
・千葉県獣医師会 http://www.cpvma.com/eisei/reputo.htm


ワルファリン抵抗性のクマネズミに対しても卓効粉末速効性殺鼠剤 ダンクローデンG(1kg)


★送料無料★?省エネ!都会型クマネズミの撃退に!?超音波鼠駆除器

加藤登紀子と雨ニモ負ケズなエコライフ

2008年10月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ここは、千葉県鴨川市

東京から車で約1時間30分で来ることのできるこの街は、東京の都会からはかけ離れた自然の宝庫です。大山千枚田もあり、農業が多くの場所で営まれています。

この鴨川に27年前から住んでいるのが、歌手の加藤登紀子さん。鴨川自然王国を夫と作り徹底した有機農法にこだわった農業を行っており、今では1200平方メートルもの農地には、農業を志す多くの人が訪れる大切な場所になっています。、

加藤さんは、この地で雨水だけを使う稲作である「天水田」を実践していて、今年も稲刈りの時期を迎えました。今回、加藤さんの家を2人の人が訪れます。

まず一人目が、貫地谷しほりさん。貫地谷さんと共に加藤さんは、稲刈りを行い、さらに和傘作りに挑戦します。

我々が使っている傘ほとんどはビニール製で、手軽に購入することができるものが多いと思いますが、忘れ傘の数も非常に多い現状があります。

長く大切にものを使うためには、ものに愛着を持つことができれば、人は忘れないんじゃないでしょうか。そんな思いから貫地谷さんと加藤さんは世界に一つしかない和傘を京都にある和傘職人のお店「日吉屋」の協力を仰ぎながら、竹と和紙を使った和傘を作成することにします。

和傘は、直して使えば、およそ100年は持つといわれています。ものを大切にするとは愛着を持つということ、興味を持つことがすごく大切だと貫地谷さんはいいます。まさにその通りですね。自分で作ることが例えできなくても1本1万円もするような傘を忘れるようなことはしないと思います。要は、愛着なんですよね。

次に加藤さんの家を訪れたのは、南こうせつさん。50種類もの有機野菜が作られる登紀子さんの畑を訪れた南さんも、地元である大分で25年以上も農業生活をしている同志です。
こうせつさんによると、おくらの花や若い部分がおいしいそうです。早速自分でも試してみたいところですが、なかなか手に入りそうもありません。

そんな南こうせつさんと加藤さんは、忘れ傘を利用したアート作品を作ることにします。忘れ傘ですが、東京芸術大学の学生である井上萌子さんの協力を得て、20本ほど利用することにします。井上さんは、いらなくなった傘を集めてエコバックやテントにリユースする活動を通じてエコを訴えています。

この忘れ傘と竹を使ってできたものは、巨大パラソルです。柄がすごく綺麗で、ビニール傘の生地の隙間から青空が見え、鴨川の大自然も見ることができます。

例えば、石油がなくなったらどうするんだというように、限界ばっかり見つけて絶望するなんてもったいないんじゃないでしょうか。鴨川の加藤さんの家のような田舎にくることによって、希望や可能性がたくさん見えてくるのにもったいないと、加藤さんは嘆きます。

自然と共に生きる人々は、心も自然と深くつながっていくものです。昔はみんなそうやって生きてきたのに、いつの間にか忘れてしまうんですよね。都会に住み、自然からかけ離れた生活をするにつれて、自然のことなど忘れてしまい、自然に冷たい仕打ちをするようになる。「共に生きよう」という気持ちも薄れていく。

なので、都市に住み続ける人は常に自然や環境を意識していないといけないんですよね。その小さなエココロが、いつか大きなエコとなって降り注ぎますように。

【参考】素敵な宇宙船地球号 10月19日


加藤登紀子全集?旅人として?


【送料無料!】京和傘 日吉屋羽二重(黒)


和傘で大人気を誇った月うさぎ!洋傘になっての登場です!【送料無料!】日吉屋 洋風日傘「ぱ…