あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


消えゆく花畑とライチョウ

2008年11月 10日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

仙丈ヶ岳

南アルプスの仙丈ヶ岳。

ここは、「南アルプスの女王」と呼ばれるほど気品ある山と言われていて、多くのライチョウや高山植物が生息しています。ライチョウは仙丈ヶ岳の雪や寒さによって、周りからの外敵から守られています。

そんな、仙丈ヶ岳の山小屋である「仙丈小屋」の小屋番である宮下さんは、かれこれ7年もの間、仙丈ヶ岳で小屋番をしています。この仙丈小屋は近年問題となっている山小屋による環境破壊を考慮し、太陽光発電や浄化槽を備えるなど環境にも優しい小屋を作り出しています。

今年、その仙丈ヶ岳に一人の写真家が訪れました。写真家の石川直樹さんです。彼は2001年に世界最年少で世界7大陸を制覇した冒険家でもあります。石川さんは仙丈ヶ岳に生息するライチョウを見に行くため山頂を目指します。山頂では、仙丈ヶ岳から富士山と北岳が一緒に見える景色(登山家の間では「アルプスフィニッシュ」と言うそうです)んぼ絶景に歓喜の声を上げ、まるで主のように人間を怖がらないライチョウを写真におさめます。南アルプスのライチョウは年々その数を減らし、今では南アルプスで260羽しかいないそうです。

7月になると、多くの登山家と共に様々な高山植物がその姿を見せてくれます。チングルマ、キバナシャクナゲ、ミネズオウ、ハクサンチドリなどまるでお花畑のように競い合って咲き誇っています。しかし、馬の背とよばれる標高2700メートルの場所で異変が起きていました。かつて辺り一面に広がっていたお花畑がなくなってしまったのです。今ある葉っぱなども何者かによって食いちぎられてしまった形跡があります。

石川さんはその真相を究明することにしました。するとその夜、姿を現したのはアナグマでした。普段はもっと山の麓でしか見ることのできない動物なのですが、辺りを闊歩しています。その他にもホンドギツネやニホンジカが次々と姿を現し、お花畑を食い荒らしていたのはニホンジカであることがわかりました。仙丈ヶ岳でのニホンジカはこの5年で19000頭から約30000頭までその数を増やしています。その原因について、以下の3つが挙げられます。

1.里山が荒れてしまい、藪などが増えてしまったため食料がなくなった
2.狩猟人口が減少し、その個体数が減らなくなった
3.温暖化による積雪量の減少で、上の方まで来ることができるようになった

ニホンジカは、着実にその行動範囲を仙丈ヶ岳の山頂方向に向けていて、ついにある日山頂に近い場所で多くのニホンジカが目撃されました。すごい勢いで高山植物を食べています。ライチョウの生息域までとうとうシカが到達しました。山頂にはミヤマクロユリ、イワツメクサ、ミヤマダイコンソウなど多くの高山植物が未だに咲き誇っています。

シカが悪者みたいになってしまうような言い方ですが、シカとしては生きるためにしている行動であり、悪者というわけではありません。大切なのは、より知識のある人間がシカと人間、そして仙丈ヶ岳の3者が共生の道を作りだしてあげることなのだと思います。そんな共生の道への一歩として、仙丈ヶ岳の多くの場所でシカの防護策が設置されました。高山植物の再生には約30年という長い年月を要すると言われていますが、着実にその歩を進めるしか道はないのです。

ライチョウが飛び回り、高山植物がきれいに咲き誇るこの風景。失ってはならない日本がここ仙丈ヶ岳には凝縮されています。その中で全ての関係する生きとし生けるものが共に手を取り合って、住みやすい命の営みを作り会っていく姿も、ここ仙丈ヶ岳に凝縮させて欲しいと思います。

【参考】素敵な宇宙船地球号 11月9日

花かおる仙丈ヶ岳・東駒ヶ岳 (ビジター・ガイドブック) 花かおる仙丈ヶ岳・東駒ヶ岳 (ビジター・ガイドブック)
(2006/07)
津野 祐次

商品詳細を見る

カポエイラでアマゾンの危機を救え

2008年11月 07日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

地球温暖化の主な原因の一つとされる森林伐採が最も深刻とされるアマゾンの森。

共同通信によると2007年8月から12月までの5ヶ月間で、なんと東京都の1.5倍に相当する約3200平方キロメートルものアマゾンの大森林が消失していることが分かったそうです。その大きな原因は貧困などからくる焼き畑なんですが、アマゾンの土地はもともと砂地が多いので、開墾してもすぐにその土地はやせ細ってしまうそうです。そのため、さらに新たな畑を求めて森林を伐採するという負の連鎖が生じています。

そんな深刻な問題に立ち上がった一人のドイツ人がいます。ブラジル農牧研究公社の東部アマゾン研究所にドイツから出向しているシュテファン・ホーンバルト博士です。彼は「カポエイラ」と呼ばれる画期的な再生林を各地で広め、既存の森林伐採を食い止めようとしているのです。

カポエイラでは、果樹や木材となる樹木や穀物などを混合して栽培していて、そこで育った農作物の栄養分が土地に残り、さらに次の作物の生長につながるという相乗効果をもたらしています。このように、樹木を植栽し、樹間で家畜・農作物を飼育・栽培する農業方法のことを「アグロフォレストリー」といいます。

アマゾンに住む人々によってとって、焼き畑による森林伐採が目的なわけではありません。あくまでも生きるために食料を入手したい。そのための肥沃な大地を求めているのであり、森林伐採による焼き畑は手段にしか過ぎないのです。人間にとって生きるための行動というのはとても強く、そこには地球温暖化や環境問題という将来の問題を考える余地はないのです。

なので、カポエイラを効率的に育て、肥沃な大地を作り出すことができれば、自ずと森林伐採は減っていくのだと思います。まだまだ課題も多く高価な木材を売るための不法伐採は後を絶ちませんが、少しずつ効果を上げていくためにこのカポエイラの研究が実を結ぶことを願ってやみません。

【参考】日本経済新聞 11月6日

アグロフォレストリーの発想 (農林統計叢書 (20))
(1995/04)
増井 和夫

商品詳細を見る

庄内を食の都に!!地場イタリアンの挑戦

2008年11月 03日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

山形県庄内地方。田んぼの真ん中にある1件のレストランに全国から多くのお客様が訪れます。そのレストランは、「アル・ケッチァーノ」といい8年前から営業していて、席数は40席のみで、場所も空港から近いなどの地理的な優位性はないにも関わらず、予約は数ヶ月先まで一杯です。

オーナーとシェフを兼ねているのは地元庄内地方出身の奥田政行さんです。奥田さんの料理は、お客様からキャベツやトマトが本物の味がすると好評です。食材は、庄内の海の幸山の幸を、わずかな塩、オリーブオイル、それに自らが摘む香草や山菜で味を調えたものと言ったように、まさに地産地消を実践しています。

奥田さんは、地元の庄内地方を回り食材を探し、庄内地方の食材がとんでもなくおいしいことがわかりました。にも関わらず、活力がほとんどなく、みんなが下を向いて諦めムードが漂っていたそうです。自分が庄内の食材を使うことで、その素晴らしさを全国の人に知ってもらいたい。ひいては、若い農家の後継者に庄内に戻ってきてもらいたい。そんな思いから、地元の食材の良さを全国に広めたいと奥田さんは考えていました。

庄内地方には本当に素晴らしい食材が数多くあります。例えば、庄内で唯一の羊飼育農家である丸山さんの羊は、庄内特産のだだ茶豆をえさとして与えているので、肉の臭みがなくコクがあっておいしい肉に仕上がっているといいます。羊の肉が売れずにやめることも考えていた丸山さんでしたが、奥田さんが東京のフレンチやイタリアンのお店を歩き回り紹介してくれたおかげで、今では数倍の羊を生産するまでになっています。東京にあるラ・ロゼッタはそんな丸山さんのおいしい羊肉を導入しているお店の一つです。

その他、藤沢カブ、民田ナス、平田赤ネギなど、庄内には在来作物が60種類以上存在しています。奥田さん達による庄内を食の都と位置づけ、2003年に行政と共に開始したプロジェクトの成果もあってか、在来作物のうちいくつかはブランド食材として東京などで消費されるようになってきました。まさに奥田さんの「食の親善大使」としての役割は完璧といえるでしょう。

では、庄内地方の食材はどうして美味しいのでしょうか。それに対して奥田さんは確かな裏付けがあるといいます。まず、月山の存在による長年積み重なってきた腐葉土、月山の残雪が、作物に好条件であること。

海に目を向けると、鳥海山に降り注ぐ雨などが地下水となって多くのミネラルを含んだ湧き水となって浜辺に出てくることから、栄養たっぷりの岩ガキなどが育つこと。さらに、対馬暖流、リマン海流、沿岸水が混ざり合ってそこに、地下からの湧昇流が絡み合い、豊かな漁場を形成していることが挙げられます。このように陸も海も豊かな食材が生まれやすい環境にあるのが庄内地方なのです。

9月下旬。奥田さんは食材をおさめている50人の生産者たちを集めて、日頃の感謝を込めてディナーを振る舞いました。みんな庄内をよくしたいと思う気持ちは同じです。普段はなかなかそれを言う機会がないのですが、お互いの共通した思いを語り合っています。

安全でおいしい食の都を作るために、まだまだ挑戦は終わりません。まずはふるさとの良さを再発見し、自然を大切にしながら地産地消を実践する食育が、今こそ必要なのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 11月2日


山形庄内のだだちゃ豆 1.5Kg箱